見出し画像

今話題のAIトレンドがまるっとわかるChatGPTの教科書(中級者編)

こんにちは。あるるです。
Twitterでは、ChatGPTやAIツールをわかりやすく図解解説しています。

有難いことに、
たくさんの方にフォローいただき
もうすぐtwitterフォロワー2万人いきそうです。

ありがとうございます!
これからもTwitterで一番わかりやすくChatGPT、AIの最新情報をお届けできればと思っています。

まだフォローしてなかった人は今フォローお願いします。
→あるる ChatGPT × AIツールのTwitterをフォローする

note公開の告知は今後も公式LINEを使って
行っていきます。
今後もChatGPT、AIツール関連のnoteをたくさん出していくので
まだ追加してなかった方はこちらからご登録ください↓
→あるる公式LINEを追加する


noteのいいねを忘れる前に・・・
今のうちにいいねを押して
この先を読み進めてください!!!

それでは、本題に入っていきます。

これからnoteの更新もしていくので
あるるのnoteアカウントのフォローもお願いします。


ChatGPTは、OpenAIによって開発された最新の自然言語処理技術であり、多くの人々にとって非常に便利なツールとなっています。

この記事では、ChatGPTの仕組みや使い方、注意点について詳しく解説します。

初心者の方でも理解しやすいように、簡潔な文章で説明します。
また、すでにご存じの方も楽しんでいただけるよう後半に様々な事例を載せています。




第1章 ChatGPTとは?

ChatGPT は人工知能です。
しかし、今までの人工知能のレベルとは、その賢さが段違いです。
質問に対しての返答がほとんど人間と区別がつきません。
ChatGPT はレシピ提案、恋愛相談、ブログ生成、プログラミング、アイデア提案、特定の質問、日常会話、などあらゆることに幅広く使うことができます。

第2章 ChatGPTを使ってみよう

この章では、ChatGPTを使う際の基本的な注意点や使い方について解説します。また、初めてChatGPTを使う場合の手順や、無料版と有料版の違いについても説明します。

ChatGPTをはじめる

ChatGPT は現状はウェブサイトから使えます。パソコンからでも、スマホからでも使えます。しかも、圧倒的な高機能を誇りながら、現在は無料で使えます。以下のURLが ChatGPT のウェブサイトです。アクセスして登録してみましょう。

https://chat.openai.com/

ChatGPTを使う上での最初のステップは、自分が聞きたいことや調べたいことを簡潔にまとめた質問をChatGPTに投げることです。

いろいろ質問してみましょう。
使い方は以上です。簡単ですよね?
ChatGPTを有効的に扱うには後ほど紹介するプロンプトや活用事例の知識が必要となります。


有料版(ChatGPT Plus)との違い

2月11日に、ChatGPT Plusが日本ユーザーも申し込めるようになりました。
ChatGPTの画面から「Upgrade plan」からアップグレードできるようになり、以下のようなメリットがあります。

  1. GPT-4 が使える

  2. 利用ピーク時も通常応答

  3. レスポンス時間の短縮

  4. 新機能と機能改善の先行利用

料金は、USD $20/月なので、約3000円ぐらいです。GPT-4は今までのGPT-3.5と比較して非常にパワフルになったため迷っている人は、登録をお勧めします 。

第3章 ChatGPTの回答の精度を高める

ChatGPTは、最新の自然言語処理技術を用いており、非常に高度な処理が可能です。しかし、一方で、ChatGPTが生成する文章が正確であるとは限りません。この章では、ChatGPTの回答の精度を高める方法について解説します。

詳細化

ChatGPTに質問する際には、質問の内容をできるだけ詳細にすることが大切です。具体的には、質問の主語や動詞を明確にすることや、質問に必要な情報をできるだけ具体的に伝えることが挙げられます。詳細な質問をすることで、ChatGPTが正確な回答を生成しやすくなります。

サンプル提示

ChatGPTに質問する際に、例文やサンプルを提示することも有効です。例えば、ChatGPTに「Javaとは何ですか?」という質問をする場合、Javaがどのようなプログラミング言語であるかを簡単に説明するサンプルを提示することで、ChatGPTが正確な回答を生成しやすくなります。

