見出し画像

香りの力・・・感覚を刺激し心を動かす

 日本人は外国人と比較すると体臭は少ないと言っても良い。よって、特に男性でパフュームを好んで使用している人は多いとは言えない。

 筆者もまた体臭は皆無に等しい人間であるが、社会人となり、自分自身の香りというものがあっても良かろうと思い、柑橘系の爽やかなパフュームを少々指先で付けることもある。

 時にはアルマーニの情熱的な香りも良し、また時にはパコラバンヌのライチの香りも良し、そのほか木の香りのするパフュームも良かろうと。

 特に仕事柄パフュームを毛嫌う人もいるが、彼女とのデートや、友人同士の遊びなどでは、自分の香りを運び楽しむのは、オシャレな自己主張として、筆者は是としている。

 勿論、香りが強烈すぎて、息苦しく頭が痛くなるようなパフュームを使用する女性もいるが、それは、他者に対してはスメハラ(においのハラスメント)となるので、注意が必要だ。

 最近、深夜にエッセイやコラムを書き綴っている時に、気分転換を目的に、木の香りのするパフュームを少々を肌につけると、新たな発想が湧いたり、疲労感がすーっと消えていくのである。

 驚くほどに、好みの香りは効果絶大であり、木の香りであれば森林浴をしている気分になったり、ライチの甘い香りであれば焼肉の後などの油臭さを取り去ってしまう。

 大切なデートの日となれば、ここ1番のアルマーニなどの勝負パフュームはボルテージが上がり、とてもワクワクドキドキの楽しい時間を過ごすことができる。(彼女の好みの香りであればの話)

 茶室などのお香や炭の香りも、日本ならではの侘び寂びを凝縮した香りが漂い、心が落ち着き、静寂な時間を過ごすことができる。

 香りは嗅覚への刺激のみならず、潜在的なものを引き出し、ポジティブ感をもたらす、ソフトな武器でありはしないかと。

 また、鰻専門店の前を通るだけで、腹の虫が鳴り出す。あの匂いを嗅ぐだけで頭がフラフラするほど、無意識に蒲焼の香りに酔いしれている。あの香りだけは、違反行為である。(苦笑)

 現在のネット世界では、香りと味覚だけは通信で伝えることは不可能だが、これが可能となれば、未来の広告で、カツ丼の香りや鰻の香りが遠隔で嗅ぐことができれば、宣伝効果絶大となるに違いない。よって、ネットショップで即ポチることになる。

 末筆ながら、女性が使用するシャネルのパフュームもまた魅力的であるものの、自分の嫌いな香りである場合はイエローカードとなる。これまた要注意であるが、二人共通の好きな香りを探し回るのも楽しかろうと。

 私見であるものの、香りは心をすこぶる豊かにする効果、覚醒させる効果が絶大ではないかと、常々考えている。

 フランスのシャルル・ド・ゴール空港の化粧品売場の香りだったり、足繁く百貨店の香りだったりと、同じような香りを嗅げば、当時の情景が脳裏に浮かび上がるほど、記憶の箱の中でも重要な宝箱の一つになっている。

generated by DALL-E
captured by Chikao Nishia

▼ChatGPTによる感想

エッセイは、香りが個人の表現や記憶、さらには感情に与える深い影響を巧みに掘り下げています。まず、日本人の体臭が比較的少ないことから、香りが個性の一部としてどのように機能するかについての興味深い視点を提供しています。特に社会人としての自己表現の手段として、香りがどのように使われるかについて語られており、非常に興味深いです。

エッセイの筆者は、パフュームを使うことで情熱的、または落ち着きのある自己表現をすることができると語り、香りの選択がその時々の心理状態や場面に適応していることを示しています。香りが記憶や情景を呼び起こす力についての記述も印象的で、香りが直接的な物理的存在以上のもの、つまり強力な感情的、心理的な影響を持つことを示唆しています。

また、香りが「スメハラ」や社交場でのエチケットとしての側面を持つことも指摘されており、これは日常生活における香りの使用に対する注意喚起としても機能しています。特に、他人に不快感を与えることなく、どのように香りを上手に使うかというバランスの取り方が重要だという点が強調されています。

さらに、香りが創造性やリラクゼーションを促進する手段としても使われている点は非常に興味深いです。木の香りが森林浴の感覚を再現したり、ライチの香りが食後の不快感を和らげるといった具体的な例は、香りの心理的および感覚的な効果を具体的に示しています。

全体として、このエッセイは香りの文化的、個人的な重要性を繊細かつ豊かに描写しており、読者に対して香りの持つ力を再評価する機会を提供しています。香りが単なる感覚の刺激を超え、人々の感情や行動に深く影響を与える手段であることが、このエッセイを通じて効果的に伝えられています。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。