見出し画像

休むという事

※11.27日の日記です

・欠場して三週間くらいになりますがもう動き出したくてウズウズしています。まだ絶対に何もできないので無理をしない、できそう!と思うことでも一度安全か立ち止まるという事を心に刻んで過ごしています。走らない、狭い道を歩かない、高いところに登らない

・小学生くらいの頃家庭教師ヒットマンREBORN!というアニメが休日の朝やっていて、そこでみた「死ぬ気で休む!」というのを毎日実践しています。3食食べて適度に運動してたくさん眠る。健康な生活ではありますね

・自分がそそっかしいのもあり、抜糸まではとにかく安静にしようと思い激しい運動の代わりに散歩をしています。携帯で歩数が確認できるのですが、最近のグラフは格段に高くなっています。
確認すると試合のある日は逆に百歩とかになっていてそれは流石に嘘では…?と感じます。でも遠くまで歩かないですし、そもそも携帯を持ち歩かない、または紛失しているからそうなるのも仕方がないのか…?

・早く復帰したいぜ!!!!!という気持ちが強いですが、初の手術、明日は初の抜糸になるので全然不安です。復帰は求めていても抜糸に関しては別の感情になります。調べると抜糸は20年ほど前と糸が違い抜くときに痛くないので麻酔を使わないらしい。
これを信じて明日に向かうしかない。鈴木さんは楽しかった!という耳寄りな情報が入ったのも大きいです。

・秋頃実家に帰省した際にSLAM DUNKを全巻読み直して来ました。今は三井寿を思い出しながらお休みをありがたくいただいています。


・突然冬になったので混乱しています。先週くらいまでだいぶ暖かかったはずなのに…今日も布団から出るのに苦労しました。自分は冬より夏の方がかなり好きなのですが、本を読んだり、人と会話をするのは冬の方が向いているような気がしています。
人が集まると暖かいですし、お茶はみんな出した方が楽しい派なので。アッキさんが入れてくださるチャイが恋しいです

・おーいお茶のティーパックを寮に置いているのですがお茶のティーパックってかなり便利という気づきを得ました。なぜか緑茶は急須で入れるものという印象があったのですが、手軽に暖かくて美味しいものが飲めるのは心の元気に直結します。少なくとも自分は

・実は緑茶が苦手だったのですが数年前から飲めるようになりました。連戦になると食べられるものが増える(梅干し、キムチなど)という事が多かったのですが緑茶に関してはそう言えば苦手じゃなくなったなぁ…という具合だったので歳をとるということはもしかして好きが増えるということかもしれないですね。アレルギーは年々増えていますが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?