サブタスク化

ChatGPTに一度に複数の質問をする場合、質問を細かいサブタスクに分割することも有効です。例えば、ChatGPTに「Javaとは何ですか?そして、Javaを使ってどのようなことができますか?」という複数の質問をする場合、まず「Javaとは何ですか?」という質問に対する回答を生成し、その後「Javaを使ってどのようなことができますか?」という質問に対する回答を生成するようにすると、ChatGPTが正確な回答を生成しやすくなります。

第4章 ChatGPTが苦手またはできないこと

ChatGPTは、自然言語処理において驚異的な精度を誇るツールですが、それでも苦手な領域があります。ここでは、ChatGPTが苦手とする分野や課題について解説します。

まず、ChatGPTは人工知能による自動翻訳には適していません。ChatGPTは自然言語処理に強いですが、複雑な文法や文化的背景の違いに対応することができません。そのため、翻訳に関する問題については、専門的な翻訳ソフトウェアを使うことが望ましいです。

また、ChatGPTは人間の感情やニュアンスを理解することができないため、相手の感情を配慮するような回答をすることは難しいです。

このため、人間が対応する必要があるシチュエーションも存在します。

以上が、ChatGPTが苦手とする分野や課題についての解説でした。ChatGPTを使う際には、このような点にも注意し、必要に応じて適切な対応を行うことが求められます。

第5章 ChatGPTプロンプトテンプレート集

ここまでChatGPTの使い方について説明してきました。
これだけで十分有効活用はできるのですが、ChatGPTを最大限活用するには、最適化された指示文、プロンプトの知識が必要になります。

これからご紹介するプロンプトを使いこなして、ChatGPTをフル活用しましょう。

基礎編

文章を作成

文章を図解してもらう


日常編

献立を考えてもらう

人生でしないと後悔することを3つ教えてもらう


ビジネス編

プロダクトのアイデアだし

ブログ記事を書いてもらう

お詫びメール


プログラミング編

コードの解説をしてもらう

HTMLからCSSを考えてもらう

プログラミングのバグを見つけてもらう


第6章 ChatGPTのちょっと変わった活用事例集


オセロの対戦相手になってもらう

法務責任者を選考するときの面接官になってもらう

歴史上の人物同士の会話を想像させる


おじさん構文で応援してもらう


第7章 ChatGPTプラグイン

ChatGPTのプラグインとは?

「OpenGPTプラグイン」は、「ChatGPT」をサードパーティのアプリケーションに接続するためのプラグインです。「ChatGPT」は、開発者によって定義されたAPIと対話し、機能を強化し、幅広いアクションを実行できるようになります。

次のような機能を追加できます。

・リアルタイム情報の取得 (スポーツスコア、株価、最新ニュースなど)
・知識ベース情報の取得 (会社のドキュメント、個人的なメモなど)
・ユーザーに代わってアクションを実行 (フライトの予約、食べ物の注文など)

ChatGPTプラグインの使い方

現在、プラグインについて、公式から「ChatGPT Plus加入者から順次、既存プラグインを使えるようにします」との発表があります。また、GPT-4 APIの時と同様に、waitlist が用意されています。↓↓↓

代表的なプラグイン

1.ブラウジングプラグイン
ChatGPTは2021年までのデータで学習されており、最新の情報には対応できないことで有名です。
しかし、このプラグインのおかげで、ChatGPT内から、最新の情報を取得することが可能になります。今までの、ChatGPTの最大の難点である、最新の情報を取得できないという点を解決するプラグインになりそうです。

2.Code interpreter
このプラグインを使用する事で、安全な環境でプログラムを実行し、チャット会話中に継続して作業ができ、さらにファイルのアップロードやダウンロードも可能になります。

他にも、以下のようなプラグインがあります。サードパーティーの自作プラグインも参入できるので、今後の便利なプラグインの台頭に来たいですね。




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

少しでも参考になった
ChatGPTに興味を持ってきた

という方はこのnoteにいいねをお願いします。

あと今回のnoteの感想を
引用RT等で書いてもらえると嬉しいです!

(頂いた感想はすべて目を通してます。)

勉強になった
タメになった
ChatGPTの可能性を感じられた
何でも大丈夫です!

是非、感想をお願いします!

今後もChatGPTやAIツールの最新情報を
更新していくので
noteのフォローもお忘れなく!!
まだ、フォローしてなかった方はこちらから👇


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?