しましま@INFJ、HSS型HSP超内向型人間

小中男子2児の母 | 内向型の幸せについての考察、子育てなど日々の気づきを書き綴ります。

しましま@INFJ、HSS型HSP超内向型人間

小中男子2児の母 | 内向型の幸せについての考察、子育てなど日々の気づきを書き綴ります。

最近の記事

親ガチャの結果は愛が伝わったかの指標

おはようございます、しましまです。 あっという間に1000ビュー突破してて、 noteのポテンシャルの高さと記事の親和性を 再認識した今日この頃です。 読んでくださった皆さま、 ありがとうございます😊 まだまだ未熟で、 たまに自分でもまとまらんなあ💦と 頭を悩ませながら書いているものもありますが (今日とか💦) ヌルーい目で見守ってくださいませ。 ++++ 「親ガチャって言葉はキライやけど オレは当たりやったわ」 ラジオから漏れた「親ガチャ」という言葉に 上の子が

    • 大事なことほど何度も伝えたい

      おはようございます、しましまです。 今朝、下の子がおもむろに 「先生でさ、 大事なことだから一回しか言いません って言う人いるんやけどさ、 それって矛盾してるよね」 って言ってきました。 「大事なことやったらさ、 何回でも言わなあかんやろ。 【大事】なんやから!」 確かに! すごく納得させられました。 先生からしたら 「よく聞いとけよ!」 と言う気持ちがあってのことなんでしょうね。 でもそれならそういえば言いだけ。 むしろ 「大事なのに1回しか言わないの!?大

      • 自分の本当の願いを知る

        こんにちは、しましまです。 自分の自己理解ネタで、自分語り多め回です。 私、ずっと自分の中で矛盾を抱えていました。 0→1の能力は低いけど、 勉強すればたいがい何でもできる という特技?を生かして 他人の思いを自分の知識や経験で 形にしてきました。 察することも得意なので、 相手の期待から大きく外すこともありません。 自分でもとても向いていると思っていたし、 評価もされてました。 けど、ある時 他人の思いとは言え 自分が納得してないことだと、 評価があっても苦しい思い

        • 価値観の違う人に届けたいという欲望と向き合う

          こんにちは、しましまです。 昨日の記事の最後で、 もしかしたら本心は別のところにあるんじゃないか みたいな話をしました。 今日はその掘り下げとなります。 自分の影響力の範囲はどこまでか私、自分の影響力は自分の手の届く範囲でいいと思っていました。 っていう好きなセリフがあるのですが、まさにその通り。 これで十分と思っていたんですよね。 でも、前回の記事で、 noteなどを書くときには理論とか理屈で書きたいと 記しました。 価値観の違う人に届けたい って、手の届く範囲

        親ガチャの結果は愛が伝わったかの指標

          算命学をみて驚いた話 その2

          ※今日も自己理解のためのアウトプット用noteです。 おはようございます、しましまです。 先週はお出かけの用事が多く、疲れてしまいました。 楽しいのですが、こういう時 HSPを感じてしまいます(^_^; さてさて 先日、算命学をちょっとだけかじったよ、というnoteを書きました。 一度興味を持つと、とことん調べたい私。 (ここがストレングスファインダーでいうところの 学習欲と収集心持ちのサガでしょうか) アレからも色々と調べていたところ、 違うサイトで命式が違った

          算命学をみて驚いた話 その2

          感情の共感に必要なモノ

          こんにちは、しましまです。 以前、「感情に共感する」という記事を書きました。 結論として、 「感情の共感を求めている人に対して  感情に共感しているフリをすることが大事」 と締めたのですが。 感情に共感しているフリって、具体的にどういうことなんだろう と疑問がわいてきたんです。 しばらく考えていて、こうかなあという自分の中での答えが見えたので 今日はそれを書こうと思います。 あ、そのまえに一言。 私は、感情の共感を否定しているわけではありません。 やっている人を

          自己肯定感を高めるのに効果があったたった一つの方法

          こんにちは、しましまです。 自分の中のチャレンジで、 一度有料記事を配信してみようと思います。 有料記事とするからには役に立つものを、ということで 自分の中でお役に立てられそうなものを書きました。 誰かのお役に立てたら嬉しいです。 +++ 自己肯定感とは?ありのままの自分を受け入れる、という心の持ち方です。 たまに、 このままの自分で良いんだと、ダメな自分を肯定する とか このままの自分で良いんだと、 努力や日々進歩しないことの言い訳にする という風に誤っ

          有料
          150

          自己肯定感を高めるのに効果があったたった一つの方法

          算命学をみて驚いた話

          おはようございます、しましまです。 先日『算命学』という言葉を知り、 ここ2,3日書物やWEBをあさっていました。 算命学は、古代中国で生まれ2300年もの歴史がある 「運命を算出する」占いで、生年月日で算出されるものです。 占いはあくまで占い、と占い自体をあまり信じていなかったのですが、 多方面から自己理解を深めるにあたり 算命学も関係することがあるかも?と思える体験をしたので 調べていたら、ちょっとびっくりしたので 書き記しておこうと思います。 ※今日はほぼ、自分

