見出し画像

#694 カーボンニュートラルな伝統的素材 竹、全国竹の会にて

この記事は、音声メディアVoicyで配信している番組の台本を掲載しています。主にインタビューをお送りしている番組です。気になる方はぜひ、アナウンサー鹿島田千帆のコミュラジオをご視聴ください。チャンネル登録もよろしくお願いいたします。
Voicy→ https://voicy.jp/channel/1718
Youtube→ttps://www.youtube.com/channel/UCd7IbcEnNviWK4oBaKpAOjg
新チャンネルの登録もよろしくお願いします。右上にボタンがあります。

アナウンサー鹿島田千帆のコミュラジオ、改めましてこのチャンネルを聴きにきてくださってありがとうございます。チャンネル名は、アナウンサー鹿島田千帆のコミュラジオ。私はアナウンサープロデューサーとして30年近く放送局に勤め、音声の研究者として心地よい声の研究を続けています。Youtube朗読チャンネルはフォロワー2万9千人を突破し、このVoicyでも聞き取りやすく、また聞きたくなる声を意識しながら、月曜日から金曜日の毎朝6時半から配信しています。よかったらいいね!またコメント欄へのメッセージもお待ちしています。

この秋は、大きな式典の司会の仕事が立て続けにありました。
その中で、全国竹の大会の総合司会を担当させていただき、全国の竹のプロフェッショナルとお話をさせていただいた中で、若竹の杜の素晴らしさを改めて実感しました。

以前もこのVoicyやラジオでインタビューをしたことがある宇都宮の有名な竹農家、若竹の杜の若山太郎さん。若山農場は、日光連山を後ろに控える宇都宮市北部で24ヘクタールほどの圃場を有しています。親子三代に亘り百余年、農場を経営しています。お父さんは竹の研究者だったそうです。

若竹の杜に行ったことがある方だったら、ここがただの竹林ではないことは一目瞭然。整然とした和の美を感じる空間です。

竹の専門家たちもため息が漏れるほど美しく、丁寧に管理されていることがわかります。

ご存知の方も多いと思いますが、宇都宮市の若竹の杜は、竹林としてだけでなく、映画やCMの撮影場所としても活用されています。


一番有名なのが「るろうに剣心 伝説の最後編」では、主人公の佐藤健さんが修行をする場所として登場。独特の世界観が印象的な黄金色の竹林が採用されました。
またよく見るCMおーいお茶。最近では フジTVのドラマパリピ孔明でも撮影が行われました。

ドラマの撮影時は営業日に行われているため、ふとすると竹林やショップで俳優さんとすれ違うこともあるかもしれません。

また、まもなく11月23日公開の映画、北野武監督の 首 も若竹の杜で撮影がありました。

ここでの映画撮影やCM制作は、地域の観光資源として大いに活気づけています。美しい竹林が映像制作の背景として魅力的であり、メディア制作者だけではなくみる人の心も掴みます。

しかし、美しい竹林を作るのは並大抵のことではないそうです。オーナーの太郎さんが大変ですよーと笑顔でおっしゃっていますが、全国の竹専門家にもその苦労が痛いほどわかるとおっしゃっていました。

今多くの空き地に、放置竹林があり社会の大きな課題となっています。竹は繁殖力が非常に強く、竹林はあっという間に広がります。そのため、野生動物の棲家となり、この秋獣害の被害が数多く報告されています。

しかし、竹はもともと日本人が住環境に必要な材料として増やしてきました。元は人間の仕業なのです。高度経済成長とともに、活用されていた竹がプラスチックにとって変わり、使用目的が限定的となったことも竹林が荒れている原因の一つとなっています。しかし竹は捨てるところがない!と言われるほど持続可能な材料なのです。これからさまざまな可能性も含め、竹の新しい管理と魅力的な活用が求められます。

今回の全国大会の中で 竹の先端利用 と題したシンポジウムでは福岡大学 教授 佐藤研一先生の興味深いお話を聞くことができました。竹を砕いて土と混ぜた竹チップ舗装材を開発したお話、またかつて日本人が竹を活用した家屋や家具などを現代と組み合わせた取り組みなどが紹介されていました。
竹のツリーハウスや、災害時に竹で住空間を作るなどの竹の利活用、技術の情報交換などを積極的に行っていらっしゃるそうです。今後の竹産業の展望に関して示唆に富んだお話しが聞けました。

また、先日ガイアの夜明けで出演した、チカケンプロダクツの 三城賢士さんもパネルディスカッションに参加していました。日本発・世界初の“竹あかり” 総合プロデュース集団 CHIKAKENは日本の伝統的な竹を使った竹灯りのプロジェクトで人と人、人と自然を繋ぐ活動をしています。

竹あかりのワークショップ実はは以前、移住定住の体験型プログラムの仕事で参加者の皆さんと一緒に竹灯篭づくりを行いました。皆さんが夢中で取り組み最後の点灯式の時に歓声が上がって感動に包まれました。

このようにエンターテイメントの要素から、生活必需品、筍は食べられますし、捨てるところがないカーボンニュートラルな存在です。

ぜひ気になった方、まだ 若竹の杜にお出かけくださいね。

いかがでしたか?
鹿島田千帆のコミュラジオでは、月曜日フリーテーマ 火曜日車やモビリティに関わる人、水曜日 医療、最新の治療 木曜日 農業に関わる人 そして金曜日はクラシック音楽に関わる人へのインタビューをお送りしています。今日の話が良かった方は「いいね!」ボタン感想はコメント欄に、今後も聞いてみたい方はフォローをお願いいたします。また、Twitterのシェアボタンから感想やツイートをいただけると嬉しいです。積極的にリツイートします。アナウンサー鹿島田千帆のコミュラジオ、お相手は鹿島田千帆でした。ハピハピスマイルでまた明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?