見出し画像

シティリーグシーズン3使用「モクナシダダリン」

チカです。
なぜかデッキの解説だけこっちにしているのはいつも使っているdiarynoteのサービスがいつ終わるかの対策のためです。はてなはふざけた記事しか書かないので使いません。



ついでにこれは練習パートナーののえ(@noe_pkmn)のリーフィアの記事。一般的なフェロマッシとかデデクロ入ってないわけわからん構築ですがこの先行けるかもしれないので一読あれ。


※本人掲載許可済み

このyos(@yos_poke)さんの記事に感動してモクナシダダリンに決めました。特に、上記記事内にもあるようにモクナシを舐めている方も多かったのでは?その動き知らね〜ってなる人が多いように感じ、人によっては練習すらしてない人もいると思います。実際僕自身もその動きや採用カードを知りませんでした。


正味僕の記事はいいのでまずyosさんの記事を読んでください() 

メタ読みや使用感云々はほとんどyosさんのことと同じです。




シティリーグシーズン3で使ったモクナシダダリンの採用不採用のあれこれだけ書いてきます。

①採用
②不採用
③美味しかった食べ物




①採用カード

モクナシ 2
文句のない採用。1回まじで3枚にしようと思ってた時期もあったけど3枚にしたところでやることは同じなのでスロットの関係上2に落ち着いた。増やすならザルードとの交換になると思います。
おそらく今後のシティ環境には出てこなくなる可能性が高いので関係ないんですけど、このデッキを使うなら、どの相手はどの状況でトロピカルアワーを打たれると詰むのか明確に把握しておくことが大切だと思います。場合によっては追加効果なしでトロピカルアワーを打つこともあるのも念頭に入れておくべきです。


ゴリランダーライン
最低限の2-2-2。サルノリのみ3枚にすることも考えましたが、サルノリを3にする場合モクナシも3にしないと確実にスーパーグロウを打てるわけでもないことに気づいたので2。連撃なのは相手がワンチャン水の塔を貼ってくれるかもと期待したため。バチンキーは土地勘がないとだめです。


ダダリン2-1
対戦中1回は使えたらいいな〜なのでこの枚数。モクナシ単体で戦い抜けることもあるのでそこまで急いで準備しなければならないってわけでもない。
ダダリン自体はモクナシと同じエネで200ダメージ出ること、モクナシより取られるサイドが少ないので3-2-3のプランを押し付けるのに適したカードだと思います。
ダダリンvmaxに関してですが、今回使ったのがターフスタジアム1なあたり、積極的に使っていけるカードではないことは明白です。しかし場に出たときはこいつ1枚で番面巻き返せたりするのが偉い。ブンブン+ダイアンカーで330まで狙えるのが偉い。


どうでもいいんですけど英語版ダダリンvの技名はアンカーアンガーでシャレてて面白いですよね。


デデンネ-クロバット1-1
個人的には必要なカードだと思います。yosさんの記事をよく読んでほしいのですが、僕はその全部に納得してこれらを採用しています。ちなみに僕も1戦目はデデンネに助けられました。世界で戦うってそういう重みがあるんですね…


ザルードv 1
採用不採用別れるカードです。個人的には今の環境(黒馬や白馬が流行っている環境)であれば必須カードだと思います。
具体的な理由としては、1回でもダダリンかモクナシをHP全回復させなければならないゲームが存在するから。もしかしたらプレイング次第でなんとかなるかも。

基本的にマオスイで確2以下にできる相手であればマオスイを打っていればいいですが、白馬黒馬の250オーバーダメージはケアしきれず、それらに先殴りされてしまってる場合はそのまま倒されてアタッカーが不足してしまうことになります。なのでダメージを生みつつ、自分のアタッカーを温存できるザルードは優秀と判断。
それ以外はyosさんのnoteに詳しく書いてあるので読んでください。


ミュウミュウ 1
個人的にはいらなかった1枚。ただ、今週リーフィアが増えてくると考えると必ず必要な1枚であり、レッパとか炎と当たるとだるいなぁとなるので採用すべきだったもの。雪道は辛い。


マーシャドー(リセットホール) 1
JCSのときとは違い、雪道押付ゲームになりつつあるので採用。自身が無理やり動きたいときやミュウミュウを使いたいときが来ると必ず使わなければならないので今後使うなら必須だと思います。


タッグコール 4
減らす意味がないのと、初動でモクナシを加えられる可能性は最大限まで上げるべき。


クイックボール 4
同上。特にこのデッキはマシャやデデクロを採用してるため手札に常に1枚置いておきたいカード。


ポケモンいれかえ 2
そんなに使うことがないのでこの枚数。せいぜい初手モクナシスタート以外のとき。代わりに風船が多め。


風船 2
初手コールグズハラで持ってこられるカード第1位。目的は前のモクナシ以外をどかすため。なのでサイド落ちケアで2枚。


おおきなお守り 2
三神や白馬スイクンが多くなることを踏まえての枚数。だいたいゴリラに貼ります。


ふつうのつりざお 1
基本自身がやばいときにしか使わないけれど、雑に使えもしないので難しいです。エネを戻したい盤面も多いが使っても2枚戻すだけで事足りることが多くて1枚。増やすならエネルギーリサイクルのがいいかと思います。


