見出し画像

非公認優勝 我神エネルについて正直に語る【全文無料】


初めに

青海のサルの皆さんこんにちは

(言いたいだけ)

実績として
2次予選エリア大阪 best4 (使用紫ルフィ)

(書きたいだけ)

細々とワンピースカードをやってるちひろといいます。

今までフラシ優勝やエリア後にnoteをたまに書いてたのですが、全文無料noteを書きたいなという思いがあり、今回いいねが伸びた我神エネルについての構築や意識してること、このデッキについての正直な感想を紹介しようと思います。

お金をもらってないからという理由で自分の好きなように書きます。
ご了承ください


我神エネルに対する評価

ぶっちゃけな話をすると、このデッキにtier1の性能はないと感じています。

その証拠に次の日に開催されたnonna杯で3-4をかましております。

誰のカード評価が正しいのかは分かりませんが、我神自体はそこまでのパワーカードではないと個人的に思っています。
脳死でこのカードを使ったり、使うために特化した構築にするだけでは勝てません。

呪術の使えないサルの皆様だと勝ち切ることは難しいかと思います。(これは漫画が違うか)

なんだかんだこいつ好き

そのカード評価も含めて、なぜ非公認で優勝できたのかお話しできればと思います。

このノートは
1. 我が神なりについて
2.今回の構築について
3.このデッキを回す上で意識することについて

上記3章で話していきます。

1章 我は神なりについて

我神の強み

ではまず感じている我神の強みと弱みについて

環境で多く見られるサカズキ、カタクリに対して7エネルの速攻が強い

2/3 2/4の結果を合わせて
カタクリに対して5-1の結果を出しています。今までのエネルの構築においてこの2トップに両方に対して強い(特にカタクリに)構築は少なかったと感じています。
我神、7エネルを基盤とした動きがこの環境に多い2デッキに強く出られる強みがあります。

・トリガー能力が強い
エネルにおいて手札のリフレッシュ効果は強く、我神が1枚以上手札にあった場合、7エネルを捨てることで実質的な2ドローにも変換できます。ある意味この2枚で完結してるため、多い枚数のの採用も無駄にはなりません。


弱い点

ゲーム序盤で打てるカードではない
4/7000速攻と言われていますが、
後2の最速で使えば、大体の場合はライフ2枚は墓地に、手札からエネルを出すため手札消費も2枚になり、リソースの面で多くの損をすることになります。
4コス7000速攻と言えばイチジが代表的ですが、
このカードの強みといえばなんでしょうか?

4/7000速攻の代名詞

7コスを早い段階で出すことで、相手の手札もしくは盤面のアドバンテージを大きく奪うことができます。
しかし我神を最速イチジのように使ってしまってはこちら側の損が大きくゲームになりません。

・2枚カードを揃えなければならない点
シュラがあるとはいえ、2枚セットを揃える必要があります。7エネルだけ手札に来てしまうパターンはまだプレイできるためいいのですが、我神だけ手札に来た場合ただのハンデスになります。封印されしカード並みの意味不明なカードになります。


ここまでお話をさせてもらうと何故僕自身の我神の評価が低いかがわかるかと思います。


ただ使うだけでは弱いカードを強く使うために構築およびプランを考えることになりました。
その考えた結果が今回の我神エネルになります。

我神エネル使うプランニングについて

・7エネルを捨てる時は基本的にリーダー効果
・ライフ1の時にしか我神は使わない


1番アドバンテージを減らさない我神の使い方は、ライフが1の時かつ、エネルがトラッシュに落ちている時になります。
上記2点の目安を持つことにより無駄なディスアドバンテージを受けずに済みます。
※カード解説の時に説明しますが、しらほしやトリガーキャラ、フランペが絡んだ際にはもう少し展開は早くなります。

理想の動きとしては、
7コスのターンに7エネルをそのまま出し 
9ドンのターンに5ドンの動き+我神の使用になります。
我神を7ドンのタイミングで打つことによって7000 8000で殴ることもできますが、それをするなら5エースを採用する方が強いのが現状です。
エネルの強みは2回処理を要求することにあります。
7ドンのターンに殴れるパワーは下がっても、7ドンのターン、9ドンのターンで4回処理を要求することでアドバンテージの差が大きく広がります。
基本どの相手に対してもこの動きを心掛けます。


