見出し画像

チョコレートの非人道性

最初に

チョコレートは多くの人にとっておいしいおやつや贈り物ですが、その裏側には非人道的な現実が隠されています。チョコレートの原料となるカカオ豆の生産には、児童労働や奴隷制度が広く関与しているのです。この記事では、チョコレート産業の暗部と、それに挑む企業や団体の取り組みについて紹介します。

チョコレート産業の暗部

チョコレートの原料となるカカオ豆は、主に西アフリカのコートジボワールやガーナなどの国で栽培されています。しかし、これらの国では、貧困や教育の欠如などの問題が深刻で、多くの農家が低価格でカカオ豆を売らざるを得ません。その結果、農家は子どもたちを助けに使ったり、近隣の国から子どもたちを買ったり、さらには誘拐したりして、カカオ豆の収穫に従事させています。これらの子どもたちは、危険な道具を使ったり、重い荷物を運んだり、長時間労働したりするなど、過酷な労働条件の下で働かされています。また、暴力や虐待を受けたり、教育や医療を受けられなかったり、自由や人権を奪われたりするなど、人間としての尊厳を踏みにじられています。

チョコレート産業の規模は巨大で、世界中で年間約1000億ドル(約11兆円)の売上があります。しかし、その利益のほとんどは、カカオ豆を加工や販売する大手企業や小売業者に流れており、カカオ豆を生産する農家はごくわずかな取り分しか得られません。カカオ豆の価格は、天候や需要の変動だけでなく、先物取引やマネーゲームによっても左右されます。農家にとっては、不安定で不公正な市場にさらされていると言えます。

チョコレート産業における児童労働や奴隷制度の問題は、2000年に公開されたドキュメンタリー映画「Slavery: A Global Investigation」1で世界に衝撃を与えました。その後、チョコレート製造企業や政府、NGOなどが、児童労働や奴隷制度の撲滅に向けて協力することを約束する「ハーキン=イーグル議定書」2が2001年に調印されました。しかし、その実施は何度も延期され、効果も限定的でした。2015年の報告書3によると、カカオ豆産業で働いている児童の数は2009年から2014年を比較すると51%増加し、現在では合計で140万人になっています。奴隷状態の労働条件で働く子どもの数は、2009年から10%増加し、現在は合計で110万人になっています。

チョコレート産業の改善に向けた取り組み

チョコレート産業の暗部に対して、消費者やメディア、NGOなどからの批判や圧力が高まっています。一方で、チョコレート製造企業やカカオ豆商社なども、自社の社会的責任や持続可能性を高めるために、様々な取り組みを行っています。例えば、以下のようなものがあります。

まとめ

チョコレートは多くの人にとっておいしいおやつや贈り物ですが、その裏側には非人道的な現実が隠されています。チョコレートの原料となるカカオ豆の生産には、児童労働や奴隷制度が広く関与しているのです。この問題は、チョコレート製造企業やカカオ豆商社だけでなく、消費者や政府、NGOなどが協力して解決する必要があります。チョコレートを購入する際に一度立ちどまり、このチョコの裏側にいる人々の存在を思い出すことで、100%奴隷労働のないチョコレート業界に一歩近づくはずです。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方