見出し画像

響け!宇治マラニック

お正月に走って行ったうさぎの神社(宇治神社)が、なにやら吹奏楽アニメの聖地のひとつなんだそうで、「その聖地巡礼をしたくなった人(主催者)」+「ともすれば現地で顔バレ必至の有能案内人(アテンダー)」+「人数が集まったついでにクラフトビールの飲み放題をお得に楽しみたい私(アフター担当)」+「近隣住民有志」、の総勢8名の大所帯にて、宇治マラニックに行ってきました。



ちなみに、予定表は以下の通り。

9時:地元集合
9~12時:黄檗まで23kmほど移動(走る)
12~15時:宇治近辺を10kmほどマラニック(走ったり歩いたり食べたり)
15~16時:お風呂(洗う)
16~17時:枚方まで移動(電車)
17時~:クラフトビール飲み放題アフター(飲む)

マラニックより現地への移動の方が距離が長い上、道中はなんもおもしろくない道のりなのですが、ほぼ全員が最初から参加していて、手段と目的のよくわからなさ感がすごくすごいな……と思いました(自分のことは華麗に棚に上げる仕様)


てくてくてく。
かわりばえのしない道でも、こんだけ人がいると余計なことをいろいろ喋れて楽しいですな!

なお、道中見つけた「東いもあらい口」という地名に、いい大人がきゃっきゃして喜んでいたのですが、後ほど、アテンダーから漢字で書くとこう、

一口(いもあらい)


との情報提供があり、さらに喜びました。読めねぇww
まだまだ知らない漢字が世の中にはたくさんあるんだぜ……。

ちなみに、予定表の集合場所の「黄檗」もしれっと書いたけど、「おうばく」と読みます。初見殺し地名。


ということで、無事に黄檗駅とうちゃく。


こちらもアニメの聖地のひとつだそう。(ちなみに、マラニック直前にアマプラ対象になったので、この時点では私は未視聴。これから鑑賞する際に、この日の写真を見返してにやにやする予定)


たくさん走ったので、さっそく宇治の人気パン屋@たま木亭にてお昼ご飯調達。7~8年前に訪れた時も大人気でかなり並んだ記憶がありましたが、今回もしっかり行列。20分くらい並んだかな?

とはいえ、手に入れたパンはうまうまで、さすがの人気店。特にハード系のパンの生地がしっかりしていておいしかったです。ボリューミーなパンが多いので男性陣も満足。


腹ごなしに、アニメのモデルとなった高校へ。駅から校門まではけっこうな坂が延々と続いており、ここを毎日自転車で上り下りする高校生はきたわるなぁ……。(アニメの女子高生たちもえらいぞ)

菟道(とどう)高校
通学路はチャリ必須


黄檗から宇治までは、旧街道っぽい(ちょいちょい道端に道標がある)閑静な道を進む。自分一人ではなかなか通らない道なので、詳しいアテンダーがいるってありがたいなぁ。

源氏物語ミュージアムを経由して(今回は入ってない)、大吉山登山道へ。走るのかな??とそわそわしていたら(ここまで走ってきてわりと足が疲れていたので)、みんな同じ思いだったようでがっつり歩いて上っていて一安心。近所の方も軽装で散歩ついでに上っているようで、よく整備されたきれいな登山道でした。とはいえ、アニメでは夜に女子高生がのぼっていたらしく、それはどういうシチュエーションだよ??(あぶない)と気になっているのでやはりアニメを見ねばなるまい。

青紅葉がキレイだったので、ここは秋に訪れても素敵だろうなぁ


展望台は、眺望がとてもよい!


平地では絶対に見えない平等院鳳凰堂も上から見えてラッキー



下りは別ルートから下って宇治神社へ。ここまでくると観光客も結構いるけれど、それほど込み合うことなく参拝できました。


久々のうさぎさん


当初は天ヶ瀬ダムにもいく予定だったのですが、見どころ1つ1つをがっつり堪能してしまったので残念ながら時間切れ。また来よう。

ゴールは小倉駅近くの桜湯で。
内湯の中に打たせ湯があったりしておもしろい銭湯でした。


そして、枚方に戻って念願のクラフトビール飲み放題打ち上げ。

こちら、常時樽生クラフトビールが6種類つないであり、かつ日替わりでどんどん種類が入れ替わる上、種類のチョイスもとてもよいのですが、いかんせん、ハーフパイント(284mL)で¥950~とそこそこのお値段がするのでいろいろ飲むのは躊躇してしまうのですが、4人以上でコース注文にすると飲み放題(コース込み¥5000弱)にできるという破格の設定でございます。がんばって6種類全制覇した。満足。


丸一日、さんざん動いて笑って遊んでいただき、めちゃくちゃ楽しいマラニックでした。企画&案内に感謝しきりでございます。これを機に、おすすめされたアニメもちょっとずつ見る所存。(朝の化粧ついでに見るので、一日に10分くらいしか進まない……)