イケトモ

子育て終了主婦です 🌼 家族からの自立を意識して、新しい生き方を模索しています。この…

イケトモ

子育て終了主婦です 🌼 家族からの自立を意識して、新しい生き方を模索しています。このお部屋では、仕事以外の主婦の本音を書いていこうかなと思っています。 「オカン」として求められるなら、それもアリかな❓

最近の記事

ちょ〜ダラダラしてる

家族が朝からみんな出払っているときは もう、なにもしない。 掃除、洗濯、着替えすら後回し。 ただ、スマホ片手に ソファに寝転ぶ。 お天気が良ければサイコーに幸せ。 そして、絶対に   寝落ち 一応何かしようと 前向きな本や雑誌、PCやノート やる気があるふりをして   スマホしか使わない。 やる気はあるのにやらない。   やっぱ、それって   やる気がない。 どうせ何やったってあかんやん! そう思いながらも、 何かしようとしてる。 返信に『なんでもできる

    • 出会いの記念に…

      大阪で久々にお会いした素敵な彼女と 阪急百貨店の『英国フェア』に 午前中の短い時間だったけど 好みの合う二人なので 思いっきりはしゃいで たっぷりおしゃべりして 最高の時間を味わい 『二人の出会いを記念して 同じものを買いましょう』 カノジョはオレンジクッキー ワタシはジンジャークッキーを なんてドラマティックな記念、ステキ いつも会うと褒めてくれる優しいカノジョ 情熱的で、まっすぐで、カッコいい! また会いたいから 『褒められるワタシ』でいよう!

      • 「自分会議」してみる

        今日のお題は「部屋の片付け」の予定 部屋にモノが溢れてきた! 見苦しい… 片付けは苦手… でも、探しモノがすぐに見つからないのは もっとイヤ! きちんと片付けしようと思うから、 余計に後回しにしてしまう。 「後回し」というと、 私は大事なことでも、億劫に感じると 直ぐに後回しにして、バダバタと慌てる。 今直ぐにやるべきことは 「後回し」をなくすことだわ! * 片付けは今週中に終わらせる * 仕事の資料作りは15日まで * ブログ、snsは午前中に書く * 振り込

        • 夏を楽しみ、味わい、語り、惜しむ

          いつも読んでいただいて ありがとうございます❣️ 京都の夏の風物詩 「懐中しるこ」 お盆の頃の暑〜いときに 熱いお湯を注いでいただきます🔥  皮を割って 中から乾燥こしあんを器にサラサラ〜 皮をのせてお湯を注ぎます。 よ〜くかき混ぜて おしるこで喉を潤し、お餅のような皮を ツルッといただきます。 その後、体がスーッと涼しくなる感じます🎐 高齢の父母にも胃に優しい「夏のおやつ」です。 お盆、お彼岸、お正月くらいしか 家族親戚が集まることも無くなってき

        ちょ〜ダラダラしてる

          胸骨を上に向けると、結果前向き!

          結局、オードリー春日さんの立ち姿が一番いいわけです☝️ 悩んでいる人、疲れている人に 胸を張って顔を上げている人は少ない。 下を見ると、視界は狭まり、耳も口も下向きになる。 首が前にきて、肩が前に下がる。 背中が丸まり、肋骨の間も狭くなり、 肺が圧迫して、呼吸が浅くなる。 深呼吸ができないと、血流が滞り、 自律神経のバランスも崩れ 未来に意識がいかない。 思考が一方通行になって、 体が疲れやすくなり、 誰の声も届かなくなり、扉が閉じる。 だから、最初の一つだけやって

          胸骨を上に向けると、結果前向き!

          みんな、我慢しすぎてない?

          「大丈夫?」と、聞かれるときは きっと、大丈夫じゃない顔をしている訳で 大丈夫じゃないのだと思う。 本人は大した事ないと思っているけど、 それって、「慣れっこ」になってるのかもしれない。 でも、自分では気づかないうちに、顔や身体が叫んでいて 敏感な人たちは気付くのかもしれない。 私もだけど、敏感で気付きやすい人はいるのよね。 でも、あまり気にし過ぎても、嫌かな〜と思って、 静かに見守っていることもあります。 「慣れる」、「当たり前になる」ことって、 ちょっと怖いと思は

          みんな、我慢しすぎてない?

          身近なもので、さり気なく、品よく

          またまた、100均シリーズ✨ 商品代やお礼などをお渡しするときに重宝する『ポチ袋』。 可愛い柄やイラスト、おしゃれな柄もあるけど、 さり気なく上品にお渡ししたいときに、あまりなかったデザイン✨ なかなかありそうでなかったステキな柄が増えてきました。 さり気なくそっとお渡ししたいときの為に、 ポーチの中に忍ばせています。 小さな小物を差し上げたい時などにも便利ですね❣️ メッセージを添えたいときに、ちょうどいいカードも購入✨ 何かをお渡しするとき、一言添えると想いが伝

          身近なもので、さり気なく、品よく

          想像するだけでワクワクして楽しい❗️

          「ムー的地球(異世界)の歩き方」 怪しさ満載だけど、とっても真面目にコラボしてる。 久々にめっちゃ楽しい本です。 世界遺産や古代遺跡の「ムー」的な見解が載っていて 嘘か本当かわからないけど、説得力が半端ない! 旅行に行けないからこそ、想像力を掻き立てて 読者を楽しませてくれる、わくわく本です。 内容の説明は「note」で教えてもらった「Bunbun」さんのをぜひ読んでください。面白いです! すぐにAmazonでポチッとして、今日届きました❣️ お値段以上の濃い内容。読

