見出し画像

名古屋たび(酒食中心)

マラソンで胃をやられてしまい、本番のアフターではお茶しか飲めなかった自業自得の者です……(日本酒がたくさん飲み放題のちょうステキなお店だったのに……TT)


だがしかし!
その悔しさにリベンジすべく、今回は月曜日に代休取得の上、後泊を予定していたのでした。

さすがに一晩寝たらだいぶ状態も落ち着き、なんならお腹ぺこぺこでお元気に起床。(前日ちゃんと走れなかった腹いせに、体調がよろしければ、ちょっと早起きして名古屋市内マラニックでもしてやろうかと企み、前日汗まみれになったランパンを手洗いして干しておいたのですが、結局、起きた6時頃はものすごい雨風で断念せざるをえなかった。今度ぜひ名城公園とやらに行ってみたい)


9時ごろには雨も上がったので、意気揚々と小倉トーストがおいしいお店目指して名古屋モーニングに出発。


「かこ」という名の喫茶店は名古屋市内に数軒あり、メニューも異なるらしいのですが、当初、その中で一番あんこモリモリだという「KAKO BUCYO Coffee」を予定していたものの、到着するとものすごい行列だったのであっさり断念。(平日の月曜の朝だぞ???みんな暇なの?

ちょうど近くに「KAKO 柳橋店」があり、私たちが通りがかった時間帯にはさほど並んでいなかったので、そちらでいただくことにしました。(時間帯によっては若干待ちも発生していたようです。何度も言うが、平日の月曜の朝でその状況です。人気店すごい)


私の注文は小豆の小倉トーストに、ホイップと4種類の自家製コンフィチュールがのっかったやつ。あまくてうまーーーい。豪華なデザートが、空っぽの胃にしみわたるぜ……。


同行者(超あんこ好き)の注文は、金時あんのトースト(1個交換してもらった)。豆の味がしっかりして、小豆あんとは全然違う味と食感でこちらもとてもおいしい。むしろインパクトは金時あんの方が断然上。


コーヒーもそれぞれ違う凝ったデザインのカップで出てきて素敵(野菜ジュースもついてた)


麹で発酵させる(同行者の)手作りあんこの炊き方など拝聴しながらながら完食。おいしかったー。




満足感に満ち溢れながら、その足で向かったのは、近くの柳橋中央市場。
朝早い時間帯は卸売市場として魚介類や生鮮食品を取り扱っていて、市場で働く人のために朝早くからやっている飲食店もたくさんあるそうです。

ビル街に突然現れる市場の建物群
中はすっかり魚市場(訪問が10時過ぎだったのですっかり片付いていますが)


その中でも朝から手軽にシャンパン(朝シャン)が楽しめる、という天ぷらのお店(天ぷらとワイン 小島 本店)へ。「いつかティファニーで朝食を」という妙齢女子が朝ごはんを食べまくる漫画に出てきて、前々から行きたいと思っていたところなのです。


ビニールシートで区切られたカウンター席


わーい。(私は)やっと念願のアルコールがのめるぞー。かんぱーい。2杯目はさらになみなみ縁まで注いでくれました。ちなみに、朝シャン言うてますが、シャンパンではなくスパークリングです。


こぼれ甘エビ。こぼれてはないが、底が深い器に盛り盛りに入っていて食べても食べてもなくならない上に、海老ミソがシャンパンに合いすぎる……。頭(殻)までまるっと食べられます。


天ぷらは一品ずつ揚げたてが提供されます。これは中が半生でとろっとしたホタテ。うまい。


てんぷらはお任せで注文。全部で5種類(写真のホタテ以外に海苔イクラカナッペ、マグロ頬肉、白身魚、春菊)出てきて、どれも豪華かつ季節感あふれるネタでテンションが上がる。量的にも(直前にでかいおぐらトーストを食べてるので)ちょうどよかったです。開店直後はお任せが推奨されますが、落ち着いてきたら単品注文もできそう。定食メニューも複数ありました。



シャンパン2杯と天ぷらで大満足してお店を後にし、さすがに食べ過ぎたので腹ごなしに大須観音まで歩いてお寺と商店街なぞをぶらつき、前日に走ったコースの一部をなぞりながら栄近辺を経由して名古屋駅までお散歩(フル翌日だというのに、結局、6kmくらい歩いている)

大須観音。日本三大観音霊場とのことで立派な本堂(あと2つは浅草と津)


間近で見ると迫力の大提灯。最近新調されたそうです。


やたら梅の紋があって天満宮??と思っていたら、真言宗のお寺ではあるけれども北野天満宮の流れもひいているんだそうで。あと、ハトがすごいいた。




お土産物色などで時間をつぶした後、最後にオープン時間の15時にあわせて向かったのは、名古屋駅から数百メートル(徒歩10分程度)離れたY.MARKET BREWINGというビール醸造所併設のパブ。2014年に名古屋市内唯一のクラフトビールブルワリーとして醸造を開始したそうで、現在では販路もかなり広がり、味もしっかりおいしいと評判だったので訪れてみたかったのです。関西でも、たまに見かけることがあるのですが、せっかくだから現地で出来たてを飲んでみたいよね。

https://craftbeer.nagoya/


3F建ての建物の側面には遠目からもよく見える「BEER」の文字が。わくわく。


1Fはタンクがたくさん並ぶ醸造所。左手のタンクはちょうど洗浄作業中でした。


定番と限定あわせて10タップ以上。迷う!!!


まずは軽めに。私が選んだのは右の「WHAT THE HELL」。なにやらの金賞受賞とのことで、非常にバランスのよい飲みやすいビールでした。大手メーカーのピルスナーに近い味わい。右の「T3 ALE」はレモン風味とのことで個人的に敬遠しがちなタイプなのだけれど、酸味はあるけれども柑橘類の皮特有の後味はなく、さわやかに飲めるビールだった。これはおいしい。


次はもうちょっとクラフトビール感の強いものが飲みたいなーと選んだのが右の「Hysteric IPA」。まさに王道IPAという感じで、これぞ老舗のクラフトビール醸造所の安定感よ……。



主にビール目当てで訪れたわけですが、なにやらおつまみメニューもちょっと変わったものが多くて目移りするなぁ……。

メキシカン風のアレンジのものが多い


本日のおすすめから、ホタルイカと春野菜(菜の花)のタコス。彩りが美しい。


せせりとアスパラのケサディーヤ。ジューシーでうまうま。


見た目もなかなか気が利いているのですが、実際、味のレベルが想像をはるかに超えておいしくて、2名で「ここがおうちの近くにあればいいのに!」と完全同意。(注:私と同行者の彼女は、近所でよく行くお店が丸かぶりしており、たぶん食の好みが割と近い)。午前中にさんざん飲み食いして小腹がすいた程度だったので、2品しか頼めなかったけれど、いろいろ試してみたいメニューがたくさんあったなぁ。また必ず再訪しよう。


てな感じで、ほろ酔いで新幹線に乗って帰宅。
食べて飲んでばかりでしたが、とても楽しい名古屋旅でした。

(ほんとは、美術館とかトヨタ博物館とかノリタケの森とか、行きたいところがいくつかあったのですが、全部月曜日が定休なんですよね……これがマラソン後泊の罠か……orz)