平野裕二

子どもの権利や人権に関する国際的な動向についての情報を主に発信しています。自営業(翻訳…

平野裕二

子どもの権利や人権に関する国際的な動向についての情報を主に発信しています。自営業(翻訳)。 https://w.atwiki.jp/childrights/

マガジン

  • デジタル環境と子どもの権利

  • 子どもに対する暴力

  • ヨーロッパにおける子どもの権利関連の動向

  • 国内人権機関/オンブズパーソン等

    子どもオンブズパーソン/コミッショナーを含む国内人権機関(NHRI)関連の記事のまとめです。

  • 韓国の動向

    韓国関連の投稿まとめ

最近の記事

ユニセフ、デジタルゲームと子どものウェルビーイングに関する報告書を発表

 ユニセフ(国連児童基金)・イノチェンティ研究所は、4月30日、「子どものためのテクノロジーにおける責任あるイノベーション:デジタルテクノロジーと遊びと子どものウェルビーイング」(Responsible Innovation in Technology for Children: Digital technology, play and child well-being)と題する報告書を発表しました。  Child in the City のサイトに掲載された記事のタイトル

    • EU、女性に対する暴力およびドメスティックバイオレンスとの闘いに関する指令を採択――サイバーハラスメント等の犯罪化を要求

       新サイバー犯罪条約に関する前回の投稿の末尾で取り上げたように、EU(欧州連合)理事会は、5月7日、「女性に対する暴力およびドメスティックバイオレンスとの闘い」(combating violence against women and domestic violence)に関する欧州議会・理事会指令(Directive (EU) 2024/1385 of the European Parliament and of the Council of 14 May 2024 on

      • OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言

         国連では現在、UNODC(国連薬物犯罪事務所)が事務局となって、「犯罪目的での情報通信技術の利用への対処に関する包括的国際条約」(Comprehensive International Convention on Countering the Use of Information and Communication Technologies for Criminal Purposes)の起草作業が進められています。同様の目的を有する地域条約として、欧州評議会が2001年に採

        • EU、人身取引への対応に関する改訂指令を採択

           EU(欧州連合)の欧州議会は、4月23日、「人身取引の防止およびこれとの闘いならびに人身取引被害者の保護」に関する改訂指令を採択しました。2011年の指令を改訂し、適用対象を拡大するとともに、子どもを含む被害者の保護をさらに強化したものです。 ★ European Parliament: Trafficking in human beings: MEPs adopt more extensive law to protect victims https://www.eur

        ユニセフ、デジタルゲームと子どものウェルビーイングに関する報告書を発表

        • EU、女性に対する暴力およびドメスティックバイオレンスとの闘いに関する指令を採択――サイバーハラスメント等の犯罪化を要求

        • OHCHR、子どもの権利を含む人権の視点から新サイバー犯罪条約草案の修正を提言

        • EU、人身取引への対応に関する改訂指令を採択

        マガジン

        • デジタル環境と子どもの権利
          34本
        • 子どもに対する暴力
          74本
        • ヨーロッパにおける子どもの権利関連の動向
          121本
        • 国内人権機関/オンブズパーソン等
          76本
        • 韓国の動向
          27本
        • 子どもの意見表明・参加
          80本

        記事

          スコットランド(英国)の公共サービスオンブズマン、子どもからの苦情申立てに対応する際の原則と指針を発表

           1月に投稿した〈スコットランド(英国)政府、「子どもの人権アプローチ」に関するガイダンスを発表〉の末尾で、スコットランド公共サービスオンブズマン(SPSO)による子どもにやさしい苦情申立て手続モデルが4月に発表されるらしいと書きましたが、やや遅れて5月30日に発表されました。こちらのページにこれまでの経緯がまとめられており、関連資料もダウンロードできます。  今回発表されたのは、「子どもにやさしい苦情の取扱いの原則」(Child Friendly Complaints H