2章 構築について

パラレルで表示できるところが好き

採用カード

我が神なり 7エネル

今週のカードはこれ
SPよりパラレル

2枚揃える必要があること、我神のトリガーも使いたいことを加味して両方とも4枚ずつ採用
8ドン以降のターンに、このセットが2セット以上揃って1ターンにエネルを2体出す動きも恐怖
恐怖こそが神らしい 

シュラ

原作あんま強いイメージない

先2 8000リーダーに対しての違和感がすごくあったことや、足りないパーツを持ってくることに高評価
ゲダツやその他イベントカードも強い

争奪戦決勝対サカズキに
後1 ブランニュー
先2 シュラでゲダツをサーチ
先3リーダー5000通る
 トリガー紅蓮で相手自身のブランニューバウン
 シュラに5ドンつけて7000リーダー

この流れでハンド2枚要求することに成功

小さくても殴れるキャラがいることによる恩恵はこのカードゲームにおいてでかい


ゲダツ

こいつパラレルにするのなんか嫌


カタクリモリア相手にこのカードがなければ負けてしまうと感じているくらいのパワーを感じています。
エネルのリーダーの特性上、相手のキャラが少なければ少ないほど手札のカウンターを盗まれにくくなるため、序盤に相手のキャラを減らせる動きが◎


サトリ


空島2000カウンター、他にも空島2000カウンターがあるが、トリガーで出てくる点が余りにもお得。
5コスなのが逆に強い
アイサも流行りではあるが、カタクリとのくっつきを意識するデッキではないと感じています。


菊之丞

こいつのせいで紫ルフィの勝率下がった


黄色の最強トリガーキャラだと感じてます。
相手のライフに圧をかけて行く、このデッキコンセプトとトリガー条件も合っていて縦から出てくるタイミングも多い
この採用0の構築もよく見られるが、個人的には優先的に採用したい
我神と同時に使えることもあり、捨てすぎにも注意

しらほし

3弾当初要らんかな?ってずっと言ってましたごめんなさい

カウンターレスがたまりやすく、9ヤマトをサーチできないエネルにとって必須カード
今回の構築だとエネルを捨てても良いと思うと効果をより裏目なく使える。
エネルを素で出したい流れもあるため、捨てすぎにも注意

9ヤマト 8カタクリ

パラレル好きすぎ
ちゃんとパラレル買ったよ

Twitterで我神エネルで検索した時に、この辺りの採用が分かれていると感じていました。人によっては両方ともなかったり、ヤマトだけだったり
我神を使用して7エネルでライフを詰めて行くプランとこのカード達があまり噛み合ってないように見えるかもしれません。
しかし、
自分の我神を使うプランニングでも説明しましたが、

基本的に自分の我神を使うタイミングはリーダー効果を使った後になります。

そのタイミングで相手が手札を要求してくる殴り方をしてくる可能性も多いにあります。7000以上を2回殴るなど
その場合にヤマト、カタクリといったライフを増やす大型カードがなければライフ維持に多くの手札を使う必要が出てきます。
アドバンテージを減らさないように我神を打とうとするプランに対して、ライフ0にしてしまわないように多くの手札を使うプレイがチグハグだと感じました。
ハンド2枚以上要求に対しての殴り方に対して盾で受けるプレイができ、自分の我神プランニングと噛み合っているため、2種4枚ずつの採用です。
場合によっては、百之助等に枠を割くのもありかもしれません。


おナミ

なんでワノクニついてないの??

よくエネルについて話をしてるゴウヨク(@raioh14)と、意見が割れたカード
ゴウヨクエネル歴長いし、エネルについてnote書くらしいのでぜひ読んでみてください。

個人的には評価高いカード、エネルは相手のキャラを減らせば負けないデッキだと思っているため、
トリガー効果で相手キャラを減らせる効果であり
攻めようと思っても相手のカウンターを削りにくくする4ボルサをkoできるのがやはり強いと感じています。
8カタクリの採用で、場に出して盾に埋める動きも強い。


フランペ

パラレルのクソガキ感が好き

僕がこのデッキを使用した2/3以前にエネルでフランペを採用してる人は見てなかった気がする
空島カードでもなく、日和でもなく、ベッジでもなくフランペの採用は目立つものかと思います。
別に性癖ではありません。(ここ重要)