          想像するだけでワクワクして楽しい❗️

          noteで中学生くんと会話。これって、いいかも。

          就職で実家を離れた息子を持つオカンとしては こんな事が起こるとは思ってなかった「noteでの交流」✨ まさか、中学生の男子くんが読んでくれるとは思わなかった。 どちらかと言えば、大人向きに書いているつもりだったから まさか、「スキ」をもらうなんて❗️ こんな嬉しいことはないです✨ オカンが思いっきり出てしまって、長文コメントを 送っちゃいました😅 まだ実家にいる学生さんたちは、親や先生、 大人に何かを相談するのって結構うざい!と感じてるはず。 親は基本、お節介ですから

          noteで中学生くんと会話。これって、いいかも。

          「不公平」であっても「不幸」じゃない!

          セラピー系の仕事をしていると、大病されている方や人間関係で悩まれている方、辛い思いをされている方に多く出逢います。 平凡に生きてきた私にとって、びっくりするようなお話も聞きます。 仕事ですから、感情をできるだけ表には出しませんが、心では怒り、泣くことも あります。 ですが、医療従事者ではありません。 私ができることは、「思考」の切り替えをしてもらうことです。 世の中は、決して「公平」だとは思いません。 毎日のように辛いニュースが流れます。 それでも、生きているあなたは「

          「不公平」であっても「不幸」じゃない!

          モヤモヤした気持ちの正体は?

          おひさしブリーフ!になってしまいました。 あ、お笑い好きです。 普段はアメブロなので、1本書くのに疲れてます。 しょうがないです。 「書く習慣」は続いていたら良いので、やめなければ大丈夫ですよね。 「モヤモヤした気持ち」良く耳にします。 何だか分からないけど、言葉にできないもの。 それがあるから他のことが手につかない。 それがあるから、寝れない、イライラする。 「モヤモヤ」って言葉にできないんですよね。だから厄介! ここがポイントなんです。 「言葉にできないこと」

          モヤモヤした気持ちの正体は?

          お母さんはみんなセラピスト

          「お母さんはみんなセラピスト」って聞くと、何だかステキな感じ? ですよね。 幼稚園や学校で疲れた子どもたちのために、手や足をさすったり、揉んだり、優しい言葉をかけたり… もちろん、それが王道!子どもたちも喜びますよね。 でも、今回お伝えしたいのは お母さんができることは 「話を聞くこと」一択だ❗️ということです。 あなたは子供の話をどこまで黙って聞けますか? もちろんね、お母さんたちはとっても忙しいです。仕事に家事に子育て。本当に良く頑張ってますよね! だから、ついつい

          お母さんはみんなセラピスト

          子どもとケンカしたときは…

          いくつになっても子どもは子どもです。 私も、親からしたら子どもです。今でも何かと気にしてせっせと近況を聞いてきます。 ただ、話を聞いてくれるだけならいいのですが、根掘り葉掘りと探ってきたり、世話を焼こうとします。正直、ちょと煩わしくなります。 と言うことは、成人した息子はもちろん煩わしいに決まっています。今から思えば中学生くらいから、かなり疎まられたような気がします。それでも、親の責任と、何かと口出しをしてたな〜 私も同じことをしていましたね。 似たもの同士だったので、

          子どもとケンカしたときは…

          子育ては「あっ!」という間

          22年ぶりに子供がいない生活に戻りました。 最後の1ヶ月はやり残した事がたくさんある気がして、寂しさや不安や引っ越しの準備で複雑でした。海外に行くわけではないので、大袈裟なものではないのですが、一人っ子なのでいろんなことを思い出すんですよね。 子供が離れて3週間!息子からは「何の不自由もない、自由で楽しい」とあっさりした返事。そして、私は… 「こんなに、楽になるの?もう、母親気取りしなくていいんや❣️」子育てを楽しんでいるママたちには申しわけないですが、洗濯も掃除も料理も

          子育ては「あっ!」という間

          「書く習慣」プログラムに参加して

          いしかわゆきさんの「書く習慣が身に付く1週間のプログラム」が終わりました。 別のブログを書きながらだったので、1週間とはいえ、達成感を感じました。 多くの方が参加しておられたので、初心者の私には経験したことのない「スキ」をもらい、戸惑いながらのスタートでした。でも、お題があったので、何を書けばいいかを悩むことなく進められたので楽しかったです。 参加して一番感じたことは 同じお題でもみんな全く違うんだ!視点が変わるとこんなに変わるんだ!と言うことです。 この1週間、たくさん

          「書く習慣」プログラムに参加して

          この初夏のチャレンジ!

          『書く習慣が身につく1週間のプログラム』も最終回🥲こんなに書けるとは思っていませんでした。いしかわゆきさんの『気楽に書けばいい』ルールのおかげで、気分を上げて楽しく書く事ができました。 ゆきさん、ありがとうございます🥰 最後のお題『これからのチャレンジ』 ✨stand.fmをします✨ (音声配信です) 書くのも好きですが、実はしゃべるのも好きなのです😆 セラピーの仕事をしているので、同世代の主婦たちに 『もっと自分を大切に生きて欲しい』と言うメッセージを発信していけ

          この初夏のチャレンジ!