見出し画像

益子陶器市の歩き方 ~ グルメや観光も楽しもう

陶器市初心者さんにもおすすめ 益子陶器市の歩き方


先日、3年ぶりに開催された「益子陶器市」に行ってきました。コロナ前は毎年のように通っていた私にとっては、風物詩ともいえるイベントです。

今回は、益子陶器市の魅力と楽しみ方をリピーター目線でお伝えします。

益子陶器市は、栃木県の益子町で開催される、大規模なうつわイベント。
 うつわの販売だけでなく、陶芸体験やグルメなど、うつわ以外のお楽しみもたくさんあります。 

 陶器市ってどんなもの? 行ってみたいけどどこがおすすめ? 
そう思っている陶器市初心者さんにもおすすめです。

 益子陶器市は、春のゴールデンウィークと11月の連休の年に2回の開催。
日程を調整してどちらか1回行くだけでも十分ですが、1度はまったら両方行くのもありですよ!

 しかも、首都圏から車や電車で日帰りできるアクセスの良さも、おすすめのポイントです。

この記事を参考に、1度足を運んでみてくださいね。

益子陶器市とは

 益子焼の産地・栃木県芳賀郡益子町で年に2回(春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後)開催される陶器市。春・秋あわせて約60万人もの人出でにぎわいます。

販売店約50店のほか、約600のテントが立ち並ぶ様子は圧巻。うつわ以外に花瓶などの工芸品や骨董、栃木の名産なども販売しています。

【公式HP】https://toukiichi.mashiko-db.net/ 


益子陶器市の魅力

益子焼だけじゃない! 全国のやきものが購入できます

写真は美濃焼のうつわ。リーズナブルで丈夫! ふだん使いにセット買いできますね。

 益子で開催されるので、販売されている商品は益子焼だけと思っていませんか?

 ところが、有田焼、九谷焼など全国のやきもの産地の窯元や作家さんが多数出店! 2022年には550を超える出店がありました。
 そのため、様々なジャンルのうつわを一挙に見ることができるのです。
しかも、実店舗を持たない作家さんも参加しているため、レアなうつわが見つかるチャンスでもあります。 

お買い物以外も楽しめる   陶芸体人気の作家さんも多く出店 早起きして出かけよう!

 益子陶器市では、雑誌等で紹介される人気作家さんも出店。一部の作家さんは、整理券がないと購入できないなど制限もあります。

 そのため、お目当ての作家さんがいる場合、事前に情報収集してお出かけしましょう。
整理券のために、毎年4時起きで6時に益子着の強者もいますよ!
 

お買い物以外も楽しめる 陶芸体験や美術館めぐりもおすすめ

人気のライフスタイルショップ「スターネット」を訪問。品物のセンスの良さが光ります。

 やきもの産地である益子は、陶芸体験のできる施設や美術館、おしゃれなカフェ&ショップが充実。
 お買い物以外のレジャーもあるので、家族や友人との旅行先としてもおすすめです。

 さらに車で行くなら、那須方面や茨城県の水戸など少し離れた観光地に足を伸ばすこともできます。
 我が家は、家族が温泉好き。泊まりで行く場合、温泉地を選ぶようにしています。ちなみに今回は喜連川温泉に宿泊。以前は大田原温泉に泊まったこともあります。


【スターネット公式HP】https://www.starnet-bkds.com/


益子陶器市の楽しみ方

目についたものをチェック ~ 気に入ったら買い!

 陶器市会場は、益子町の広範囲にわたります。そのため、はじめに見たお店に戻りたい! と思っても歩くのは大変です。

 うつわとの出会いは一期一会。
どうしても気になるものは買いましょう
わたしは優柔不断すぎで、買わなかったことを何度も後悔しました。

 各ブースでは、割引価格での販売やアウトレット品など、陶器市ならではのお得な価格設定にしています。
 めったにないチャンスを逃さないよう、欲しいうつわをあらかじめイメージして行きましょう。