          スコットランド(英国)の公共サービスオンブズマン、子どもからの苦情申立てに対応する際の原則と指針を発表

          韓国の子どもたちが望む政策の第1位は遊び・余暇時間の拡大:民間団体調査

           イングランド(英国)の子どもコミッショナーが実施した大規模アンケート「ザ・ビッグ・アンビション」は、遅くとも今年12月~来年1月までに行なわれる予定だった英国の総選挙を念頭に置いたものでした(時期が早まり、7月4日に実施されることになりました)。  韓国では4月10日に総選挙が実施されましたが、それに先立ち、韓国のNGO「グッドネイバーズ」が子どもアンケートを実施してその結果を2月27日に発表していますので、紹介しておきます。 ★ 아동이 바라는 공약 1위, 놀이와

          韓国の子どもたちが望む政策の第1位は遊び・余暇時間の拡大:民間団体調査

          イングランド子どもコミッショナーによる大規模アンケート「ザ・ビッグ・アンビション」:100万人の子どもたちの声

           昨年(2023年)11月の投稿で紹介したように、イングランド(英国)の子どもコミッショナーを務めるレイチェル・デ・スーザ(Dame Rachel de Souza)さんは、昨年9月から今年1月にかけて、大規模な子どもアンケート「ザ・ビッグ・アンビション」(大きな野心)を実施しました(当初は12月15日までの予定でしたが、1月まで延長されたものです)。  その結果をまとめた報告書が3月25日に発表されているので、遅ればせながらお知らせします。 - One million

          イングランド子どもコミッショナーによる大規模アンケート「ザ・ビッグ・アンビション」:100万人の子どもたちの声

          国内人権機関が設けられていないことは「日本の国際的イメージにも悪影響を及ぼす」――国連・ビジネスと人権に関する作業部会が速やかな設置を勧告

           国連・ビジネスと人権作業部会(人権と多国籍企業その他の企業に関する作業部会)が実施した訪日調査(2023年7月24日~8月4日)の最終報告書(A/HRC/56/55/Add.1)が、5月28日に公表されました(報告書草案に対する日本政府のコメントも掲載されています)。6月18日~7月12日にジュネーブで開催される国連人権理事会第56会期で報告が行なわれます(同作業部会との「相互対話」はいまのところ6月25日・26日に予定されているようです)。  基本的な視点や論点は訪日調

          国内人権機関が設けられていないことは「日本の国際的イメージにも悪影響を及ぼす」――国連・ビジネスと人権に関する作業部会が速やかな設置を勧告

          英国の独立教育監査機関 Ofsted が活動のあり方に関する意見募集「ビッグ・リスン」を実施中

           英国の独立機関であるOfsted(オフステッド:教育・子どもサービス・技能水準監査院)は、あらゆる年齢層の学習者を対象とする教育・技能訓練機関や子ども・若者をケアするサービス機関の監査を実施し、その結果の公表などを通じてこれらのサービスの質の向上を追求する機関です。〈英国の学校評価機関、学校における性暴力についての報告書を発表し、さらなる対策を勧告〉(2021年6月12日)で紹介したように、特定の問題に関する調査を実施することもあります。  そのOfstedが、自らの活動

          英国の独立教育監査機関 Ofsted が活動のあり方に関する意見募集「ビッグ・リスン」を実施中

          欧州評議会議員会議、「オンラインの暴力からの子どもの保護」に関する決議を採択

           欧州評議会の諮問・監督機関である議員会議(Parliamentary Assembly)が、4月19日、「オンラインの暴力からの子どもの保護」に関する決議 2547 (2024) を採択しました。 - Parliamentary Assembly of the Council of Europe: PACE urges new laws to protect children online https://pace.coe.int/en/news/9442/pace-ur

