Cheermee(チアミー)子どもの習慣化をスタンプで応援するアプリ

スタンプですぐに褒めるから 子どもの勉強やお手伝いが習慣化するアプリ! 🌟 無料! 広…

Cheermee(チアミー)子どもの習慣化をスタンプで応援するアプリ

スタンプですぐに褒めるから 子どもの勉強やお手伝いが習慣化するアプリ! 🌟 無料! 広告ナシ! 🌟「できたらすぐ褒める」から続く! 👇詳しくはコチラ👇 https://cheermee.com/

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

チアミーAndroid版の提供を開始。iOS版リリースから半年が経過し、がんばることの登録数1位は「勉強」

スタンプで子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー」のAndroid版ができました! iOS版と同じ機能をお使いいただけます。 ▼Android版アプリのダウンロードはこちら なぜ、Android版をリリースしたの?Androidでもチアミーを使いたいというユーザーの皆様からのリクエストにお応えして、この度Android版をリリースいたしました。 ぜひこの機会に、ご家族皆様でお使いいただけましたら幸いです。 なぜ、リクエストが多かったの?チアミーは、お子様の「できた!

    • 確認したい!子どもとできる防災

      地震や大雨などの災害への備え、できていますか? 防災では、お子様も一緒に考えることが大切。今回は、お子様と一緒にできる防災についてお伝えします。 できることから少しずつ準備をしておきましょう。 避難場所ここを確認! 避難場所 避難場所までの行き方 ここがポイント! お子様がよくいる場所それぞれからの避難場所を確認しましょう(家・学校の通学路・塾・公園など)。 例えば、津波が予想される地域なら、津波避難場所のマークや標高表示があります。 お子様と一緒に歩きなが

      • 意外と知らない?小学生の国語で身につく4つの力

        小学生のうちは、国語は勉強してもムダ? 漢字だけ覚えればいい? 時々、そんな声を聞きます。 国語の問題は、算数や理科のように数字で答えが出ないので、あいまいに感じられてしまうのかもしれません。 でも、国語って実はとても大切な教科なんです。 どうして国語が大事なの?国語は、言葉を正確に理解し、自分の意見や感情を適切に表現するために必要なスキルを身につけるために、勉強しています。 具体的にはこんな力が身につきます。 1.読解力 2.表現力 3.論理的思考力 4.コミュ

        • 知ってる?データでわかる中学受験の今

          中学受験をめぐる状況は、年々変化しています。ご自身が中学受験を経験した方もしなかった方も、今の中学入試の状況をデータでご確認ください。 受験者数・受験率ともに過去最高私立・国立中学の受験者数は増加し続けており、首都圏では、6人に1人が私立・国立中学を受験しています。 公立一貫校も大人気私立・国立・公立中高一貫校の受験者数を合わせると、首都圏の5人に1人、東京都だけで見ると3人に1人が受験しています。 首都圏ではすべての都県で公立中高一貫校があり、私学より学費が安いことな

        • 固定された記事

        チアミーAndroid版の提供を開始。iOS版リリースから半年が経過し、がんばることの登録数1位は「勉強」

        マガジン

        • 子育てのお悩み【幼児~小学生】
          24本
        • 勉強のコツ【幼児~小学生】
          36本
        • 中学受験
          7本
        • おすすめ本【幼児~小学生向け】
          39本
        • 知的好奇心を伸ばすアイデア
          6本
        • Cheermee(チアミー)について
          6本

        記事

          【中学受験】塾選び7つのポイント

          中学受験の塾選びに悩まれる方は、この7つのポイントを確認してみてください。 1.学習状況まず知らなければならないのは、お子様の学習状況です。 大手の塾では入塾テストがあります。上位クラスに入れば、ベテラン講師が担当してくれますが、下位クラスは不慣れな講師にあたることも。 もし、小学校の授業に遅れがちな場合は、個別指導塾や家庭教師を利用して、基礎固めから始めるのも良いでしょう。 2.指導体制学校と同じような集団指導の塾と、先生1名に対して生徒が数名までの個別指導の塾があ

          【中学受験】親の常識は非常識!?

          お子様の中学受験を、ご自分の小学生時代の経験や感覚で考えていませんか? ご自身が中学受験をした方もしなかった方も、当時と今では事情がだいぶ違います。 保護者世代の状況と今が、どう違うのかをまとめました。中学受験の情報収集、最初の一歩にご利用ください。 受験率子どもの人数は減っているのに受験者数は増えているので、受験率は増加しています。 受験者数2023年の私立・国立中学校の受験者数は、1998年より約3割も増えています。 生徒数私立中学校1年生の在校者数は5%しか増

          中学受験しない子の家庭学習の進め方

          中学受験対策をしないなら、お子様が使える時間や学ぶ内容の自由度は飛躍的に増します。 この自由を有効活用するために、中学受験をしないお子様の家庭学習の進め方について、ポイントを7つお伝えします。 1年間の準備では高校・大学入試はムリ!小学生のときは思い切り遊んで、まったく勉強しなかった…! そんな思い出をもつ保護者の方々も多いはず。 少し前までは「ペーパーテスト至上主義」だったので、高校・大学受験前に半年から1年ほど勉強すれば、入試を突破できました。 しかし、今の入試

          中学受験を迷っている人へ伝えたい3つのメリット&身につく2つの力

          中学受験をする割合は増え続け、近年は首都圏の5人に1人が中学受験をしています。 そもそも 「なぜ中学受験をするの?」 「中学受験をすると何がいいの?」 今回は、そんな素朴な疑問を持つ方に向けて、中学受験のメリット3つと、受験を通してお子様が身につける2つの力についてご紹介します。 中学受験を考えていない方も、小・中学校をどのように過ごしていけばお子様の力になるのか、考えるヒントになれば幸いです。 中学受験のメリット1.豊かな特色を持つ学校生活 いわゆる「偏差値」では