          本質を見る

          おはようございます、しましまです。 唐突ですが、うちにはイモリが8匹います。 7匹は頂き物で、1匹は田んぼでゲットしたもの。 田んぼの子は親指ほどしかないサイズで、 ウーパールーパーのような顔のヨコのピラピラがある幼体で なぜここにウーパールーパーが!?と家族で盛り上がりました。 イモリの幼体には顔のヨコにピラピラがあること むしろ幼体のままの姿を保つ特殊系がウーパールーパーだと知ったのは その後のことです。 いい経験をしました。 と、それはさておき。 田んぼの子以

          INFJの共感者ってどんな人?

          おはようございます、しましまです。 急に気温や天候が変わるこの時期、 体の負担が大きいです。 昔はもっとゆるやかに季節が変わっていったと思うのですが。 急すぎて体が追い付かないです。 さて。 先日お世話になってる鬼村さんのMBTIコミュニティでお話してる中で 『共感者の定義とは』みたいな話になりました。 鬼村さんに関してはこちら↓ 「そもそも共感者の定義がタイプによって違うよね」 とか、いろいろ話していたわけですが。 自分自身は予備知識の少なさと回転が遅いのもあって

          INFJの共感者ってどんな人?

          思い立ったが吉日

          こんにちは、しましまです。 お昼の部ですw 始めたい!と思ったら、たいてい始めてしまう私。 やりすぎて手が付けられなくなり放置することもしばしばですが💦 それでも、始めることをやめようとは思いません。 始める前には、いろんなことを考えます。 なんでやりたいのか 時間はあるのか やることで不都合が起きたりしないか お金がかかることなら、お金大丈夫か  などなど (続けられるのか、だけは考えないけど💦) だから、始めたい!と思った時は、 腹をくくった時なんですよね。 ち

          なりたい自分になるにはやってみること

          こんにちは、しましまです。 今日は何故か書きたいことがたくさん湧いてきたので 書けるだけ書いてみようと思います。 (その分明日かけないかもしれないけれど💦) なりたい自分になるには内向型の私は 行動すればすべてが変わります! の言葉は暑苦しく、 聞いただけでちょっと疲れてしまうのですが💦 内容的には心から同意します。 私が子どものころは、行動に限度がありました。 やりたい!とおもっても、まず情報が得られない。 情報を得ようとしても、情報を得る手段は限られ 得られる情

          なりたい自分になるにはやってみること

          感情は動かすものじゃなく動くもの

          おはようございます、しましまです。 今年に入ってから、色々なことにチャレンジしています。 noteもその一つ。 チャレンジの理由は、 自分でビジネスをしたいと思ったからでした。 こうしたらいいって書いてあることは、 とりあえず一通りやってみようと 取り組んできました。 でも、理屈ではいいとわかっていても どうしてもできないことがありました。 発信における『感情を動かす』という手法、考え方についてです。 人は感情で動く人は理性よりも感情で動きます。 これ欲しい!と

          感情は動かすものじゃなく動くもの

          人嫌いが悩む人との関わり方

          おはようございます、しましまです。 今日は、自分の本質に関わることについて、 つらつら書いてみようと思います。 人嫌いの悩み私は人嫌いです。 こう言うと、うちの子がとても悲しそうな顔をするので、 最近は言葉にはしなくなりましたが…。 あえて言います。 私は基本的に人嫌いです。 (ちょっとだけトーンダウン) できれば関わらず、1人で生きれたらなあと思ってます。 でも、生きていくためには人とは関わらないと無理です。 人は1人じゃ生きられないです。 自分が自分であるために

          人嫌いが悩む人との関わり方

          休む母でいい、休む母がいい

          こんにちは、しましまです。 言いたいことは1記事1つにしよう。 アウトプットが苦手な私は、それだけを自分に課して書いているのですが、 書いてるうちにあれもこれもと繋がって、収拾がつかなくなることが多々あり、 毎度すごく時間がかかるわりにまとまりません💦 そんなnoteを見てくださってるだけでありがたい。 ましては反応をくださる方も! ありがとうございます😊 精進します。 さて、前回「母と家事と感謝と」という記事を書きました。 その中で 「(家事について)自分でできる

          休む母でいい、休む母がいい

          母と家事と感謝と

          こんにちは、しましまです。 昨日は母の日でしたね。 昨日は前日までのオーバームーブなどで体調が良くなかったこともあり、外向きの用事以外は全部夫と子どもたちがやってくれました。 イチゴ大福(長男)と自作パンナコッタ(次男)が用意されていたところが、母の日っぽい。 子どもたちは普段から家事をやる方です。 お腹が減ったらチャチャっと自分で作っちゃうし、お風呂に入りたいと思ったら自分で洗って入ってる。 「自分でできることはやったらええ」 が彼らの言い分です。 +++