奥村公史

双子座B型酉年長男のいい加減さ四重苦。音楽と猫を初めとする小動物が好き。黒いものソリッ…

奥村公史

双子座B型酉年長男のいい加減さ四重苦。音楽と猫を初めとする小動物が好き。黒いものソリッドなものを蒐集する傾向あり。耳は遠いが目は近い、色は黒いが頭は白髪などなどコンプリメンタリーなフィジカル。ライフワークは心身論。隠居。1983年熊本大学大学院文学研究科哲学専攻修了(文学修士)。

マガジン

  • 𝑳𝒊𝒗𝒆 𝑹𝒆𝒑𝒐𝒓𝒕𝒔

    Live Reports / 聴きに行ったライブの感想など。 不定期更新。

  • 𝑴𝒐𝒏𝒐𝒍𝒐𝒈𝒖𝒆

    ふとした思いつきなど。 筆者が過去に自サイト(*1)に公開した記事を転載することがあります。 *1: 『漆黒斎の庵』(廃止)

  • 𝑩𝒐𝒐𝒌 𝑺𝒉𝒆𝒍𝒇

    読書メモ、購入した書籍リストなど。(不定期更新) ☆リストが長くなったため、2023年6月5日更新分以降は差分(追加分)リストを記事として本マガジンに追加します。

  • Monologue Archives

    筆者がかつて開設しておりましたホームページ『漆黒斎の庵』から記事「戯言集」(1998年10月〜2011年7月)を移植しています(全34集)。 最低限の誤字脱字修正に留めてありますので、現在の基準からするといかがなものかと思われる表現も多数ありますが、自身の発言を洗浄したくはないのでそのままにしてあります。 何卒ご寛恕の程を。

最近の記事

  • 固定された記事

ある種の類型に拠らないと何事も理解出来ない、というのはまあそのとおりだと思うが、その程度が極端なタイプの人も一定数存在するようだ。 僕のプロフィール記述はそのような方々の理解の一助になればと考えて書いている。

    • 大槻”KALTA"英宣スペシャルグループ at Jazz Spot Dolphy Apr. 29, 2024

      いつにも増してすっかり時間が経ってしまったので簡単なメモとセットリストだけ。 今日のセットは1曲を除いて各メンバーの作品で。中には懐かしい曲も。 ベースの磯部さんは初めてお聴きしましたが、隙のない堅実な演奏で素敵でした。 このところたまたまですが、若手のベーシストの演奏を聴く機会が続いているのですが、どなたもそれぞれにレベルが高くかつ個性的で、とても楽しく聴いています。 Info.date:Apr. 29, 2024 place:Jazz Spot Dolphy Per

      • 半世紀も前の事だけど。 夜、我が家の台所の勝手口の外で猫の鳴き声がする。開けてみると母猫とまだ小さな仔猫が2匹。 母が夕飯の残りの煮魚を出すと、母猫は先に仔猫に食べさせて、自分は待っている。足りなくなるとじっとこちらを見る。 何かもう思い出す度に切なくなる。

        • 谷口英治/新澤健一郎 56th Birthday Special at JZ Brat SOUND OF TOKYO Apr. 02, 2024

          今夜は同年生まれの2人の誕生日の間の日スペシャルライフということで、ゲストも交えてゴージャスなセットです。 1stセットは谷口/新澤デュオからスタート。 優しい音色のスウィング。まずは2人のご挨拶、といったところでしょうか。続いては新澤さんのソロピアノで。C. Coreaの名曲の新澤さんアレンジ。オリジナルの作品との融合曲です。なんだか既にじわっと来ますね。 3曲目からはAQUAMUSEの皆さん。 素晴らしいアンサンブルで谷口さんアレンジのバッハの作品を。 更に谷口さんが参加

        • 固定された記事

        ある種の類型に拠らないと何事も理解出来ない、というのはまあそのとおりだと思うが、その程度が極端なタイプの人も一定数存在するようだ。 僕のプロフィール記述はそのような方々の理解の一助になればと考えて書いている。