グルメ&立ち寄りスポットを決めておこう

出店数が多いため、見て回るのに時間がかかります。
そのため、途中で食事や休憩を取るのは必須。

 ただし、どこも混雑しているので、事前にどの辺りで食事をとるか決めておくと安心です。

 今回、私は午前中に陶器市をまわり、会場から離れた場所のおそば屋さんでランチをしました。
 お店でゆったり過ごしたいなら、ランチ時間を外すか、車で郊外まで足を伸ばすなど、時間と場所を外すのがポイントです。

 お買い物重視で食べ物は簡単でいいなら、屋台でテイクアウトするのもあり。また、益子焼で食事できるカフェも多いので、事前に調べておくといいですよ。

益子焼のどんぶりが素敵。ギャラリーも併設している「そば-明水」でランチ。


お気に入りの窯元・作家さんを見つけよう ~ 今後のお買い物の参考に

 出店者の中には、実店舗を持たず、陶器市などイベントでしか販売しない作家さんもいます。そのため、陶器市を逃すと買うのが難しいことも。

 気になるうつわは買い足したくなる可能性大。好みのうつわを見つけたら、お店にあるショップカードをもらいましょう。
 なければ、ブースの店舗名を撮影させてもらうか、マップに印をつけておくといいですよ。

 作家さんによっては個展や一部の店舗での取り扱いがあるなど、陶器市以外でも購入できることがあります。
 私も陶器市で知った作家さんの個展やイベントに出かけて、うつわを買うことがあります。 

歩きやすい服装で出かけよう

ぺったんこの歩けるパンプスを愛用

 広範囲にたくさんのブースが出店するため、歩ける服装で行きましょう。会場によっては、地面が芝生や砂利の場合もあります。
 前日が雨の場合は、足元が良くないのでスニーカーがいいですよ。
長く歩いても疲れない、履き慣れた靴でお出かけしましょう。

また、春は初夏の陽気。紫外線対策で帽子と日焼け止めもお忘れなく! 

陶器市の必需品 エコバックを複数持ち


 陶器市では、袋をもらえないこともあるため、エコバックは必須。
さらに、お店によっては新聞紙で包むなど梱包が簡単なことがあります。

 エコバックが複数あれば、二重にできるので安心です。
ちなみに、保冷機能付のバックは内側が厚めなので割れ物を入れるのにいいですよ。

 今回よく見かけたのが「かごバック」。別名「市場かご」と呼ばれるもの。築地市場などで、仕入れに使う方もいらっしゃいます。 

 陶器市のテントで販売しているお店もあり、私も欲しくなりました。マチが広いので、うつわを重ねて入れやすいです。マガジンラックなど収納アイテムにもなりますね。 

■笠間陶炎祭(ひまつり)にも行ってきました!

 今回は1泊2日で、益子だけでなく笠間の陶器市「笠間陶炎祭」にも行きました。茨城県笠間市は、益子と隣り合っているため、アクセスが便利。

 笠間は、会場が公園なので、益子よりはやや規模が小さめ。2022年は、感染対策として(混雑を避けるため)入場料がかかりました。

 フードブースが多く、休憩しながらじっくりとうつわ選びができるのがメリット。益子とは違ったタイプの作家さんに出会うことができ、大満足の2日間でした。


下の写真は、中林由香梨さんのうつわ。個性的なそば猪口を探していてやっと巡り会えました。宝石のようなデザインが素敵です。

中林由香梨(@yukari.nakabayashi)さんのうつわを購入!

おわりに 何はともあれ益子陶器市に行ってみよう!

 益子陶器市の魅力は、なんといっても出店数の多さと品物の多様さ。
全国のやきもの産地のうつわを、一度に見ることのできるイベントはとても貴重です。
 もともと、陶器店が集まっている場所がメイン会場なので、実店舗&テント両方でお買い物できるのがメリットです。

 周囲は益子焼で食事ができるカフェや美術館なども充実。陶芸体験ができる施設や宿もあるので、観光もセットで楽しむことができます。

 うつわに詳しくなくても、イベントとして楽しめる益子陶器市。気になる方はぜひ行ってみてくださいね。
これを機にうつわ好きになるかもしれませんよ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?