見出し画像

【特集】「女流選手権大会」を知ろう!|新の地元でタイトル戦⁈

こんにちは。ちはやふる基金スタッフです。今回は華のタイトル戦「女流選手権大会」を特集します。

名前からも明らかですが、女性の競技かるた選手が出場する大会。界隈では「女流」という略称で親しまれていますが、一体どんな大会なのでしょうか?

大会の基礎知識から豆知識、そして今年の開催情報をまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください!


【復習】5大タイトル戦

前回のnoteでご説明した競技かるたの5大タイトル戦。みなさん覚えていますか?

改めて、5大タイトル戦をご紹介します。

【競技かるた5大タイトル戦】
●名人位・クイーン位決定戦(1月)
●ちはやふる小倉山杯(2月)
●全国選抜大会(3月)
●全日本選手権大会(4月)
●全国女流選手権大会(6月)

まもなく迎える6月に、今年最後のタイトル戦「第56回全国女流選手権大会」が開催されます。


❶女流選手権大会を知る

女流選手権大会とは?

競技かるたの女性選手が出場できるタイトル戦。歴史は古く、1969年の東京大会がはじまりです。

女流選手権大会は他のタイトル戦とは異なり、A級・B級・C級の3階級2日間にわたって開催されます。1日目にB級・C級、2日目にA級です。

中でもA級の大会は、「名人位・クイーン位決定戦」「全日本選手権大会」「全国選抜大会」の3大タイトル戦に次ぐ大会に位置づけられています。

【もちろん】選手は和装

タイトル戦は選手の和装が必須。女流選手権大会も同様に和装が求められます。

女性用のお着物・袴はカラーバリエーション&デザインともに豊富ですよね!それもあって、会場は他のタイトル戦と比べても一層華やかです。

「この大会でかわいい袴を着たい!」という選手もいるくらい、女性の競技かるた選手が憧れる大会の一つになっています。

選手の選抜方法・定員

実は級によって選抜方法が異なり、ちょっと複雑です。ここでしっかり押さえましょう!

【A級(64名)】
①今年のクイーン・準クイーン
 ②前回の女流選手権大会の優勝者 ③2022年10月1日~2023年9月30日開催の主催大会・公認大会A級優勝者 は、シードで出場OK。そのうえで、上記期間に獲得したA級ポイント※の高い順で、残り枠を決めます。

【B級・C級(各級128名)】
申し込んだ選手は出場できますが、定員を超えた場合は抽選です。

※A級大会で入賞すると成績に応じてポイントが付与されます。

【聖地】新の地元あわら市

女流選手権大会の開催地は福井県のあわら市。2017年の第49回大会から、あわら市との共催で開催しています。

ちはやふるファンの方はすぐにピンと来るかもしれませんが、あわら市は漫画『ちはやふる』に登場する綿谷新の出身地!せっかくあわら市に行くのであれば、聖地巡りもしたい気分になってしまいます。

ちはやふる week in あわら」より

「ちはやふる week in あわら」というサイトもございます。観光情報なども掲載されておりますので、ぜひ覗いてみてください。

大会日時

2024年6月1日(土)B, C級
開会式 9:20~
2024年6月2日(日)A級
開会式 9:20~
※競技の進行により、競技開始時間は前後することがあります。

会場

あわら温泉 清風荘 7階「紫雲殿」

大会の特設ページもございます。合わせてご覧ください。


❷【祝・開業】芦原温泉駅!

2024年春、北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業に伴い、北陸新幹線「芦原温泉駅」が誕生し、会場へのアクセスがぐんと良くなりました。

ちはやふる week in あわら」より

駅直結の「AFLARE(アフレア)」には、お土産ショップやミュージアムがあり、大会開催期間はパネル展が行われるようです。開放感あふれる新しい施設ですので、一度訪れてみるのはいかがでしょうか。


❸注目の選手

本来であればたくさんの選手を取り上げたいところですが、A級の大会に絞ってご紹介いたします。

まずは昨年度の覇者、原あかり 五段。「第5回ちはやふる小倉山杯」にも出場していただきました。大学生ということで若さが光る速さが武器の選手で、今回も順調に勝ち上がっていきそうです。

「第5回ちはやふる小倉山杯」に出場された際に、インタビューをしています。彼女の魅力が詰まっておりますので、気になる方はチェックしてみてください。

続いて、5大タイトル戦でもある「全国選抜大会」「全日本選手権大会」で準優勝している矢島聖蘭 六段。高校生ながら、他のA級大会でも出れば優勝という圧倒的な実力の持ち主です。

こうした若手選手だけではなく、ベテラン選手も続々と出場。山添百合 準クイーンをはじめ、坪田翼 七段渡辺 令恵 八段荒川 裕理 八段といった元クイーンもエントリー。

1試合目から目が離せない組み合わせが続出しそうです!


❹現地観戦は?

競技かるたファンとして気になるのが現地観戦の可否。女流選手権大会は競技会場内での観戦が無料でできます。これは嬉しいですよね♪

お近くにお住まいの方はもちろんですが、北陸新幹線「芦原温泉駅」が開業してアクセスが良くなりました。

華やかで美しい熱戦を観に、少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?


❺ライブ配信は?

 YouTubeで中継

とはいえ、「現地に行くのは難しい…」「予定があって…」「でも、試合は観戦したい!」という方も多いはず。

そんな方でも大会を楽しめるよう、6月2日(日)A級のみインターネットで生中継がされます!

配信場所は全日本かるた協会のYouTubeチャンネル。ぜひフォローをして当日をお待ちください。

 解説者も豪華!

ライブ配信は解説付きでお届けします。解説者は華やかなこちらのお二人です。順にご紹介いたします。

【粂原 圭太郎 八段】

大会特設ページより

京都小倉かるた会所属の元名人。「第5回ちはやふる小倉山杯」京都パブリックビューイング会場では、本音も交えたトークで来場者を沸かせていました!初心者に寄り添ったわかりやすい解説だけでなく、タイトルホルダーという自身の経験も絡めた深みのあるお話も聞けそうです。

【梶田 琴理 六段】

大会特設ページより

福井渚会所属で地元あわら市出身。現在はプロの麻雀士として活躍されていますが、競技かるたもとてもお強いのだとか…?運も絡むという点で共通点も多い競技かるたと麻雀。どんなトークが聞けるのかワクワクですね!


おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました。女流選手権大会の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?また、「観戦してみたいな」と思っていただけたらなお嬉しいです。

実は私は福井県に行ったことがございません!新の出身地のあわら市は一体どんなところなのでしょう。

きっと大会前日〜当日はSNSに会場付近のお写真を投稿してくださる読者さんがいるはず…と期待をしつつ、女性戦士たちの熱い試合をYouTubeで観戦したいと思います(笑)

競技かるたの魅力を広げるお手伝いとして、基金では今後もnoteを執筆予定です。次回更新も楽しみにお待ちいただけますと幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?