ぷららぼ8月レポート

「発信力」を育てる - #plusLabo(ぷららぼ)研究レポート vol.1


今年の夏に同世代の音楽仲間と、音楽に「好きなことや得意こと」また「チャレンジしてみたいこと」を掛け合わせた活動・生き方・働き方を考えていくオンラインコミュニティ、plusLabo(ぷららぼ)を立ち上げました。

ぷららぼは「slack」というビジネスチャットツールを使っており、オンライン上でメンバーの一人一人が部屋(labo)を持ち音楽×◯◯の研究をしています。

自分が研究したいことをメモしたり、ネタ帳のように自由に使える部屋の他、Twitter、note、ブログ、写真、ライブ配信を研究する部屋があったり、「これ面白かった!」という記事をシェアしたりする部屋。

そして、今週の目標を書いておく部屋もあります。

不特定多数の人がいるSNSでは誰かの目が気になって言いにくいことも思いっきり言えるので、音楽にプラスαの掛け合わせをして仕事を生み出したい人、活動の幅を広げていきたい人、新たな道を切り開きたい人など「◯◯がやりたい」や「◯◯に挑戦したい」など熱量のある言葉が飛び交います。

また、月末にはオンライン飲み会という企画を開催しており、国内外にいるメンバーが2時間ほどオンラインで顔合わせをしながら音楽でつながる仲間でわいわいお話をしています(これが楽しい)

「発信力」を育てる - 8月の研究レポート

そんなことで、9月末になってしまいましたが、ぷららぼが本格始動した8月の研究レポートを書いていきます。

僕の研究テーマは「音楽×発信力」です。

8月は研究というか「実験やものづくり」な月でした。

【発信力の軸はブログ】
去年の夏、細々と続けていたブログをレンタルサーバー、独自ドメインを用意して運営する有料ブログへ移行させ本格的にブログを書き始めた。

毎月、届けたい誰かを想定して記事を書き続けたらアクセス数が爆発的に増えたので、今年はこのブログを軸に発信力を育てていきたい。

・アクセス数メモ
2017.8月「1.222PV」(記録は中旬から)
2018.8月「19.037PV」

【ネット上の仲間に力を借りてみる】
去年、ブログきっかけでご縁をいただいたクラシック音楽コラムサイトCOSMUSICAで夏休み特集として、吹奏楽コンクールにスポットを当てた記事を執筆。発信力を試してみようとTwitterやLINE@などで「コンクールの思い出聞かせてください!」と声がけ。ネット上で繋がっている中高生や音楽仲間に協力してもらい、吹奏楽コンクールの思い出を集めて記事化。

【ブログに手書きの暖かさを加える】
ブログなど打ち込み文字に、手書きの暖かさ(手紙のようなイメージ)を加えたいと自分のlaboに書いていました。当初は9月からスタートする『明日のためのレッスンノート2018』の手書きメモを有料ノートで販売しようか考えていたけど、記事のアイキャッチ画像に暖かさをプラスしてみようと思い始めてアイキャッチを全て手作りにすることで決定。

【明日のためのレッスンノート2018】
インターネットを通して全国の吹奏楽部でコントラバスを弾いている中高生と繋がっていくきっかけになったレッスンブログを全てリライトする計画を始動。去年の自分が良いと思った記事に、今年の自分の目線でツッコミを入れながらリライト。1年間培ってきた発信力を生かして、どこかで悩む誰かの手元へ届く記事を書いていきたい。

8月の研究成果

8月は、発信力を試してみたり、アイキャッチ画像を作ってみたり研究というか実験という言葉の方がしっくりくるかもしれない。そして、こうしたアイデイィアは自分一人では絶対に生まれないということを学んだ。

とにかく情報感度の高いメンバーが多いので、何か良いアイディアはないかと投げるといろいろな視点からアドバイスをくれる。

手作りアイキャッチ画像のアイディは自分一人の考えでは生まれなかった。

また、今週の目標というlaboが大変効果的で、週ごとに目標を書いてメンバー全員に公開した以上しっかりやらねば!と怠け癖のある自分の背中を押してくれた。

おわりに

リハーサルや本番以外は基本的に部屋に一人こもって楽器を弾いたり譜読みをしたり、孤独の時間が多い音楽家にとって、オンライン上で同じ方向を見ている仲間と繋がっていることは精神的にもとても心強いと感じた8月のレポートでした。

新規メンバーも募集中!

音楽×◯◯の研究所 plusLabo(ぷららぼは新規メンバーを募集しています。積極的にコミュニティに参加するのもよし、ROM専も大歓迎です。

少人数で濃いコミュニティにしていくため30名になった時点で締め切ります。1ヶ月1.000円の管理費を設けており、お試し1ヶ月プランなども用意しているので、興味ある方はこちらをご覧くださーい!


いただいたお気持ちは、コントラバス研究室BASSROOMの発展に使わせていただきます!