見出し画像

『ゆるゆると生きる』の英訳を『Living in Peace』に理由。


みなさん、
こんにちは。

随筆家 兼 文筆家 兼 イラストレーター
のChii。です。


4月に
『ゆるゆると生きる』の絵本の【0話】を投稿した後、

少しして
その英訳も投稿したのですが。


【英訳】

【日本語】

今日は

『ゆるゆると生きる』という言葉の英訳を
『Living in Peace』にした理由

について、

お話ししていこうと思います。


『ゆるゆると生きる』
英語で直訳すると、

『Live loosely(ゆるく生きる)』

とグーグル翻訳でも出ますし、

わたしも
そう訳すのが普通なのかな、

と当初は思っていました。


ただ、
わたしの勝手なイメージですが、

『loosely』という単語が『だらしなく、だらりと』
という意味を持つためか、

その英訳が

自分に
あまりしっくり来ません
でした。


『loosely』という単語自体に罪はないし、
別に『だらだらすること』自体が悪いわけでもない。

心身が疲れたとき
(そうでないときでも、ですが)、

余裕のある時間の使い方としては
良い方法だな、

と思うのです。


けれど、

自分が表現したい
『ゆるゆると生きる』とは
何かが決定的に違う。


『Live freely(自由に生きる)』
というのも

何だか違和感がある。


そこで、

じゃあ、
どういう英訳があっているのだろう、
というより、

わたしは


この『ゆるゆると生きる』という言葉に
どういう思いを抱いているのだろう、

というところ立ち返ってみた
のです。


『ゆるゆると生きる』
という言葉をかかげて、

このnoteを始めたとき、

わたしは
『わたしらしくありのままで生きる』
と、
こころに決めていました。


では、

その
『わたしらしくありのままで生きている』状態とは

一体
どういうことなのだろう……?


そのときに
頭を過ぎったのは

『Peace(平和)』
という言葉。


これは

こころの中の『Peace(平和)』
という意味と、

自分の身の回りの『Peace(平和)』
という意味の

2つの意味を込めてのひらめき

でした。


自分のこころの中で
自分が自分を認めて穏やかな状態
(自分のありのままである状態)

まさに
『Peace(平和)』
と言えるでしょう。


それと同時に、

自分の身の回りが穏やかに流れている状態
(自分の周りもありのままの状態)

また
『Peace(平和)』
と言えます。


おそらく、

自分のこころの『Peace(平和)』だけでも
自分の身の回りの『Peace(平和)』だけでも

『ゆるゆると生きる』
は成り立たない。


両方が成り立ってこその

『ゆるゆると生きる(Living in Peace)』
(自分のこころも、周りも、平和の中に生きている)

なのだろう。


そういう思いを込めて
英訳を『Living in Peace』

にしたのです。


こころの平和を強く保てば
周りが穏やかでなくても大丈夫。

周りが平和であれば
自分のこころの中が乱れていても大丈夫。

それも
1つの考え方ですが、

人は一人で生きてはおらず、
少なからず周りに影響されて生きていると
わたしは思っている
ので、

できれば
自分のこころも周りも平和であることが望ましい
と感じます。


今、

世界のどこかで
争いがどんどん起きています。


それに対して
『何が良い、悪い』は

一概に
『こうだ』とは言えませんが、


誰にも、その人が思う
『Living in Peace』がもたらされる世界であってほしい。


そう願います。


結びに、

あなたの心が
ゆるゆるとゆるまっていきますように……。

応援をいただくことで、 みなさんのこころをゆるめる創作活動に 打ち込むことができます^ ^ よろしければ、 みなさんの温かいおこころをお願いいたします♬