chieko_hk

香港永久居民の日本人。X(Twitter)で取りこぼしを書こうと思います。

chieko_hk

香港永久居民の日本人。X(Twitter)で取りこぼしを書こうと思います。

マガジン

  • 上海1989

    オールド上海オタクを募らせていたら、雑誌の懸賞に当選して、初上海旅行、 勢いついて翌年、上海に留学すると、天安門事件に巻き込まれてしまいました。

  • 香港の禁区

    香港の禁区、沙頭角に行きました。

最近の記事

2時間後にここを出て空港に行く。君も香港に行かないか?1989年6月、上海

前回の続き 重い週明け 週末遊びすぎた後の、静かな月曜日。 街が止まったかの如く、とても静か。 そして空気が重い。 学校に行き、初めて知った北京のニュース。 何を言っているのか、全く理解出来ず…。 酷すぎて信じられない事ばかり。 自分の常識から離れすぎて、 理解するまで時間がかかりましたが、 この時から、周囲が激しく変わって行きました。 翌日午後、思い切って学校の外に出てみましたが、 バスが道幅を塞ぎ、バリケードの様に積み重なっていました。 歩けないので、この日は学

    • 1989年6月3日土曜日。上海錦江飯店

      前回の続き 憧れの錦江飯店 留学先の学校は、上海の北東、 戦前は「日本人租界」と呼ばれた、 日本人が多く住んでいた虹口地域の近くの、 趣き深い地域で、気に入っていました。 留学中の外出先範囲は、 学校からの路線バスで直接行ける、 外灘から和平飯店や友誼商店周辺までが多く、 更に先、上海の西、路線バスを乗り継いで行く 旧フランス租界に在り、 数多くの国際的要人が滞在歴を誇る、 重鎮的な存在の錦江飯店は、 畏れ多さを感じました。 当時は、近くに高層ビルの系列ホテル ジンジ

      • 1989年5月上海。歴史に巻き込まれた?

        前回の続き 外の世界が騒がしい? 上海に来て暫く経った4月某日、 上級のクラスの大学生の男性から、 「そういえば、胡耀邦が亡くなりましたね。」と聞きました。 恥ずかしながら、当時は何もわかっていなかったですが、 このことが、後々大きなフラグになりました。 中国語が分からない状態で留学し、インターネットの無かった80年代、 テレビやラジオも無かったので、外のニュースは、人つての伝承から。 五四運動の5月4日にデモがあったらしいという話をぼんやりと聞き 当時は深い意味は考え

        • 香港の偉大なスターの墓荒らし犯逮捕ニュースが中華圏を駆け抜けたので、ググってみた

          今日(2024/05/19)の午後、私のスマホに通知が飛び込んだニュース 1993年に逝去した香港のバンド Beyondのリーダー、黄家駒のお墓を荒らし、 自らその様子の動画を発表した二人組が逮捕されました。 香港の他、中華圏各地の媒体で報道されております。 私自身大好きなバンドという事もあり、 何度も家駒お墓参りに行きました。 憤りながらも、今回の事件は 中華圏各地でどの様な反応なのかを調べてみました。 香港各媒体 動画あり。音声注意↓ 四川省からお墓参りに来たファ

        2時間後にここを出て空港に行く。君も香港に行かないか?1989年6月、上海

        マガジン

        • 上海1989
          6本
        • 香港の禁区
          5本

        記事

          中国語が段々わかって来た!! 外出外出旅行旅行!!1989年5月上海

          前回の続き 2種類の通貨。外匯券と人民元 90年代前半までの中国は2種類の通貨がありました。 一般の中国人民が使う人民元(今もあります)と、 日本円や米ドル等の外貨を両替時に受け取る、 外匯券/兌換券と呼ばれる外国人用の通貨。 人民元から直接、外貨へ直接の両替は出来ません。 中国の人達が輸入品や高級品(主にお酒やタバコなど)を購入する時、 外国人用のデパート 「友誼商店」で購入の必要があるため、 また外国人が一般のお店で、普通の値段で買物をしたいため、 双方の利害が一致

          中国語が段々わかって来た!! 外出外出旅行旅行!!1989年5月上海

          独学だけでいきなり留学、1989年4月上海

          前回の続き 帰国後、とりあえずNHK語学講座 初めての中国招待旅行から帰国後、上海熱が更に酷くなり 一定期間住んでみたい→留学への欲望が沸々を沸き 一年後に留学を目標にして準備を始めました。 インターネットが未だ登場する前の80年代終盤、 中国語の勉強について、殆ど情報が無い状態でしたが、 書店に並ぶNHKの中国語講座テキストを購入し、 1988年4月から視聴開始。 発音の基礎から始めました。 NHKの語学講座は、一番安く語学の勉強を始める方法です。 テキスト代は月数百円

          独学だけでいきなり留学、1989年4月上海

          1988年1月、上海招待旅行

          初めての海外は1987年、香港団体旅行 初めての海外旅行は1987年8月、香港旅行。 4泊5日の一般的な団体旅行でした。 この頃は全く英語も中国語も分からず、 香港で話す中国語が広東語だと言うことすら、理解せず。 ガイドさんの「あと10年で香港は中国に返還されますが それまでに一度は、香港に来てくださいね」の言葉が印象的でしたが、 まさかその10年以内に、香港に住むとは思いもしなかったです。 2回目の海外旅行は雑誌の招待旅行 2回目の海外旅行は、1988年1月、上海・北