        • 大槻”KALTA"英宣スペシャルグループ at Jazz Spot Dolphy Apr. 29, 2024

        • 半世紀も前の事だけど。 夜、我が家の台所の勝手口の外で猫の鳴き声がする。開けてみると母猫とまだ小さな仔猫が2匹。 母が夕飯の残りの煮魚を出すと、母猫は先に仔猫に食べさせて、自分は待っている。足りなくなるとじっとこちらを見る。 何かもう思い出す度に切なくなる。

        • 谷口英治/新澤健一郎 56th Birthday Special at JZ Brat SOUND OF TOKYO Apr. 02, 2024

        マガジン

        • 𝑳𝒊𝒗𝒆 𝑹𝒆𝒑𝒐𝒓𝒕𝒔
          61本
        • 𝑴𝒐𝒏𝒐𝒍𝒐𝒈𝒖𝒆
          112本
        • 𝑩𝒐𝒐𝒌 𝑺𝒉𝒆𝒍𝒇
          6本
        • Monologue Archives
          35本

        記事

          コバエが出たので捕獲器を出した。 捕獲が目的であるからには当然コバエが居なくなるべきなのだが、もっと捕まらないかな、などとコバエの出現を期待している。

          コバエが出たので捕獲器を出した。 捕獲が目的であるからには当然コバエが居なくなるべきなのだが、もっと捕まらないかな、などとコバエの出現を期待している。

          大槻”KALTA"英宣フュージョンカルテット at 壱岐坂Bon Courage Mar. 20, 2024

          Bon Courageには初めて伺いました。なかなかユニークなところでした。 さて、メンバー名を見るだけでもう音が聞こえて来そうな、絶対の信頼のカルテットです。 今日のセットはメンバーのオリジナル作品を中心に、ライブのタイトルどおり、いわゆる”フュージョン”系の作品の選曲です。 1stセット1曲目はSpyro Gyraの曲。ジェイ・ベッケンスタインですね。1980年の作品です。 2曲目は「Bon Courageのテーマ曲」と作曲者Kaltaさんのいう9拍子の作品。 3曲目

          大槻”KALTA"英宣フュージョンカルテット at 壱岐坂Bon Courage Mar. 20, 2024

          堀秀彰トリオ at Nardis Mar. 09, 2024

          当日2つ目のライブ。 ライブの梯子はフェス以外では初めてですね。 ということで堀秀彰(pf)トリオをNardisで。 堀さんをお聴きするのは多分2度目(初回は野毛のDolphyでした)。 また日にちが経ってしまったので、簡単なメモですみません。 ピアノを遊ばせない、というような堀さんのガツンとした打鍵の演奏がとても印象的でした。 高瀬さんはとても堅実ながっちりとしたグルーヴ。 セットはメンバーの作品を中心にカラフルな選曲。 Kaltaさんの1stセットm3は5拍子のタン

          堀秀彰トリオ at Nardis Mar. 09, 2024

          高橋将/Yuki Atori Bass Duo at No Room For Squares Mar. 09, 2024

          高橋将さんとYuki Atoriさんのデュオ。 当日は夕刻から別のライブに行く予定があったのですが、こちらは昼間の開催だということで急遽伺うことにしました。 お二方ともYoutubeなどで多数のインストラクションやトランスクライブなどを投稿されていて興味深く拝見していたのですが、デュオでライブということだったので実際の演奏を拝見する絶好の機会でした。 それぞれHadrien FeraudやDario Deiddaといったコンテンポラリーなベーシストもよく研究されているらしく

          高橋将/Yuki Atori Bass Duo at No Room For Squares Mar. 09, 2024

          大槻”KALTA"英宣ピアノトリオ at CRAWFISH Jan. 11, 2024

          もたもたしているうちに日が経ってしまったので、簡単なメモだけにします。すみません。 今年最初のライブは赤坂Crawfishで大槻”KALTA"英宣(ds)のピアノトリオでした。 演奏された曲はどれも(時代のレンジは広いのですが)いわゆるスタンダード。 トリオというフォーマット、各パートがいつでも奥にも表にも居ることができる形態の中で、時にアグレッシヴにあるいは軽快に、とても有機的な演奏でした。 Info.date:Jan. 11, 2024 place:Crawfish(

