見出し画像

【育児】保育園に週6預けちゃいけないの??

以前、こんな趣旨のTwitterの投稿を見た。

それは、自らも子供を持つ保育士さんの投稿。

その保育士さんの言い分を端的まとめると…

・保育園に週6(8時前から19〜20時まで)ーつまり仕事が休みの日にも預けているー親がいる。

・子供は保育園で頑張って疲れている。親の休息より子供の休息を優先して子供を家庭で休ませてほしい。

・幼児期の親と子の時間は有限で、愛着形成にはとても大切である。

・そんな親の子が保育園で荒れている姿を想像してほしい。

というもの。

このTwitterの投稿のコメント欄にも、同じ保育士さんから同様の意見や子育て世代からの共感が多かった。


しかし私は

かなりの違和感を持った。


子供を保育園に預けられるだけフルで預けることに対し、その親だけを批判するのは間違っていると個人的に思う。

なぜなら、人間て休みたい生き物じゃん。
怠けたい生き物じゃん。

子育てなんてものすごく過酷だし、
周りに助けてくれる人がいない環境であればなおさら。

親だって休みたい。
そう思うのだって当たり前。

もちろん、この投稿をした保育士さんの子供たちへの想いや保育の現場の過酷な労働環境は理解できる。

それに、子育てする前の私がこのTwitterを見たら、この保育士さんの意見に、ごもっとも!!!と太鼓判を押していただろう。

でも週6で預けているということは、週6で預けることを保育園側が認めているということだよね?

親側に、休日も預けられるという選択肢がある以上、預ける親だってそりゃいるよね。もちろんその頻度は各家庭によって違うと思うけど、それを常識的にこれくらいでしょ?と個人の物差しで図るのは無理がある。


つまり、この問題は親側を非難するのではなく、保育園側が預ける日数や時間に制限をかけ強制力を持たせ、親に選択肢を与えないのが解決策なのではないかと思う。
そして批判するなら、子育てしやすい環境を整えていない国を批判するほうがよっぽど真っ当だろう。


ちなみにこんなこと言ってる私個人はと言いますと…。

仕事が休みの日でも預けてます!!!

これね、たぶん小声で言うやつなんだけどね。
でもあえて太文字にしたよ。

私は週3〜4日で働いているので、平日に休みがあることが多い。そのため子供達が元気な時は保育園に預かってもらって1人で家事や買い物、少しゆっくりする時間をもらっている。

その中でも自分なりにルールは決めている。

・週6で預けることがないようにする(土曜日に仕事がある場合は、平日のどこかで家庭保育にする、平日2回休みの場合は、どちらかは家庭保育)。
・仕事が休みの日に預けた場合は、普段より早い時間に迎えにいく。

こうやって、自分が休みたい気持ち、子供たちのこと、休日に保育園に預けることの罪悪感みたいなものの調整をしているのだ。


ほんと子供を産んで育ててみて、社会問題の見方がものすごく変わった。

人は自分の見たいようにしか物事を見ない。

ほんとその通りだと思う。

そのことを頭に置いて、色んな角度からものを見たいものだ。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?