見出し画像

【保存版】テントサウナの始め方。揃えるものリストを公開!

こんにちは、サウナフリークのチェルです。
テントサウナが大好きで、自身でもテントサウナを保有しています。

画像1

テントサウナを買い出す人も増えたなと感じますが、テントサウナをいざ買って始めようと思っても、何揃えたらいいのか分からないという壁にぶち当たります。

今回はテントサウナをこれから買いたい人に、何が必要なのかのリストを公開します!

テントサウナ

私はロシア製のEX-PRO CUBE4をsotoburo経由で購入しました。モルジュも人気ありますが、設営しやすさでEX-PROにしました。引っ張るだけで簡単に設営できて広々としたEX-PRO、テントサウナ初心者にもおすすめです。

・サウナテント(収納PVCカバーバッグ、スカート用ペグ8本・張り綱用ペグ4本、張り綱4本、⌀95mmチムニーパッチ付き)
・サウナストーブ(INTENT STOVE 専用収納袋付き)
がついています。

その他の個人的おすすめはIam Saunaです。ストーブのtanzawa含め、しっかり暖まります。

テントサウナは一番大事なので、色々と種類増えていますが、自分が一番しっくりくるブランド・サイズを買いましょう!

一酸化炭素検知機

テントサウナは安全第一です。一酸化炭素チェッカーは命を守るためにも設置しましょう。

温度計・湿度計

温度・湿度管理もしっかり。熱々すぎると危険なこともあります。

バーナー・着火剤

これはなんでもいいですが薪に火をつける時に使います。マストです。

グローブ

薪入れる時等に使います。袖が長いほうが安全だなと思いました。

焚き火シート

これはストーブの下にひいたほうがいいです。特に屋上とかでやる時に床が焦げる可能性あります。使ってない人もいますが、個人的にはマスト。

トング

薪をいれたりするのに使います、マストです。

どれでもいいのですが、都内の屋上とかでやる場合は、煙や匂わない薪がおすすめです。じゃないと、近隣から色々と苦情を言われるかも。このバイオフレアは全然煙でなくて良かったです。

あとは広葉樹と針葉樹はどっちもあれば、長く火を保たせる・早く火をつけると使い分けれるので便利です。

サウナ室内の椅子

サウナの椅子は皆さん色々工夫されていますが、最近出たSotoburo ベンチは結構高さがあるので、体感的な熱さを重要視したい人はおすすめ。


水風呂用のポータブルバスタブ

ポータブルバスタブは、屋上とかでやるときはマストですね。

外気浴用チェア

外気浴で最適なのはリクライニングチェアです。コールマンが一番人気ですが、Amazonベーシックも多少安くてこれでも満足するクオリティでした。

とはいえ、持ち運び大変なので、コンパクトに持ち運べる椅子をいくつか購入しました。(椅子は重いのが難点なんです。)

ロウリュ用の桶・柄杓

EXPROが白なので、白に合わせて桶と柄杓を買いました。柄杓はちょっとずつ出せるものにするのも良いです。

-----------------------------------------------

以上まであればだいたいテントサウナがスタートできます。
あとは、あると便利シリーズいきます!


キャリーワゴン

とにかく荷物多いので、ワゴンあると運ぶのに便利です。(テントサウナは本当に荷物多いのが大変)

薪バッグ

あると薪の持ち運びと管理に便利です。

温度計

水風呂の温度を測っています。大事ですね。

Löyly用アロマ水

お好きな香りでどうぞ。ほうじ茶Löylyもよいです。


ヴィヒタ

香りがとても良くて、ウィスキングするのにも使っています。


水風呂にいれるアクアライト


これを水風呂に入れると夜は一気にエモく、おしゃれになるので超おすすめです。

スタープロジェクターライト

これをテントサウナに照らすと、一気にエモくなります。夜テントサウナする人におすすめ。

組み合わせるとこんな感じ↓

画像2

防水Bluetoothスピーカー

スピーカーあると楽しくなりますよね。スピーカーは防水で充電式がよいです!AnkerとかJBLとか人気。

イオンウォーター

箱買いしましょう。

クーラーボックス

クーラーボックスに飲み物もいれたら便利ですが、夏の夜は水風呂が冷えにくいので、水風呂用の氷をいれておく用途としておすすめ。

ホース

あまり必要ないので今は買ってないですが、屋上とかでホースがない場合、身体の汗流す用・片付け用に便利です。

着替えテント

アウトドアサウナで着替える場所がない時に便利。

薪や炭の処理に便利なシャベル

タープテント

雨が降ったり、日差しがあるとき用。これは本格アウトドアサウナの時に買いたいと思ってます。

アウトドア調理具セット

川辺や山でのテントサウナで使う時に。この辺はこだわればいくらでもある。

シーシャ

テントサウナにいっつもシーシャ持って行くけど、本当におすすめです。これは余裕が出てからどうぞ。

-----------------------------------------------

あとは買っておくべき個人の持ちもの編です。

MOKUタオル

マジでMOKUタオルはみんな買ったほうがいいです。今治タオル・コンテックスのものなのですが、まずかさばらない・すぐ乾くということでテントサウナにぴったりです。私は6つ持ってます。

ポンチョ・ガウン

ポンチョやガウンは秋〜冬に便利。テントサウナやってる人はもはや制服ですね。サーフポンチョが定番ですが、結構脱ぎやすさの観点でいうと前あきジッパータイプやガウンのほうが楽です。


圧縮バッグ

特にポンチョはかさばるので、これは超オススメです。Lサイズはポンチョがぴったり、Sサイズは水着とタオルがぴったりで、いい感じに圧縮してくれます。しかも防水仕様になってて、ちゃんと濡れたタオルや水着も濡れないようになっています。

水着

女性用の水着だとたくさん持ってるほうが良さげなので、SHEINとかで安く買う人が増えてます。

https://jp.shein.com/Women-Swimwear-c-2191.html

男性だとサウナイキタイの水陸両用とかは人気だと思います。

サウナハット

サウナハットは10つ程家にあるのですが、これはもう好きなものを選んでください。個人的には男性にはOVERRIDEのサウナハットをオススメしています。

あと最近は今治サウナハット・コンテックスのPOCKETも使ってみて非常におすすめです。洗えるのもいい。

Xiaomiのスマートウォッチ(Mi Smart band)

私が24時間365日つけている時計がXiaomiのMi Bandです。もう有名な話ですが、これは防水だけじゃなくて、120度超えるようなサウナでも全然耐えれています。凄すぎる。テントサウナしているとあっという間に時間が経ってしまうので持っておきましょう。


サンダル

サンダルも必須ですが、川とか行く時はマリンシューズ使ってます。川にそのまま入っても滑らないし、足裏痛くならないし便利です。また、水抜きサンダルも乾きやすいので、持ち帰りに便利。


ということで、たくさんテントサウナに必要な買いものリストを紹介しました。

これ読んで分かった皆さんは「置くところがない」という問題にも気付くかと思います。やっぱり場所も結構取るし、荷物もたくさん運ばなきゃだし、テントサウナやるのは大変です。

また改めて書こうと思いますが、色々と規制が厳しく「場所の問題」もあります。

それでも、やっぱり大自然や屋外でのテントサウナは特別のサウナ体験を創ってくれています。

是非テントサウナでお困りのこと等あれば、Twitterまでご連絡ください!このリストも更新していきたいので、おすすめもあれば教えてください。

では!

よければサポートお願いします!すべてはサウナに還元します!