見出し画像

学校心理学の意義と特色

学校心理学の定義
「心理教育的援助サービス」を基盤として理論と実践を支える学問。
=学校教育において一人ひとりの子どもが学習面、心理・社会面、健康面における課題への取り組みの過程で出会う問題状況の解決を援助し子どもが成長することを促進すること

①心理教育的援助サービス:学習面、心理・社会面、進路面、健康面など、こどもの学校生活がトータルに扱われる。

②心理教育的援助サービスは教師やSCが保護者と連携して行う

③心理教育的援助サービスにはすべての子どもを対象とする活動から特別な援助ニーズをもつ子どもを対象とする活動まで含まれる

「学校心理学」が注目される理由→子どもたちの問題
・不登校(子どもにとって学校生活が困難な状況)
・LD(学習障害)ADHD(注意欠陥・多動性障害)高機能自閉症などの発達障害
「学校心理学」の意義
子どもの学校生活での苦戦について議論し、研究する共通の枠組みを提供し、子どもの学校生活を援助する知見を総合的に論じながら援助サービスの向上を目指す。子どもの成長を促進する学校生活の質について検討し、援助する共通のフォーラムとしての意義がある。

学校心理士の基盤としての学校心理学の領域
学校に通う子どものさまざまな問題を解決する→問題を引き起こす要因に対処する→学習の効果を高め望ましい心身の発達を促進することを目指す。
学校心理学の領域
①学校心理学に関する科目
②教授・学習心理学に関する科目
③発達心理学に関する科目
④臨床心理学に関する科目
⑤心理教育的アセスメントに関する科目
⑥学校カウンセリングに関する科目
⑦特別支援教育に関する科目
⑧生徒指導・教育相談、キャリア教育に関する科目

学校教育に関わる子どもの問題を中心課題としているので、学校教育に関する高い関心と適切な理解が重要な背景。子どもの問題が個人的側面の問題であっても、その要因が学校または学校教育に関連があるならば、学校教育に関する適切な理解が問題の解決に重要なカギを握る。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?