マガジンのカバー画像

とあるフリーターの社会復帰日記

7
2023年11月末に体調を崩し緊急入院。その後仕事を辞めました。いろんな社会的手続きや活動を備忘録としてマガジンにします。自分用ではありますが、有料で読むことができます。定期的に… もっと読む
・傷病手当 ・失業手当 ・就労移行支援施設の利用 などの手続きや転職活動に関する情報を知ることがで… もっと詳しく
¥500
運営しているクリエイター

記事一覧

メルカリに挑戦してみた。

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 1.メルカリにハマった2024年は引っ越しを行おうかと自宅の整理を行なっている。自宅には膨大なレアDVDがあるのでオンラインフリーマーケットサイトのメルカリを始めてみた。1週間ぐらいで10万円近く手にすることができたのでメモを書いていく。

有料
150

就労移行支援施設でAfter Effectsにハマる

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 1.ビジネスソフトウェアは高い!就労移行支援施設ではMicrosoft Officeを始めとする有料ビジネスソフトウェアを実質無料で使用することができる。 失業に伴い、技術を磨こうにもビジネスソフトウェアを導入するには高いコストがかかる。2024年1月段階で Microsoft Office365▶︎14,900円/年 Adobe Cre

有料
150

うつ病で失業したなら早急に自立支援医療証を発行しよう!

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 失業した。 うつ病で通院しなきゃいけない。 通院するたびに5,000円〜10,000円取られる。 なにもしなくてもお金が減っていくほど精神的にくるものはありません。余計に回復が遅れるだろう。そういった心理的負担・金銭的負担を軽減するために自立支援医療証の発行は絶対に行った方が良いです。 医療費負担が1/3になるので、1回あたり1,000円

有料
150

就労移行支援事業所の手続きに挑戦してみた

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 0.就労移行支援施設利用の手続きについて就労移行支援施設を利用するにあたっていくつかやらないといけないことがある。 1.相談員、施設担当者との面談の実施 2.心療内科にて主治医の意見書の発行 3.役所での申請 4.役所職員との利用面談 今回はそれぞれの内容について語っていく。

有料
150

就労移行支援事業所に行ってみた

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 おはようございます。 失業し次なる職を探すとします。しかし、自分のスキル不足からなかなか転職が決まりません。転職エージェントも諦めてしまっています。そもそも、ADHDなどの障がいを抱えており、人とコミュニケーションを取るのが苦手で、それが原因となって仕事を失っている。こういう場合、どうすれば良いのだろうか? X(旧:Twitter)の投稿

有料
150

失業手当について

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。 1.就労移行支援事業所にて「失業手当」の提案を受けるおはようございます。 就労移行支援事業所に見学へ行った際に、「失業手当」についても考えるよう提案された。ちょうど、2024年12月末に雇用契約が自然解消(退職)となっていたので国の手当関係を調べようと思っていた。しかし、細かい相談をどこですればよかったのかが分からなかった。この時の私のステ

有料
150

国民健康保険の切り替え

当記事はマガジン「とあるフリーターの社会復帰日記」の収録作です。マガジン(500¥)を購入することでお得に情報を得ることができます。

有料
150