見出し画像

『エンパイ』という言葉に違和感を覚えた 元介護士

 2018年介護の仕事に慣れ始めた頃に
介護事業所で管理者と職員間の会話に

エンパイ

❓という聞き慣れない言葉が出てきました。

よーく聞くと腰が曲がっているご利用者様のことだとわかりました。『円背』
 ネットで調べると似たような言葉がありました。

猫背
亀背(きはい)
ストレートネック

 などが出てきました。
違いなどが色々書いてありましたが、大方 猫背という認識であっているとおもいます。
 下記の写真のTarzanという雑誌を漫喫で、パラパラみていましたが、日本人は猫背になりやすいそうです。(省略)
 昔の田植えの動作は、明らかな前傾姿勢ですよね。あとひねりの動作が少ないのも理由としてあるそうです。
 また、猫背のご利用者様の現役の時は、ご主人を早くに亡くされ、必死に働き、子育てをして、自分自身のケアが出来なかったのかなとおもい馳せたりしました。

何が言いたいか

1.猫背でもいいんじゃない。
 わざわざ円背という無機質な言葉にする必要
 があるのか。疾患名でもないんだし。 
 (徘徊→独り歩き)

2.よほど自分に時間とお金をかけないと
 みんな猫背になりやすい。

3.今の若者は、ライフワークバランスを好むと
 いうが、当たり前だと考えます。

 無理して鬱になったり
 生活保護を受けて税金を使うくらいであれ
 ば、ライフワークの理解のある会社に勤めた
 方が良いとおもいます。

 あと、世代のせいにはしたくないのですが、
 中年以降になると、頭の回転が遅くなり、想
 像力の欠如があげられるとおもいます。
(そういう人も中にはいる)
  不規則勤務❓俺らの時代は、当たり前だけど
 ねー💦時代なのかなー💦と答える方が過去
 にいました。ただ、親戚だったり、近しい人
 がそんな感じだと 残念におもいます。(>_<)

結論

 こないだnoterの方とコメントのやり取りでノルディックウォーキング(ポールウォーキング)を思い出しました。自分自身はやったことありません。
 これを普及するのが猫背予防の第一歩だと感じました。1度やってみて、次は指導者講習(指導者として3年有効)に参加する流れになるとおもいます。

#ノルディックウォーキング
#ポールウォーキング
#介護予防
#フレイル (プレ•フレイル)

ターザンという雑誌

全日本ノルディック•ウォーキング連盟↓

是非 サポートよろしくお願いします。 社会貢献•自分の成長の活動費用に使わせていただきます。