見出し画像

子供と一緒にちまき作り

ちまき作りのワークショップに5歳の娘と参加しました。

やらせてあげたい気持ちとは裏腹に
けっこう手を出してしまうんだなぁ…母。

だって、好きに作ってーってすると
ぐちゃってなって
目も当てられない感じになるんだもんよぅ。

この悩みは子育て中のママは共通の悩みなのかなぁ。
ポイントしぼってやらせてあげて
出来た!って感じれて、楽しく過ごせればいいのかなぁと最近は思います…。

娘は、できたちまきの生地を長細くのばす役と、
ひもをくるくる~くるくるする役。
で完成しました。

とったどー!みたいになってる


鯉のぼりと背比べもさせてもらえて
ご機嫌のコウメ(娘)でした~🎏

ひゃほひゃほー


この日は、こどもの日について教えてもらえる
おはなし会もありました。
江戸時代はこいのぼりは一匹だったそうで。
そのあとお父さん(真鯉)と、息子たち(緋鯉)に変化して、
お母さんおらんやん!ってなって緋鯉がお母さんになり、子鯉が子供たちに変化してきたそうです。

時代と共に変わる文化。
だけど続いてゆく文化。

私は、人の暮らしに寄り添って続いてる文化、風習が大好き。
この先も時代に合わせて変化しながら
残して行けたら素敵だと思う。


#洛西 #京都 #ちまき #こいのぼり
#端午の節句  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?