見出し画像

勉強が嫌いな子の心理と勉強好きになるコツ

子どもには、勉強を好きになってもらいたい!
そう願う保護者の方は、多いのではないでしょうか。

一方で、勉強が嫌いなお子様も多いもの。

そもそも勉強が嫌いな子って、どんなふうに思っているの?
勉強を少しでも好きになってもらうには、どんなコツがあるの?

今回は、そんな疑問にお答えします。


勉強が嫌いな子の心理

勉強が嫌いなお子様は、どんなことを思っているのでしょうか。勉強が嫌いなお子様から、よく聞かれるのがこんな声です。

  • つまらないからイヤ!

  • わからないからイヤ!

  • 怒られるのがイヤ!

  • 他の子と比べられるのがイヤ!

  • 「できない子」と思われるのがイヤ!

勉強がわからないから、つまらない。つまらないから、どんどんやりたくなくなる。やらないから、怒られてしまう。褒められる子を見ると、さらにやる気がなくなる。

こんな負のスパイラルが見えてきます。

勉強とは、「分からないこと」や「知らないこと」と向き合い続けること。

しかも、学校や試験では他人と比べられ、評価されてしまいます。

だから、嫌いな子がいても当たり前。本当は自分もやりたくない! と思っている大人もいるのではないでしょうか?

でも、本来は「知らないことを知るってうれしい!」「分からなかったことが分かるって楽しい!」、つまり、「勉強っておもしろい!!」ものですよね?

お子様は、生まれながらに好奇心を持っています。新しいことを知ることの面白さや楽しさを、どうしたら思い出してもらえるのでしょうか?

勉強を好きにさせるコツ

1.一緒に面白がる

保護者が面白がると、お子様に伝染します。

具体的には、お子様が一緒にいる場面で「へえ、そうなんだ!」「知らなかった。面白いな~!」と、ひとこと言ってみましょう。

机に向かって勉強しているときだけでなく、本を読んでいるときや、クイズ番組やドキュメンタリーを見ているときなどに言ってみるのも良いでしょう。お子様の目の前で、保護者自身が楽しむことが大切です。

お子様は、新しいことを知ることの面白さを思い出します。

2.ほめる

お子様は毎日「新しいこと」を学び、「それを知らない自分」や「できない自分」に向き合っています。

お子様のこの努力を、きちんと認めてあげることが必要です。

「今日も算数がんばったんだね」「宿題やってるね。えらい!」といった一言で良いので、しっかり褒めてあげましょう。

褒めるのが苦手な方は、行動を認める言葉をかけるだけでも効果があります。

「今日も算数がんばったんだね」が言いづらいなら、「今日も算数やってるね」だけでも良いです。お子様のがんばりを、言葉で認めてあげましょう。

まとめ

お子様は……

  • 毎日新しいことに挑戦していて

  • 「できない自分」と向き合ったり

  • 他の子と比べられたり

  • 評価されたりして……

大変です!

それでも勉強を好きになってほしいなら、大切なことは2つ。

  • 一緒に面白がること

  • お子様の努力を褒めること

生涯学習が欠かせない、変化の大きな時代を生きるお子様たちが、学びを楽しむ気持ちをなくさないために、ぜひお試しください。

毎日の学習習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?