見出し画像

満月ダイアローグを終えて(1)

10月の満月の夜。

舞踊家の友人が踊り、私が音楽を奏で。

お客さんたちはその表現を受けて、自分の中から生まれ出てきたものを、絵や言葉で表す・・・

そんな集いを、喫茶店で開いた。


未知の領域。
恐る恐る飛び込んでみた。
失敗してもいいからと。
精一杯やったつもりだ。

毎日のギター練習で、左手の指先は皮が分厚くなって、タッチパネルがうまく反応しなくなった。

人差し指の第二関節の横も、硬過ぎて、感触がない。

発声の反復練習で、身体の真ん中を通る音は、これまで体験したことのないような心地よい響きで、自分の全身を震わせてくれるようになった。


ここまでやっても、
「本番では思う存分奏でられた?」

自分に問うてみると
「まだまだ全然」


「まだまだ、ギターと自分が遠かった。
 もっともっと一体感を持てるようになりたい。
 もっともっと仲良くなりたい」

「自宅で歌ってる時くらい、リラックスしてのびのびと、
 心地よさだけを感じて人前でも歌いたい」


そんな願いが出てくる。

こんな願いが出てくるのは、とても嬉しいことだと思う。

このあとも、自分が願う場所に辿り着くまで、音楽を続けるだけだ。



結果的には
燃え尽きたりはしていない。

だけど、確かに新しい体験をしたことは、間違いがない。



元々居た場所から、行ったことのない場所へ。

「本当に行けるのか?」

疑念を抱いたままとりあえず飛び込んでみて。

案外、しっかり飛び込めていて。

で、次の日からまた、あっさりといつもの日常が始まるっていう。

だけど、その「いつもの日常」は
いつもと同じ景色のようでいて。

実際、まったくの別物に、変わってしまっている。


「パラレルワールド、幾つもの並行世界を淡々と異動してきたような」
そんな感覚。


自分の今居る場所が、慣れ親しんだ場所が、
確かに「いつもの場所」なのに、「違う場所」である。

生きていると、こんな不思議な感覚が、生まれたりするんだな・・・



たくさんの偶然と必然。

関わってくれた人たち全員の、感覚、感情、インスピレーションの一つ一つ。

イベントが決まってから、ひたすらにひたすらに、自分と向き合う時間。

友人が書いた詞。突然に言葉が舞い込んできてあっという間に完成した自作の詞。先人が作った音楽。そして、このイベントをやる理由。
ー そんなものたちと、ひたすらにひたすらに、向き合う時間。


これらの全てが、今いる場所まで、私を連れてきてくれた。

こんなに有り難いことって、あるのかな。


本番が終わったあと。
十六夜も、十七夜も、十八夜も・・・。

夜空で欠け続ける月を見上げながら、おもしろおかしい気持ちで、世界を眺めている。



まずは、この日記では、自分の感覚的なことの記録を。
次の日記では、具体的に起きたことなどを書きたい。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?