          大槻”KALTA"英宣ピアノトリオ at CRAWFISH Jan. 11, 2024

          平日の昼間に

          平日の昼間に出かけると(という話は時々別の場所にも書いているけれど)、やはり高齢者が多い。高齢者枠に入ったとは言っても、僕などまだ若造の部類だ。 勿論、矍鑠とした方々も多いのだけれど、中にはとても難儀をしている方もいる。スーパーのレジでのシステムについていけず、ポイントカードと言われてもどれのことか分からずに財布から何枚も出してレジ係に聞いてみたり、支払いの段でももたもたしている。 今のところまだ何とかついていけているから良いようなものの、この先世の中がどれくらいの速度でど

          平日の昼間に

          どういう仕組みで皆さんの目に留まるのかわからないけれど、週間アクセス数が0にならないのは少々驚き。 実際に読んで頂けているかはまた別の話だけれど。

          どういう仕組みで皆さんの目に留まるのかわからないけれど、週間アクセス数が0にならないのは少々驚き。 実際に読んで頂けているかはまた別の話だけれど。

          新年早々大変なことになってますが、Xで私がフォローしている方々は皆抑制的で、煽情的な投稿が一つもないのは救いだ(基本的にフォローしている方の投稿しか見ないので)。

          新年早々大変なことになってますが、Xで私がフォローしている方々は皆抑制的で、煽情的な投稿が一つもないのは救いだ(基本的にフォローしている方の投稿しか見ないので)。

          謹賀新年

          旧年中は拙記事をお読みいただきありがとうございます。 思いの外多くの方々にご覧いただいたようで恐縮しております。 本年も何卒よろしくお願いいたします。 令和六年 元旦 奥村 公史

          大槻”KALTA"英宣 First Reunion Quartet at Wonder Wall Yokohama Dec. 18, 2023

          このメンバーではじめて演奏したのは2002年のことだそうです。(須藤さん調べ)。それ以来、メンバーそれぞれ様々な場面を経てのreunionということで。 何か、ステージは演奏が始まる前から既に楽しそうです。 こういう時は本当に羨ましくなりますね。 さて、1stセット最初はKaltaさんのお馴染みの作品。 イントロは各人自由にフラグメントを散発的に鳴らすところから。 最初のパートはgでテーマ。 高速パートでのebソロ、須藤さん流石の余裕です。 鈴木さんのギター、1曲目から既に

          大槻”KALTA"英宣 First Reunion Quartet at Wonder Wall Yokohama Dec. 18, 2023

          大槻”KALTA"英宣トリオ at Nardis Nov. 30, 2023

          KAKTAさん、今日はこちらNardis限定のトリオです。友田さん、きちんと聴くのは初めてです。 1stセット最初は明快なラテンリズムにクリアで屈託のないメロディ。 今日はトリオなのでeb岡田さんのスペース多め。個人的には嬉しい感じです。 2曲目はKaltaさんの作品。ちょっとマーチングドラム風のイントロで5/4拍子。 3曲目は店名、Nardis。テンポルバートのpfイントロからのebのウォーキングがとても良いです。 ソロでは熱演のpf。パルシヴでダイナミックな演奏です。

          大槻”KALTA"英宣トリオ at Nardis Nov. 30, 2023

          伏線回収と定言命法とワンチャンと

          ふとみんな地続きなのではないか、と思ったり。 暗示された伏線は必ず回収されるべきで、何か結果を得るためにはこれをすべし。 結果には必ず原因があり、報われないのは自己責任。 自己啓発本、ハウトゥー本の直線思考、等々。 いつ頃からそんな風になってしまったのだろう。 正解は一つ、勝てなければ全部負け。間違ったら負け。 勝ったものの総取り。 グローバル資本主義が云々とか詳しくもないことを言いたくはないが、結果を出す = 儲かる図式を極めた先にはこれしかない、のかな。 ゼロサムゲー

          伏線回収と定言命法とワンチャンと