見出し画像

5月19日は、ロシアのペチカの日

5月19日は、ロシアのペチカの日です。

いつだったか、記事の写真の中でペチカの写真を載せたら、ペチカに興味をもったフォロワーさんが、コメントをくださいました。

それから1年以上。

ペチカの写真がたくさんあるので、なかなか記事にできませんでした。

そこで、今日は、私がロシアで見たペチカの全ての写真を紹介します。全てですので、ものすごく長いです。


キジ島

2011年8月と2016年8月と2回訪れました。
初めてのロシア旅行で訪れたキジ島の農民の家で初めてペチカを見ました。
農民の家のペチカです。

ここで、15人くらいが生活していて、男性は、木の椅子に寝て、女性や子供たちはペチカの上で寝るとガイドさんが話していました。

当時は、デジカメを持っておらず、使い捨てカメラだったので、室内の写真を撮れず、絵葉書を買いました。

2016年8月の時は、デジカメでしたが、2軒ある農家の家のうち、1軒の農家の家の中しか入れなかったので、1軒の農家の家の中にあったペチカです。

エカテリーナ宮殿

エカテリーナ宮殿へ、2011年8月、2011年12月、2012年12月と3回行きました。
2011年8月の時は、使い捨てカメラだったので、室内の写真を撮れず、絵葉書を買いました。

2011年12月は、デジカメを買ったので、自分で撮った写真です。

2012年12月は3回目なので、今まで撮っていなかった部分を写真に撮っていて、ペチカの写真はこの1枚しかありませんでした。

ドストエフスキーの家博物館

2013年7月に、サンクト・ペテルブルクにあるドストエフスキーの家博物館を訪れた時の物です。

リムスキー・コルサコフの家博物館

2013年7月に、サンクト・ペテルブルクにあるリムスキー・コルサコフの家博物館を訪れました。

プロコフィエフの家博物館

2013年12月、2017年6月、2019年12月と3回訪れています。モスクワにあるプロコフィエフの家博物館のペチカです。

スタニスラフスキーの家博物館

2013年12月に訪れました。モスクワ市内にあるスタニスラフスキーの家博物館にあるペチカです。

チェーホフの家博物館

2013年12月にモスクワ市内にあるチェーホフの家博物館を訪れました。

2022年4月にリニューアルオープンした後の写真です。

トルストイの家博物館

2014年8月、2015年8月、2018年11月にモスクワ市内のトルストイの家博物館を訪れました。

メーリホヴォのチェーホフの家博物館

2014年8月、2019年7月にメーリホヴォのチェーホフの家博物館を訪れました。台所のペチカです。

書斎のペチカです。

ここからは、2019年7月に訪れた時の写真です。

チェーホフの妹さんの家のペチカです。

廊下のペチカです。

台所のペチカです。

クリンのチャイコフスキーの家博物館

2014年12月に、クリンのチャイコフスキーの家博物館を訪れました。

ムールマンスク

2016年8月にムールマンスクの郷土博物館を訪れました。
そこには、очаг(オチャグ)という囲炉裏がありました。

コローメンスコエ

2017年6月にモスクワのコローメンスコエにあるアレクセイ・ミハイロヴィチの宮殿にあるペチカです。

レールモントフの家博物館

2018年11月に、モスクワ市内にあるレールモントフの家博物館を訪れました。
ペチカがあります。

ツルゲーネフの家博物館

2018年11月に、モスクワ市内のツルゲーネフの家博物館を訪れました。ペチカがあります。

クスコヴォ

2019年4月に、モスクワ市内のクスコヴォのシェレメンチェフの宮殿を訪れました。

クスコヴォのイタリアの家です。

イズマイロヴォ

2019年4月にイズマイロヴォを訪れ、ここでは、ペチカのタイルの復元を見ました。

プーシキンのおじさんの家博物館

2022年7月に訪れたモスクワ市内にあるプーシキンのおじさんの家博物館のペチカです。

英国館

2022年8月にモスクワ市内にある英国館を訪れました。
そこにあるペチカです。

階級博物館

2022年9月にモスクワ市内にある階級博物館を訪れました。
貴族の生活の部屋です。

農民の生活のペチカです。

フィリの小屋

2022年9月に訪れました。
ナポレオンとの戦いの時に、クトゥーゾフが作戦を建てたフィリの小屋のペチカです。

フィリの小屋のもう1部屋は、昔の生活の様子が分かる展示になっていて、ペチカの模型もありました。

アンドレイ・ベールイの家博物館

2022年12月に訪れたアンドレイ・ベールイの家博物館です。

コローメンスコエ アレクセイ・ミハイロヴィチの宮殿

2023年3月に訪れたコローメンスコエのアレクセイ・ミハイロヴィチの宮殿のペチカです。

タイルも華やかです。

イズマイロヴォには、このペチカのタイルの復元の展示があります。

バーニャ(サウナ)にあるペチカです。

丸い形のペチカもあります。

ツァリーツィノ

2023年4月に訪れたツァリーツィノにあるペチカです。

コロリョフの家博物館

2023年3月と4月に訪れたコロリョフの家博物館です。

コローメンスコエ ピョートル大帝の小屋

2023年4月に訪れたコローメンスコエにあるピョートル大帝の小屋です。この小屋はアルハンゲリスクにあったものをモスクワに移築しました。

コローメンスコエ 農民の家

2023年4月にコローメンスコエにある農民の家で見たペチカです。

コローメンスコエ 鍛冶屋の家

2023年4月にコローメンスコエにある鍛冶屋の家で見たペチカです。

女性や子供たちが眠るスペースです。

コローメンスコエ 展覧会場

2023年5月に訪れたコローメンスコエにある展覧会場にあったペチカです。

コローメンスコエ 養蜂家の家

2023年5月に訪れたコローメンスコエにある養蜂家の家のペチカです。

赤の広場

2023年12月から2024年2月にかけて、赤の広場にペチカの写真スポットがありました。

ペチカの中に入って写真を撮る人もいました。

マースレニッツァ

2024年3月にマースレニッツァのイベント会場で見かけたペチカです。

また、どこかへ出かけた時に、ペチカを見かけたら、この続きに書いていきます。

ちなみに、夫と義母の生家は、1890年くらいに建てられた家で、1990年くらいまでペチカで調理をしていたようです。夫の祖父で、義母の父は、消防士でペチカを自分で造れる人でした。


この記事が参加している募集

オンライン展覧会

私のコレクション

with 國學院大學

最後までお読みいただきありがとうございます。 有料記事は、全文を読むことができるように設定しているものもあります。 無料記事に対するサポートもありがたいです。