まるこ ➡︎ 平澤 摩湖

「メンター化」の専門家。専門家や支援家の、「コーチングスキルやコンサルティングスキルの…

まるこ ➡︎ 平澤 摩湖

「メンター化」の専門家。専門家や支援家の、「コーチングスキルやコンサルティングスキルのプロ化」と「クライアント獲得支援」をています。コーチや、コンサルタントなど、企業や個人を支援している立場の方のお役立ち情報を発信します。https://ecommu.blue/

マガジン

  • 仕事のお話 コミュニケーション

    コミュニケーション関連の研修や執筆などの仕事について、書いています(^ ^)

  • 今日のきもち

    日々の出来事を綴っています

  • GoodJob!

    GoodJob!配信済みのメールマガジンをお届けしています 配信時購読をご希望の方は、https://chihohirasawa.com/email-magazine/からお願いします。

  • ベーシック・コミュニケーションのセミナー情報配信

    自分の思いや考えをうまく相手に伝えたい・相手が考えていることや話していることを的確に理解したい・相手とスムーズな会話のやりとりがしたい、そんなあなたにおすすめの「自分のコミュニケーションスキルに自信を持てるようになる」ことを目指すセミナー開催の情報です

  • Stand.fm まるコミュニケーション

    Stanf.fm まるコミュニケーションの配信をアップしています

最近の記事

コーチの悩み

行動しないクライアントさんへのアプローチ こんにちは✨ 今日は、コーチの悩みで トップ3にいつもランクインする(組織こうどう研究所調べ) 「クライアントさんが行動しない」 ことについて触れてみます。 クライアントさんが行動を起こせない理由の中から 「価値」について書いてみます。 例えば、 クライアントが痩せたいと思っていたとします。 この体型では、着る服も限られるし、おしゃれがしたい。 そんな思いを持って、まずは3ヶ月で3キロ痩せる目標を設定しました。 毎日の食事計画

    • オンラインツールの年会費 高い。

      オンラインツールの年会費が大幅に高騰 近年、ビデオ会議ツールは その利便性と機能性から多くのユーザーに支持されてきました。 しかし、私が使い始めた4年前と比較して 年会費が大幅に高騰していることに驚きを感じる方も多いでしょう。 いや、私が一番驚いているのではないか。 4年前の年会費は比較的手頃な価格設定で、 多くの中小企業や個人ユーザーにとって利用しやすいものでした。 私も、利用しやすいと思ったのです〜! しかし、パンデミックの影響 でオンライン会議の需要が急増し、

      • 自己開示「初志貫徹」

        中国の古典からの由来が多い四字熟語の中でも、 「初志貫徹」(しょしかんてつ)は、 日本語の四字熟語として定着したものなのだそうです。 意味は、 「初めに立てた志を最後まで貫き通す」 「初志」は、 最初に抱いた志や目標 「貫徹」は、 貫き通す、最後まで成し遂げる つまり、最初に立てた目標や志を変えずに、 一貫して努力を続け、 最後まで達成する ってこと。 わたしは、 初志を貫徹することに対する重要性を認識できていなくて これまで価値として持っていなかった。 そんなこと

        • オンラインのポイントを散りばめてみた〜!

          最近のニュースでも、 リモートワークの増加に伴う職場のコミュニケーショントラブルが話題になっていますね。 特にハイブリッド勤務が一般化する中で、 効果的なコミュニケーションの確保がますます重要になっています。 今回は、職場でよく起こるコミュニケーショントラブルとその対処法についてまとめてみました。 ご参考になったら嬉しいです! 職場で頻繁に見られるトラブルの一つに、 情報の共有不足がありますね。 【情報の共有不足】 リモートワークが増えたことで、 オフィスでの「ちょっ

        マガジン

        • 仕事のお話 コミュニケーション
          10本
        • 今日のきもち
          51本
        • ベーシック・コミュニケーションのセミナー情報配信
          5本
        • GoodJob!
          4本
        • Stand.fm まるコミュニケーション
          2本

        記事

          行動宣言

          今日は自分の活動の行動宣言書を アップしてみます。 すること盛りだくさん。 一気に積み上げていくぞ! グイグイファイトな摩湖に会いにきてくださいませ〜! 専門家.支援家の事業秘訣セミナー &無料相談カフェお越しくださった方に特典をご用意しています。 特典「求められるコーチの資質8(エイト)」 を進呈させていただきます。 6月と7月にAD.Essential Coaching 専門家.支援家の事業秘訣セミナー &無料相談カフェを開催します。 コーチ・コンサルタント・カウン

          倫理観と誠実さを語る!まるこ。

          倫理観と誠実さ コーチに倫理観と誠実さは、 欠かせない! もしなかったら、 クライアントとの関係を良いものに保ったり、 効果的な支援が難しくなります。 「クライアントのプライバシー保護」 私たちは、法の下においてコーチという支援の役割を取りながら、 求められ、実践していくべき2つの倫理があります。 1、クライアントさんとの約束を守ること 1、他言しないこと 例えば、 カウンセラーのAさんは、クライアントのBさんから 職場でのハラスメントについての相談を受けていました

          倫理観と誠実さを語る!まるこ。

          優先順位の付け方:忙しい専門職のための効果的な方法

          はじめに 今日から、「まろやかで小さなメンターコーチ」という冠に変わりました。 フィードバックをもらってこの冠にしたのですが 小さいシュークリームみたいな感じもします。 😆 さて、今日の記事では、 効率よく仕事をこなすために大事な優先順位の付け方 です。 忙しい専門職の皆様が優先順位を効果的に付けるための方法を詳しく解説します。 優先順位の重要性とそのメリット 優先順位の重要性とそのメリット タスクを分類し優先順位を付ける具体的な方法 よくある優先順位付けの誤りと