          1988年1月、上海招待旅行

          幕末と香港

          先日、跑馬地香港墳場の外国人墓地で眠る カール・ギュツラフ氏のお墓参りに行きました。 幕末の異国船打払令で、江戸幕府から追い払われた モリソン号にギュツラフ氏は乗船。 モリソン号は浦賀沖で追い払われた後、マカオに戻りました。 ↓カール・ギュツラフ氏の墓石の詳細 カール・ギュツラフ氏(1803-1851年)は、 中国で活躍したドイツ人宣教師。 日本ではとくに、聖書を日本語に翻訳した人物として知られ。 ギュツラフの訳は現存する最古の日本語訳聖書、 「ヨハネによる福音書」及び「

          幕末と香港

          大体月イチで参加のボランティア(1)

          毎週日曜日に通っている教会経由で、提携しているNGOのボランティアに、 月イチで参加しています。 香港に住む難民の人たちに物資を届けるボランティアです。 ↓の団体が主催の活動です。 元々動乱の中国から逃げてきた多くの人達が 香港の移民となりました。 1970年にはベトナムからのポートピープル達が香港に辿り着きました。 現在オシャレにリニューアル公開されております、中環の大館も、 刑務所→ベトナムからの難民を収容する施設として使われました。 現在香港にいる難民申請者は約1.

          大体月イチで参加のボランティア(1)

          与えて自己満足としますか?

          毎週日曜日に通っている教会経由で 提携しているNGOのボランティアに 時々に参加しています。 と書くと、凄く偉そう?ですが、 自分ができる事を出来る範囲で、 無理をしないでお手伝いをしています。 これは香港のデモやコロナ禍の前の話です。 当時教会と提携していたNGOの依頼で、 香港の軽度知的障害者の方々とハイキングに行きました。 参加者それぞれ、レベルが違うと思われますが 基本的に彼らは作業所に自力で通うことが出来、 意思表示も出来る、大人の方々。 路線バスに乗り北角の

          与えて自己満足としますか?

          炎上するノスタルジック香港

          X(Twitter)で度々炎上する、この手の呟き 建築条例の改正により、 香港では現在既に多くの看板が撤去されており 賑やかな看板やネオンサインは、過去の風景となっております。 しかし、何故時々登場して炎上するのか? 商業広告写真で使われる有料サイトを検索してみました。 賑やかで懐かしい、数々の香港の写真が出てきました。 しかも、まるで今の香港の様な扱いで出てきます。 商業写真は装飾及び加工をしているので、実際とは異なりますが 香港を知らない人が使っても、おかしくはあり

          炎上するノスタルジック香港

          香港の禁区って何?

          先日行った香港の禁区(制限地域)の沙頭角について、 数回に分けて書きましたが 私の記事を読んで「禁区って何?」と友人からの質問をいただきました。 香港に長く住んでいる友人でも、禁区の存在を知らない人が 結構多いです。 Wikipedia(日本語版)によりますと 香港辺境禁区とは、香港と中国の境界領域に設けられた 住民以外の立ち入りが制限されている区域。 共産党政権下の中国大陸からの侵入者や非合法活動を防ぐ目的で 1951年6月に公告・設定され、現行の区域は2016年に確定

          香港の禁区って何?

          禁区の中の観光とか食事とか。沙頭角(4)

          前回の続き↓ 香港の中の禁区、特別な地域の沙頭角、 狭いエリアですが、自由に歩き回ることができます。 香港で地元の買い物といえば街市 漁村らしく海産物や干物などが特産らしいです。 沙頭角街市の中のレストラン、 団体の観光客も多かったです。 おすすめの蠔仔煎蛋飯は 大粒でプリプリの牡蠣が入ったオムレツライス。 飲食店は街市の他の茶餐廳やレストランもありますが、 平日のため、クローズの店も見かけました。 一般人の入境が制限されている、禁区の中ですが、 学校、スーパー、銀

          禁区の中の観光とか食事とか。沙頭角(4)

          禁区の中のカラフルな団地。沙頭角(3)

          前回の続き↓ 沙頭角を歩き回り、不思議に感じた風景は 沙頭角邨と呼ばれる公共団地。 カラフルな建物で新しそうですが、英国領の頃からの建物です。 香港の他の地域の公屋(団地)と違い、低層の建物で しかも一般人が入れない禁区の中にあります。 沙頭角を歩き回り不思議に感じた風景は 沙頭角邨と呼ばれる公共団地。 カラフルな建物ですが、英国領の頃からの建物です。 香港の他の地域の公屋(団地)と違い、低層の建物で しかも一般人が入れない禁区の中にあります。 古い建物が魅力と期待して

          禁区の中のカラフルな団地。沙頭角(3)

          禁区の中の禁区。沙頭角(2)

          ↑前回の続き 香港警察のパーミッションを申請して、 沙頭角に入境しましたが、 更に、一般人が入れない通りがあります。 香港と中国の境界にある400mの通りの「中英街」です。 中英街に入る特別な許可証が無いと、入境出来ません。 中英街へ入るパーミッションは 域内在住住民の推薦状が無いと入れません。 実際に中英街に入れた方のブログです。↓ 中英街には入れませんが、可能な限り周囲から見てみました。 私が中英街のチェックポイント近くを通った後 丁度スクールバスから学生達が下

          禁区の中の禁区。沙頭角(2)

          ギリギリ香港。沙頭角(1)

          香港警察サイトから、パーミッションを申請して 初めて沙頭角に行きました。 深圳に近すぎるため、今でも一般開放がされていない制限地域です。 1日の入境申請人数は1000人、その内、個人申請は300人 残りは団体申請。 香港警察サイトからパーミッションを申請、 登録番号を入手し、申請書をダウンロードします。 私は香港身分証とリンクしたスマホアプリ「智方便」からログインして 登録申請をしましたが、 海外からメールアドレスからの登録申請も可能です。 申請料は無料。個人申請で複数人

          ギリギリ香港。沙頭角(1)