          欧州評議会議員会議、「オンラインの暴力からの子どもの保護」に関する決議を採択

          国連・子どもの権利委員会の第96会期が終了/委員会の新たなメンバー(2025年3月~)も決定

           ジュネーブ(スイス)で5月6日から開催されていた国連・子どもの権利委員会の第96会期が、24日に終了しました。 - Committee on the Rights of the Child Closes Ninety-Sixth Session after Adopting Concluding Observations on Reports of Bhutan, Egypt, Estonia, Georgia, Guatemala, Mali, Namibia and

          国連・子どもの権利委員会の第96会期が終了/委員会の新たなメンバー(2025年3月~)も決定

          国連・子どもの権利委員会、一般的意見27号(司法および効果的救済措置へのアクセス)に関する意見募集を開始(~8月23日)

           国連・子どもの権利委員会が次回の一般的意見(27号)のテーマを「司法および効果的救済措置にアクセスする子どもの権利」に決定したことは、委員会によるコンセプトノートの日本語訳とともに、2月に紹介済みです。  このほど一般的意見27号に関する意見募集(Call for Submissions)が始まったので(5月23日掲載)、お知らせします。提出期限は2024年8月23日です。  子どもの権利侵害に対する救済を提供し得るしくみ/機構(mechanisms)としては、次のもの

          国連・子どもの権利委員会、一般的意見27号(司法および効果的救済措置へのアクセス)に関する意見募集を開始(~8月23日)

          子どものエンパワーメントと教育制度における生徒参加:OECDの報告書より

          〈OECD、「子どものエンパワーメント」と教育・ウェルビーイングに関する報告書を発表――エンパワーメントに不可欠な「子どもの権利」保障〉の続きです。  OECD教育研究革新センターによる今回の報告書では、子どものエンパワーメントにとっての参加の重要性と、それを支える教育/学校/教職員の役割が重視されています。「2.今日の市民」(2. Citizens of Today)の章には「意思決定への積極的参加者としての子ども」(Children as active particip

          子どものエンパワーメントと教育制度における生徒参加:OECDの報告書より

          OECD、「子どものエンパワーメント」と教育・ウェルビーイングに関する報告書を発表――エンパワーメントに不可欠な「子どもの権利」保障

           OECD(経済協力開発機構)より、「子どものエンパワーメントが現在意味するものは何か――教育およびウェルビーイングにとっての含意」(What Does Child Empowerment Mean Today? - Implications for Education and Well-being)と題する報告書が発表されました(5月15日)。  以下の2冊に続く、OECD教育研究革新(Educational Research and Innovation)センター「21

          OECD、「子どものエンパワーメント」と教育・ウェルビーイングに関する報告書を発表――エンパワーメントに不可欠な「子どもの権利」保障

          国連・子どもの権利委員会の第96会期、始まる

           5月6日からジュネーブ(スイス)で国連・子どもの権利委員会の第96会期が始まっています。Facebookでは5月4日付の投稿でお知らせしましたが、今回の審査対象国は次の9か国です(カッコ内の数字は報告書の回次)。 6~7日:ナミビア(4-6) 7~8日:グアテマラ(7) 8~9日:ジョージア(5-6) 9~10日:マリ(3-5) 10日 :パナマ(子どもの売買、児童買春および児童ポルノに関する選択議定書) 13~14日:エジプト(5-6) 14~15日:ブータ

          国連・子どもの権利委員会の第96会期、始まる

          子どもの権利と私たち~子どもの権利を推進するために、おとなができること~

           国連・子どもの権利条約を日本が批准してからちょうど30年目にあたる4月22日、私がアドバイザーを務めている広げよう!子どもの権利条約キャンペーンがオンラインイベント「子どもの権利と私たち~子どもの権利を推進するために、おとなができること~」を開催しました。  当日のアーカイブ動画の配信が始まっていますので、お知らせします(~6月10日)。こちらのページ(Peatix)からお申込みいただけば視聴できますので、ご利用ください。無料で視聴できますが、寄付つきチケットも用意されて

          有料
          300

          子どもの権利と私たち~子どもの権利を推進するために、お…