マガジンのカバー画像

私の愛する肉料理

17
ひたすら肉料理の調理法やレシピを紹介するシリーズです。
運営しているクリエイター

#フランス料理

魅惑のフォアグラのテリーヌ

魅惑のフォアグラのテリーヌ

さて本日はフォアグラのテリーヌの作り方を紹介します。前回の記事ではフォアグラについて、フォワグラの美味しさや、扱い方の注意点を詳しくお話させていただきました。

さて動画で紹介しているフォアグラは、12月25日に、知り合いのお肉屋さんから、通常価格よりも安く購入できたフォアグラです。

安く購入できた理由は、写真で見てもわかるようにフォアグラの表面に血がにじみ出てしまっている事と、クリスマスシーズ

もっとみる
美味しいブランケット・ド・ヴォー【後編】

美味しいブランケット・ド・ヴォー【後編】

皆さんこんにちは、Ichiです。

今回は前置きなく早速、後編のブランケット・ド・ヴォーの作り方を紹介していきます。

前回の記事ではブランケット・ド・ヴォーを作る時の注意点や改善したい点などについてお話しましたね!

では、まずは食材と分量の紹介です。

仔牛肉は豚肩肉で代用していただいても構いません。

【ブランケット・ド・ヴォーの材料と分量】10人前
仔牛の首肉 1.5kg
水 2L
白ワ

もっとみる
美味しいブランケット・ド・ヴォー【前編】

美味しいブランケット・ド・ヴォー【前編】

皆さんこんにちは、Ichiです。

日に日に気温もあがり、僕が暮らすフランス中西部に位置する海のある町は、日中10度を超える陽気の日が続いています。

季節も変わり目を迎えて、春がもうすぐやってくる気配を外の空気感や温かい日差し、そして穏やかな風から感じることができます。

スーパーやマルシェに行けば春に旬を迎える食材たちも、徐々に顔を見せ始めてきました。

寒かった冬から、心も体も開放的になって

もっとみる
大地と海の食材から香る春のマテ貝料理【その3】

大地と海の食材から香る春のマテ貝料理【その3】

本日のお話しは前回の記事に引き続き、マテ貝を使って異なる3品の料理を紹介させていただく3品目です。

今回はマテ貝の柔らかい食感と繊細な旨味を活かす仕立てにするために、フレッシュのマテ貝をタルタル仕立てに調理しました。

マテ貝は砂抜きしたのち殻から外した可食部のみを使用。1cm幅に味付けしやすいように予めカット。

タルタル仕立てにするといっても、直接的に強い味付けをしてしまっては、せっかくのマ

もっとみる
冬の定番ポトフ?いいえ、ポテです

冬の定番ポトフ?いいえ、ポテです

本日紹介する料理はフランス家庭料理ポテ(Potée )のお話です。

材料・作り方はポトフと似ていますが大きく違う点は、塩漬けの豚肉と燻製ソーセージを使う点です。

日本の家庭料理で手軽に作られているポトフは、今回紹介するポテの味わいにとても近いです。

今回もYouTube動画内で紹介しております。

動画内では豚バラブロックを塩漬けするところから紹介しています。

豚バラ肉は塩漬けしてから最低

もっとみる
フライパン一つでコック・オー・ヴァン

フライパン一つでコック・オー・ヴァン

本日はフランスはブルゴーニュ地方発祥と言われている郷土料理の一つのコック・オー・ヴァン(Coq au Vin)のお話です。

本来は肉質の硬い老いた雄鶏(コック)を赤ワイン(ヴァン)に香味野菜とともに一晩漬けてから煮込んで柔らかく仕立てる料理です。

煮込みに使用する赤ワインも酸味に特徴のあるブルゴーニュの赤ワインを使って作るのが本式です。

古典的なレシピやレストランで作られるコック・オー・ヴァ

もっとみる
ローストビーフから学べる塊肉の火入れ【後編】

ローストビーフから学べる塊肉の火入れ【後編】

牛肉の部位で主にステーキとして食べられる部位は、厚みや大きさに比例して調理時間と理想の加熱調理をする難易度も増します。

それは何も牛肉に限ったことではなく、豚肉・鶏肉・鴨肉も同様です。

19世紀のフランスの美食家ブリア・サヴァランは

【料理人にはなれるが、肉焼き師は生まれつきである】

という言葉を残しています。

この言葉からお肉を焼く技術は生まれ持った才能が必須であると思われがちですが、

もっとみる
牛サガリと赤ワインバターの楽しみ方

牛サガリと赤ワインバターの楽しみ方

本日は牛サガリと赤ワインバターのお話です。

牛サガリは仏語でオングレ・ド・ブッフ(Onglet de Bœuf)と呼びます。

牛一頭から1kgほどしか取れない希少部位です。

赤身肉のような見た目と味わいで少しコリコリとした柔らかい食感が特徴的。特に臓物料理で有名な美食の街リヨンのブラッスリーでは定番の食材です。高級レストランで扱われることはありませんが、庶民的なレストランで人気の部位です。

もっとみる
鶏むね肉の操り方

鶏むね肉の操り方

本日は鶏むね肉のお話です。

家庭で火を入れるとパサつくリスクが高い鶏むね肉

今回紹介するブライン液(ソミュール液)を使って、誰でも簡単に鶏むね肉をしっとりジューシーに作れる方法を紹介します。

ブライン液については前回記事【ローストチキンの真実】で少しだけ触れましたが、今回詳しく解説させていただくと同時に、フレンチのレストランではどのようにして鶏むね肉を火入れしているのか解説させていただきます

もっとみる
ローストチキンの真実

ローストチキンの真実

本日は丸鶏のローストチキンのお話です。

フランスで丸鶏のローストチキン(仏語でプーレ・ロティ)を購入できるのは大型のスーパー以外に、一部のブッシェッリー(お肉屋)か屋外のマルシェでロティサリーグリルと呼ばれる専用の調理器具を使って丸鶏を目の前で焼き上げて売っている専門店です。

レストランで食べられるのは、ほんの一部の高級レストランくらいです。

料理の知識とお肉を焼く調理経験・技術を持った料理

もっとみる