          優先順位の付け方:忙しい専門職のための効果的な方法

          ノロマでお茶目なコーチより

          コーチングをするときの 質問の留意点をいくつかご紹介します。今日は、「質問のポイント」について楽しくお話しします。 質問って、 ただのコミュニケーション手段だけでなく、 クライアントの成長や目標達成に向けた重要なツールなんですよ。 さて、どんな質問が効果的か、ちょっとお茶目的に掘り下げてみましょう! 1. オープンクエスチョンで話を広げよう クローズドクエスチョン(「はい」か「いいえ」で答えられる質問)ばかりだと、会話が進まなくなってしまいます。 だから、オープンク

          ノロマでお茶目なコーチより

          ビジネスマンよ!100本ノックだ。

          「100本ノック」 連続して100本の練習をすること。 これをビジネスに応用している私。 そもそも、「100本ノック」にはいろんな効果があると言われています。 集中力と持久力の向上: 100本の打球を連続して処理することで、集中力と持久力を鍛えることができる。 反復練習: 100本ノックという「同じ動きを何度も繰り返す」ことで、体に動きを染み込ませる。 精神的な鍛錬: 100本ものノックをこなすことは、精神的にも辛い。 これを乗り越えることで、忍耐力や精神力を養うこと

          ビジネスマンよ!100本ノックだ。

          コーチングサービスを求める人

          今日は風邪でした。 熱も出て、体もだるい。 あまり風邪引かないんだけど、 しんどかった〜😢 さて、 わたしはコーチです。 わたしの強みは助言力です。 最近、コーチングって、聞くのと質問だけって思われるけど、 伝えるスキル領域もたくさんあるよ〜! 今日のインスタライブのお題は、  このビジネスを必要としている人って、 どういう職業の人だと思いますか? って内容。 特に次のような職業の人々が その恩恵を受ける可能性が高いです: 経営者や起業家: 彼らはビジネスの戦略

          コーチングサービスを求める人

          青二歳は迷走しがち

          昨年、痛感したことがあります。 それは 他者評価をしているうちは、まだまだ青二歳 ということです。 ここでの「他者評価をしている」ってのは、 役割として評価をする、ではなく、 主観を発揮している(=いつも人のことをあーでもない、こーでもない、と言っている)ことを指しています。 そういうことをしているうちは、青二歳、というお話です。 青二歳 迷走しがちなぜそう思ったか、なのですが。 一見、評価をする側の方が 職場の中では優位のように感じますが 人のことばかり あれこ

          青二歳は迷走しがち

          吾輩はタイムワーカー

          昨日の禁酒の話とも絡むけれど、 吾輩はタイムワーカーである(笑)。 研修講師やコーチ、コンサルタントなどの専門業は、 顧問契約を確保できない限り、 基本的にはタイムワーカーワーカー。 だってわたし、 独立して24年間。 直接現場に行って研修をして、 その時間分の報酬を請求し受領してきた。 何本研修ができるか、 それで月の売り上げが決まる。 当然、体調が悪い時、 それでも働くか、 休むか、 究極の選択になる。 休むと、売り上げは綺麗に下がるからです。 年齢を重ねてく

          吾輩はタイムワーカー

          禁酒の宣言

          最近。禁酒をしていました。 決めていた期間に到達したので、 少し飲んでいたのですが、 また改めて禁酒をしようと思います。 その理由は アルコールを飲むと、 夜は仕事ができなくなってしまい 時間がもったいないと思いました。 限られた人生の時間軸の中で ここまで到達できるような自分になりたい という思いがあり、そのために禁酒します。 noteで宣言します〜! 目標を決めてそれを成し遂げる自分になりたい 決めたことを完了する自分になりたい そのための自分との約束。

          ことばの日

          今日は「ことばの日」 ことばの日にちなんでことばの話を書きます。 言語を使って表現するのは「言語表現」 言語以外は全て「非言語表現」 非言語表現には、 アイコンタクト 声の表情 動作 ジェスチャ などがあります。 例えば  ↓ 言語「ごめんなさい」 非言語:投げやりな態度と声のトーンで ↑ こんなメッセージを受け取ると、 「ごめんなさい」を謝罪の意としては受け取らない人の方が多いのではないでしょうか。 このように、言語と非言語にミスマッチを起こしているものを W

          不合理的にもあり得ない

          わたしは、導眠が下手。 ベッドに入って2時間ほどで眠りが襲ってくることが多い。 しかし、 昨日は寝る前から眠くて (そもそも、真昼間からバリバリ眠かった) 何かが取り憑いたのではないか とオソレオノノイていた。 そうなのです! 過去、稀に見る睡魔がやってきていました。 その状態で書いた昨日のnote。 我ながらど根性と褒めてあげたい(というほどでもないか)。   むしろ笑えるほど薄っぺらい内容。 自分との調和最近、 わたしは自分と仲が良いのです。 仲が良いってのは、

          不合理的にもあり得ない

          「今、このnoterが面白い」

          今朝。noteさんからメールが届いた。 「あなたの「とうとう成し遂げた」が 「今、このnoterが面白い」選考担当に追加されました。」という内容 まさに「とうとう成し遂げた」の状態かな? (目標として木落としておりましたが) 「今、このnoterが面白い」選考委員の皆様 ありがとうございます✨ いや、素直に「嬉しいっ」とセカ中で叫びたい。 こういう知らせって その時突然に届く。 予告もなく。 だから つい 感動的に嬉しくなる✨ noteを一度中断していた私は、

          「今、このnoterが面白い」