化学大好き君

Twitterで化学のことをほざいているあの少年です。 ここではTwitterで呟けな…

化学大好き君

Twitterで化学のことをほざいているあの少年です。 ここではTwitterで呟けなかったことや長い文章投稿します よろしく!!

最近の記事

私はなぜ「化学大好き君」になったのか?

化学大好き君です。 今回は、僕にとって化学がどういう存在かについて記します。あまり僕がどのように化学大好き少年になったのか語ってこなかったのですがここで書き記します。 これまで3年間学んできた振り返りでもあります。良かったら読んでいってください!! (ここから本論です。) 小学校のときまず小学生5年生の時2019年だ、まだ世界がコロナ禍になる前のことだ。僕は元素が好きになった。元素周期表が壁に貼ってあってその形を眺めるのが日課となった。だが、そのうち見るものが変わった。その

    • 近状報告

      こんにちは。化学大好き君です。春季年会の報告記事でNoteの更新が止まってしまい、1箇月以上更新をサボっていたことを謝罪します。申し訳ないです。 今回の記事ではここ最近やっていること直近の状況などを書いていきます。 読んでくれるとすごく嬉しいです。(上の化合物は僕が作りたいものです) 4月 シン生活総括 今5月なのに4月のことを書くのも難ですが一応書かせてください。 4月になって一番大きいのが、「高校生になった」ということ。 (まあうちの学校は中高一貫なので多くの生徒は中

      • 日本化学会春記年会体験記(後編)

        ケム!ケム!ケム!ケム!(今回のイブニングミキサー参加した方はわかるネタですが…) こんにちは、化学大好き君です。 今回は日本化学会春季年会の体験記の後編(3日目、4日目)になります。 前編を読まれていない方はこちらから。 それでは激動の後編、どうぞ!!!! 3日目3日目からは学校が無いので午前からフル参加です!!! A講演とポスター発表を主に聞いていたので、そちらの振り返りをしていきたいと思います。 講演を聞くのは楽しい♬ 3日目にまず聴講したのは有機金属化学のセッ

        • 日本化学会春季年会体験記(前編)

          どうも化学大好き君です。 この度3月18~21日に開催された日本化学会第104春季年会に参加してきましたので、ここに体験記を書きます。(かなり長いです) 4日間本当に盛りだくさんで、正直自分も整理がついていない部分がありますがここで年会を振り返って整理していこうかと思います。 またこの記事では前編として1日目、2日目を書きます。 1日目(3月18日)1日目は久しぶりの年会だ~と感傷に浸っているうちに(去年の春季年会にも参加していた)自分の口頭発表になりました。人生初の口頭発

        私はなぜ「化学大好き君」になったのか?