見出し画像

【育児】長女の癇癪。厄介だけど、なんだかホッとするんだよね。

今日の長女(2歳8ヶ月)。

大癇癪2回いただきましたーーー!!

公園で帰りたくない時1回。
お風呂上がりパジャマがうまく着られなくての2回目。

この世の終わりといったように泣き叫び
ある程度泣いたところで
最後は「ママーママー」と狂気じみた声で呼び
私が寄っていくと
やっとこちらの要求を飲んでくれる。
というのが最近のパターン。

私は所謂優しい母親ではない。
(と自分では思ってるし、夫の他者評価もそれに合致している。)

長女が癇癪を起こした時の私のパターンはこれだ。


①まだ余裕がある時。
周りでわちゃわちゃしている次女を眺めながら、「またやってるよ〜」とニヤニヤしている。
②ちょっと疲れてきた時。
「無」で少し離れたところから、眺める。
③けっこう疲れてる時。
「うるさいなー、何が気に食わないの⁈意味わからん」と強めの口調で2歳に詰め寄る。

って、文章で書いてるとあたしヤバいやつじゃん。
(でもこれがリアルなんだよな〜)

今日の公園での1回目は②のパターン。
周りの親子の目線が痛くなかったわけではないが、うんちをした次女を抱っこしながら、泣き叫ぶ長女の次のアクションがあるのを待った。

夜はもちろん?③からの②のパターン。
疲れてたのよ。
…ごめんなさい。


癇癪が起こった時は、
長女も私も消耗する。


でも私は

なんだかホッとするのだ。


お世辞にも優しくない私。
私自身のルールで子供達を縛っていることも多々あるだろう。威圧的な態度や大声で怒ることもある。

それでも、萎縮せず私に対して全力で自分の意思を示してくる長女。
こんな私にもまだ甘えてきてくれてるのかな、と感じて安心するんだよね。

癇癪はやめてくれーーー!!!と思う反面。
もっと来い!!!!!とも感じる私。
(めんどくさ。笑)



ちなみにこのことを夫に話すと、
「変なの」と笑われた。


この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?