我神採用だからこその強みが存在します。

主な使い方として
盾1でなくても、我神でエネルが走るのが強い盤面だと判断できた際にはフランペを出してリソースを確保して使用します。
フランペを採用することにより、自分が弱みとしてあげていた早めの我神の使用の弱い点をある程度解消することができます。

また、シュラやしらほし等で我神やエネルが見えた場合、もしくはデッキコンセプト自体が何かしらでバレた場合など、相手が我神の発動を弱くするために盾1にならないようにアタックしないプランが存在します。
その際に、フランペで盾を回収して、リソースをある程度減らさずに我神を使用するプランも取ることができます。
噛み合いカードになるのですが、デッキ全体としての柔軟性を上がるカードになります。

お前が消えろ

ラス盾で捲れた時声を大にしていいたい

カウンターレスのカードが手札に溜まった場合、
リーダーを殴られる分にはエネルリーダー効果で捨てるだけの処理になりますが、キャラに殴られた場合カウンターレスカードがよりネックになります。
キャラを守るカードとして採用


エルトール

地味にトリガー効果も強い

黄色のラディカルビームとして前評価は高かったもののなんだかんだ採用が減らされているイメージ
5弾までのエネルを使用していた際に、エルトールを使いたい盤面だが、相手のライフが3以上あることが多くありました。今回7エネルを走らせることが多くできるため、必然的に4000カウンターとして使えるタイミングが増えたと感じています。
7エネルのおかげでゲームスピードが早くなり、相手が無理やりリーサルに来たところをエルトールでカットするのが理想の流れです。
特にリーダーカタクリは10マムの次のターンがリーサルになりやすく、アマル込の大きいパンチを止める必要が出てくるため、引けているとだいぶ勝率が上がると感じます。

アマル

対サカズキ等に最強のカードではあるものの、リーサルターンでしか使用できないのが少しネック
中盤以降に使い勝手がいい我神等を最優先に採用

カタクリのアマルが強いのはカタクリ自体の攻撃回数が少なく、相手のブロッカーやカウンターをうまく吐かせることができないためそれを乗り越えるためだと感じています。
今回の我神エネルでは7エネルで攻撃回数を増やせるため、カウンターを切らせるタイミングが多く得られます。カウンターを多く切らせることができたら、ブロッカーも安く捨てざるを得ません。引けば勝率が上がるカードではあるものの、大きく関与しないカードのため1枚採用です。

雷迎

原作のエネルっぽくて好き

天敵である9ゾロに勝てる唯一のカード
相手のキャラを取ってリソース勝負に持ち込む際にほぼ確実に取りたいキャラを沈めることができる
10マムも取れたりして強いカードではあるものの、登場時効果を持つキャラを取り続けてもジリ貧になることが多い。
理想としては、攻めている時に相手の後続や押し込んできたフィニッシャーをとる(8キッド、9ゾロ、10ドフラなど)
これを主軸に戦うわけではなく、ないと負けなタイミングが発生するカードなため1枚採用

不採用カード

ベッジ

このカードのおかげで死なずに済む経験は何度かしたものの、2000カウンターだけですんでしまうことが多く、特にエネルの性質上早めのライフから捲れてしまい不発になることも多い。
それと比較してフランペの場合仕事量も多く、今回のデッキに合っていると判断し、不採用
エルトール採用もあり、手札のカウンターだけで相手のリーサルを防ぐこともできる 

リジェクト

打たれる側のはずなんだけどな

相手のキャラ除去がエネルを使うことにあたりとても強く、リーサルにも使うことができゲームを簡単にすることができるカードだと評価は高い。

しかし、今の環境ではサボの採用によって除去できないタイミングも多く、リーサルターンに使う時には使わずに勝てるなと感じることもしばしば

不要なタイミングが多いカードを採用できる枠がなく今回は不採用
できるなら採用したい候補

エース

漫画の中で1番好きだった

5/7000速攻でコスパはよく、これも採用したい候補ではあったものの、先行3ターン目でほとんどの場合速攻で殴ることができず、エースが走れるターンに他のキャラを出したいことが多くなりそうだと判断し、不採用へ
5エース+我神で相手を詰める動きをしたいがエースの採用枚数等うまくまとまらなかった。


