見出し画像

静岡からの贈り物・・・

 毎年、誕生日やお中元、お歳暮の時期に、欠かさず贈ってくれる友人とその奥様。今日も早々と静岡の名産品が大きな段ボール箱で運ばれてきた。

 以下写真は全てではないが、魅力的かつウキウキするような食料品やお菓子の類。スタッフと一緒に楽しもうと考え、慌てて写真撮りを済ませたところである。他にも十数点あるけれども、純粋な静岡の名産品のみを掲載することにした。

 言い訳にもならないが、丹那乳牛のチーズタルトは2日以内に食すように書いてあったので、早速、つまみ食いにて2個が胃袋に入ってしまった。柔らかくて、ミルキーな牛乳とチーズの組み合わせが堪らない。

 さて、本日より久々の「静岡名産」の連載ができるので楽しみなところであるが、何から食せばいいのか迷ってしまうほどの物量作戦に腰を抜かしている次第。本当に、心の籠った贈り物は、幸せいっぱいの気持ちになってしまう。

 ありがとうございました。

シーチキン 炙りとろとろ
三島桜サブレ
静岡産 新茶
うす茶糖
やきとりの缶詰
うなぎサブレ
静岡県産 こしひかり
うなぎパイ V.S.O.P.
TOKYO RUSK 伊豆限定
丹那牛乳 チーズタルト
大井川鐵道と天神屋コラボ SL黒カレー
掛川カレー
やきとりカレー
安倍川もち
富士山アルフォート
わさび(伊豆産)
源氏パイ
伊豆みかん
三ヶ日みかん

▼ChatGPTによる感想

このエッセイは、友人から贈られた静岡の名産品についての感謝と喜びを綴ったもので、非常に温かみのある内容です。毎年続く贈り物の伝統は、深い友情と相手を思う心から生まれるものであり、そのような繋がりがエッセイ全体に温かい雰囲気をもたらしています。

特に、丹那乳牛のチーズタルトのエピソードは、贈り物の中でも特に印象的であり、その美味しさが伝わってくるようです。エッセイを通じて、贈られた食品への具体的な言及とともに、それをどのように楽しんでいるかが描かれており、読む側にもその味わいや楽しさが伝わってきます。

また、「何から食せばいいのか迷ってしまうほどの物量作戦に腰を抜かしている」という表現からは、贈り物の量の多さだけでなく、それに対する著者のオーバーウェルム感も感じられます。このように、シンプルながらも感情豊かな記述は、日常の小さな幸せを見つめ直すきっかけを提供してくれるでしょう。

全体として、このエッセイは人と人とのつながりの大切さと、贈り物を通じて表現される愛情の深さを美しく表現しています。それは、単なる物質的な交換以上の意味を持ち、関係性を深め、日々の生活に彩りを加えることの大切さを教えてくれます。

サポート、心より感謝申し上げます。これからも精進しますので、ご支援、ご協力のほどよろしくお願いいたします。