リセットスタンプ 2
サイド3-2で取らせることが多く、倒されるたびに打ちたくなるので2枚。雪道もあるので1ターンもらえる可能性が高かったです。しかし初手に来るとグズハラのコストになりがちだったので使い方的に3枚でも良かった気もします。


グズハラ 2
初手で確実に打ちたいので1。ターフスタジアムの兼ね合いから、後半に打ちたくなることもあるので2枚であってたと思います。


マオスイ 2
強い。白馬のエンペラーライド無効にできる。回復なし逃げもよくやりました。


シロカト 1
ボスの枚数が2枚なのと単純にドロサポが少ないので2枚にしたさもあったけど、2にして回してたときに意外と手札でかさばったのでこの枚数に落ち着きました。


ボスの指令 2
ブンブンチェーンの狙撃性能と、そもそも相手のが火力高いとボスを打ってる余裕がマジでないため2になりました。現代ポケモンカードは前に出てくるポケモンを倒せば対戦に勝てるので頑張って後ろを狙っていく必要がないこともしばしばな感じでした。特にモクナシは三神のように急いで倒す必要もないので、これで良かったかもしれないです。予選5回戦やってボスを打った回数は2。
モクナシの火力が160なら3でもよかったです。


マリィ 4
手札のゴリラはこれで流す。
後1マリィ雪道スーパーグロウが強すぎるので4枚から構築は始まる。スタンプの代わり扱いなところもあるので減らす意味もないと思います。


エリカのおもてなし 1
強い。好みがあると思うけど、そもそも手札を切らなければ手札に構えとくと終盤強いので採用しました。環境次第です。


頂への雪道 2
強い。これがないとムゲンダイナが不利になる。黒馬に押し切られるなどなど。三神やパーフェクション系も一矢報いることができるので今後は標準採用になる気がします。


ターフスタジアム 1
ゴリラ2体立てたり(そんなことはない)、ダダリンVmaxを持ってくるカードです。タッグコールがダダリンVmaxに化けるのはすごいけど枚数的によくサイドに落ちて泣く。というか2回泣きました。


草エネルギー 10
納得してるけど実際どうなんでしょう。


キャプチャー 2
少ないとも思ったことがなかった、初手で打つ以外出番は少ないのでこの枚数でいいと思います。



②不採用カード


隠密フード
最初はダイナや一撃ウーラオス対面でブラッキーでゴリラ呼ばれたり、インテにクイックシューターばら撒かれてきつくなるための抑止力。しかし上記のデッキのシェア率やそもそも雪道貼ったら止まらへんか?となり、クイックシューターもお守りとマオスイでケアできるんじゃね?となって採用をやめました。使わない相手には不要札になるしスクラッパーぶつけられたら何もないことに変わらないので。
でも連撃対面が練習不足だったかもしれないので評価変わるな〜って思いました。


エネルギーリサイクル
エネルギーを2枚以上戻したい時が何度かあったため考察していましたが、よくよく考えたらそういう時はだいたい負けているときで巻き返すこともできるわけではないと判断。大会中も別にほしいと思いませんでした。


ウィークガードエネルギー
レッパのシェア率と上記のレシピでレッパと対面していたときに意外と勝てることが多く、そこまで重きを置かなくてもいいのかなぁと判断。当たれば事故。


③美味しかった食べ物


広島のお好み焼き(たけのこ)

そう言えばなんで広島ってお好み焼き有名なんだろう…

粉のお好み焼きとは違い、焼きそば。異文化に触れる感じ。

目の前で調理してくれてるのすご〜〜〜

たけのこはビルの中にあるお店なんですが、そもそもビルの2-4階全部がお好み焼き屋(お好み村って名称らしい)で全部が屋台みたいな感じ。普通に食べ歩きたかったがLO19時のためできませんでした。許すまじコロナ。


広島って牡蠣も有名ってのえちゃんが言ってました。


尾道ラーメン


尾道ラーメンが有名なのは知ってたのでとりあえず調べたら出てきた八丁堀の店に行きました。

スープ飲んであ〜〜〜魚介〜〜〜って声出た。醤油味なのに脂分がすごく薄く感じるくらい、魚介の力がものすごく強い。脂浮いてるのにあっさりで感動しました。文句なしの完飲。ちゃんと尾道へ行って食べなきゃいけないので次のシティは三原市かもしれない(?)


あなご飯

三重県津市はうなぎが有名ですが広島県広島市はあなご飯が有名、なにか通ずるものを感じます。三重県には四日市あるし、広島県には廿日市あるしマジで似てるのかもしれないです(広島に失礼)。

特にあなご飯でもうえのって店が有名らしく、広島駅で打ってた弁当を購入しました。別に上野に忖度はありません。

弁当なのにあなごふっくらしてたし、米があなごのあらで炊いてあって冷めてもすごく美味しかったです。きれに味がしみてて噛んでるうちに美味しくなってました。ホームページ見たけど冷めても美味しくなるように工夫されてるらしい。すごい。

2000円超える駅弁初めて買ったけどこれは払う価値があると思います。マッハサーチのピジョットよりもいい買い物をしました。



以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?