          中学受験を迷っている人へ伝えたい3つのメリット&身につく2つの力

          小学生のためのプリント整理術【簡単な3ステップ】

          学校や塾のプリントで、こんな経験をしたことはありませんか? 学校からプリントを持って帰らない! ランドセルの底でグチャグチャになった! 大事なお便りが、締切を過ぎてから出てきた! 小学生がたくさんのプリントを整理するのは大変なことです。まずは、この3つのステップを試してみませんか? 1.全部持って帰る1日分のプリントが全部入る、大きなファイルを用意しましょう。 お子様とは、もらったプリントは「全部ここに入れる!」というお約束をします。 まずは、すべて持って帰るこ

          小学生のためのプリント整理術【簡単な3ステップ】

          飽きっぽい子が勉強したくなる3つの方法

          子どもの飽きっぽさ子どもが飽きっぽくて困っている、という方はいませんか? 次から次に興味の対象が移るのが、子ども。大人とは時間の感覚が違うので、多少飽きっぽくても全く心配いりません! とはいえ、保護者としては心配になることもありますよね。 「うちの子、飽きっぽいかな?」と思ったら、次のことをチェックしてみてください。 何に対しても集中できていませんか? 「これだったら集中する」というものはありますか? もし、集中できるものが1つでもあるなら、心配はいりません。

          子どものやる気が出る!たった1つの方法

          「やる気」に振り回されていませんか?子どものやる気が出ない 好きなことしかやらない やる気にムラがある こんなお子様のやる気に振り回されて、疲れてしまっている保護者の方はいませんか? お子様の「やる気」を出す方法は、あるのでしょうか? 脳科学的な真実脳科学的には、いくら待っても「やる気」は出ません! 実は、やる気とは、やり始めると出るものなのです。 つまり、「やる気が出るまで待つ」のではなく、「まず始める」のが正解です! では、お子様に、とりあえずでも、始め

          宿題をしない小学生への効果的で簡単な4種の声かけ

          毎日言っているのに、宿題をしない! そんなお子様に、つい怒りたくなってしまう保護者の方は、多いのではないでしょうか。 こんなときに、言わない方がいい言葉、叱る前にしてほしいこと、そして、かけたい言葉の3つをお伝えします。 言わない方がいい言葉「勉強しなさい!」と頭ごなしに叱ったり、「お兄ちゃんはちゃんとしているのに!」と誰かと比較したりしていませんか? これは、逆効果。お子様のやる気は、みるみるうちになくなってしまいます。 叱る前にしてほしいこと叱る前に、お子様の話を

          宿題をしない小学生への効果的で簡単な4種の声かけ

          子どもの忘れ物を防ぐためのコツ3選と保護者の接し方3選

          子どもの忘れ物が減らなくて困っている方に向けて、忘れ物を減らすためのコツと、保護者の接し方について、それぞれ3つずつお伝えします。 忘れ物を減らすためのコツ1.前日に準備 当日の朝にバタバタしながら準備をすると、ついうっかり忘れ物が発生してしまいます。 明日の準備は今日のうちに済ませるのが理想です。毎日決まった時間に、明日の準備をする習慣を作りましょう。 2.当日もチェック 前日に用意しておいたものを、当日の朝にもう一度確認すればバッチリです。 こちらも、「どこで

          子どもの忘れ物を防ぐためのコツ3選と保護者の接し方3選

          勉強が嫌いな子の心理と勉強好きになるコツ

          子どもには、勉強を好きになってもらいたい! そう願う保護者の方は、多いのではないでしょうか。 一方で、勉強が嫌いなお子様も多いもの。 そもそも勉強が嫌いな子って、どんなふうに思っているの? 勉強を少しでも好きになってもらうには、どんなコツがあるの? 今回は、そんな疑問にお答えします。 勉強が嫌いな子の心理勉強が嫌いなお子様は、どんなことを思っているのでしょうか。勉強が嫌いなお子様から、よく聞かれるのがこんな声です。 つまらないからイヤ! わからないからイヤ! 怒

          子どもに読ませたい!不朽の児童文学20選

          子どもの頃、胸を躍らせたファンタジー大作や、涙した感動作。あなたにも思い出の1冊はありませんか? 児童文学とは、0歳~12歳くらいまでの子ども向けに書かれた文学作品です。その世界は奥深く、世代も国境も超えて、世界中で読み継がれる名作がそろっています。 そんな数々の名作の中から、チアミーのSNSフォロワーの皆様に「子どもに読ませたい!」と思う1冊を選んでいただきました。 今回は絵本ではなく文章メインの本を中心に、不朽の児童文学全20作品をご紹介します。 お子様も大人も夢

          遊ぶだけ!ボードゲームが育てる6つの力

          ゴールデンウイークや夏休み、年末年始などの長期休みにもオススメのボードゲーム。 知育教材になるボードゲームで遊ぶことは、お子様にとってたくさんのメリットがあります。 今回は、ボードゲームで育むことができる6つの力についてご紹介します! 1. 思考力、問題解決能力ボードゲームには、戦略や思考力が必要なものが多いです。ゲームを進めるためには、いろいろな状況を分析し、最適な手を選ぶ必要があります。これを繰り返すことは、今の時代に求められている論理的思考力や問題解決能力を育むの