見出し画像

ロー生活1ヶ月目

こんにちは。ちいむすめです。
あっという間に4月が終了し、5月ですね。残念ながら私はGW♪なんて言っている余裕はなく、中間試験まであと1ヶ月半程だという事実に突き動かされて今日も元気に勉強に励んでいます(当社比)。息抜きと称して、1ヶ月間ローに通ってみた感想と、4月の振り返り、5月の目標を考えてみたので、以下、垂れ流していこうと思います。

ちいむすめ的ローの印象

①質問できる環境サイコーーーー!

 1ヶ月ローに通ってみて、一番感動しているのは質問できる環境があることです。なにしろロー入試の勉強をしていた頃は単位をとり終えてしまっていたので、授業を受けておらず、先生に質問に行く(行きやすい)機会がなかったので、わからない、なんかモヤモヤする、の解決先がありませんでした。一方、ローはもちろん授業がバッチリあるので、毎週の授業のタイミングで先生に質問ができます。学部の頃と違って勉強が進んでいるので疑問も湧きやすい今だからこそ、これは本当にありがたいというか、大切な機会だなぁと思います。

②意外と忙しく…ない…?

 ともすれば危険な感想ではあるのですが、思ったより忙しくないかも、というのがこの1ヶ月の感想です。復習の定義にもよるように思いますが、予復習で可処分時間の全てが消えてなくなるなんてことはありませんでした。もっとも、授業で扱った内容を答案の形で表すことができるようになるための問題演習だとか、インプットだとかにはかなり時間がかかっています。というわけで、忙しい!大変!もう無理!とはなっていませんが、時間が足りないことは確かです…

4月の振り返り

良かったこと

・案外友達がすんなりできた
・朝型になった

反省点

・未だ勉強方法が確立していない科目が複数ある
・短答ほとんど触れていない

コメント

 ローですんなり友達ができたのはかなり嬉しい誤算でした。学部に引き続きぼっちだったらどうしようかと不安だったので、ほっとしています。ちょっとしたゼミも行うことができているので、充実した日々です。

 そして、自分は一生夜型だと思っていたのに、なんとびっくり。朝方になりました。学部4年の頃は8時起床がやっとだった私が、今のところ毎朝6時に起きて7時半には自習室で勉強が開始できているというオドロキ。偉いぞ私。どうしてこうなったのかは分かりませんが、とりあえず続く限り続けていきたいですね。7時半から勉強を開始するので、12時間以上大学にいることもザラです(多分みんなそんくらい)。学部時代には考えられないような事態が生じていることは確かなので毎朝自分で自分にびっくり&感動しながら生きています。ちょろい人間です。

 反省点としてはやはり未だ授業とテスト対策とがリンクしきれていない科目が複数あることですね…既に前期の1/3の授業が終了してしまったというのにちょっとまずいです。結局ロー入試対策で使っていた問題集を回す日々なので、もう少し時間をかけて方針を考え直したほうがいいかもしれないなぁと思っています。
 そして、これはどれほどまずいのかは見解が分かれそうですが、短答に全然触れられませんでした。時間があるとついつい論文式の問題集やら過去問に手を出してしまい、短答があらゆるタスクに劣後していました。ローの先生がいうには短答にはさっさと着手して何度も周回すべきらしいので、個人的にはまずったなぁという感想です。

5月の目標

 と、いうわけで、まず何より1週間の勉強スケジュールの見直しをしつつ、削れるところは削って、短答の時間を確保するのが目下の目標です。
 今の所早起きはあまり苦ではないので、継続しつつ、内容の充実を図っていきたいですね。
 それから、勉強方法。教材は友達にも相談してみつつ早めに方針を固めていきたいところです。
 5月も頑張るぞーーー٩( 'ω' )و

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?