3章 このデッキを回す上で意識すること


大まかな流れとしては
相手のカウンター値を効率よく減らす

1章でも触れましたが、このデッキを回す上では
手札を減らさない戦い方が重要です
それはどんな構築であろうとリーダーエネルを使う上で1番大切なことにはなるのですが、
より意識しなければならないのは、相手のカウンター値を削ることになってきます。
特にリジェクトアマルのリーサルセットを入れていないため、相手の手札のカウンター値を減らさなければ勝率は上がりません。
我神を採用しているおかげで相手のブロックの裏目が発生しやすくなったり、ドンの融通はとても利きやすくなっています。
パターンが多く全て言語化できない部分ではあるのですが、効率よく相手のライフや手札を詰めるプランを取る方が良いと考えます。
仮に6000のキャラがレストになっていた場合、6000でキャラを殴るのではなく8000で殴るもしくは5000のリーダーの方を殴る選択肢をとります。
必ずしもそのパターンが正解とは限りませんが、ここで相手が得してしまった1000カウンター分が後々に響く可能性があるからです。
相手の手札を刈り取るゲームではあるのですが、このデッキではカウンターを削る意識の方が勝率に関与すると感じています。

我神は、4ドンで3000のカウンターを要求出来ます。ドン効率はいいものの、これだけで押し切れるものではありません。除去されにくい3000要求を繰り返して相手のカウンター値を削っていきます。

相手のカウンター値を奪うことができれば、相手がこちらへリーサルをかけるターンが早くなってきます。
我神を使うことだけを考えてしまうと、その相手のカウンターをうまく捌くことが出来ずに負けてしまう人も多いのではないかと感じます。
その相手早めのゲーム展開に対して、9ヤマト8カタクリ、エルトールを使用することにより、こっちの負けをカットします。
ゲームが続くほど、早めにカウンター値を削った方が勝ちになります。

・理想の進行としては、キャラやリーダーにドンをつけず7エネルを軸に相手のカウンターを削る
・ドンは9ヤマトや8カタクリなどのキャラ展開に使用
・相手がリーサルをしかけてくるであろうタイミングでエルトールを構える

文章が長くなってしまいましたが、気をつけるべき流れはこの3つだと思います。


最後に

読んでいただきありがとうございました。
あまり練れていないデッキでしたので、曖昧な部分が多く漠然としたnoteにはなってしまいました。
が、我神を含めてこのデッキの使い方や強さ(弱さ?)
を知ってくれたら嬉しく思います。

我神エネルに関しては以上になります。
余裕がある方だけ投げ銭してくださると嬉しいです。

何かしらの特典があると面白いかと思い
有料部分にこちら頭のおかしい同期とのメイド喫茶(コンカフェ)編を記載します。
導入の飲み編は無料です。

飲み編

家の近くのオーセンティックバーに入店

🍊「ここ家近くて来てみたかったんだよね」

👩‍🦰「おしゃれだね、ここ、ふふふ」
(この日合流前に10杯近く飲んだらしくめちゃくちゃ楽しそう)

〜〜〜時は流れ〜〜〜〜〜
👩‍🦰「私、よく飲み会行くんだけどさ、そこで知り合った男の人にディズニー誘われるだよね
流石に重すぎて無理」

あまりに返しに難しい、、
そうなんだで終わらせてしまいたいが、気まずい
こちとら基本飲みに行く暇があれば紙をしばいてる
紙をしばいていてそんな異性との展開はない
そんなワンピースドリーム俺にも欲しい

必死で脳内を張り巡らせ酔った俺が搾り出した答えは、、、

 🍊「あ、俺そういえば東京きたら中学時代から行きたいところあったんだよね」

話を変える これしかない

👩‍🦰「どこ?そんな行きにくいところなん?」

🍊「メイド喫茶行きたいんだよね」

👩‍🦰「え!いいじゃん!私も行きたい!

まさかの返し
きもーいで話が流れるかと思ってた俺は甘かった

「いつなら空いてる?来週土曜(2/3 サボ争奪戦日)行こ!」

あまりにノリノリな彼女に辞めようと言えるはずもなく、、、


メイド喫茶編へ

ここから先は

1,032字

¥ 100

サポートなんて、そんなそんな(チラッ