【南大沢土木構造物めぐり】No.99 ハザードマップを持って南大沢周辺を歩く
「南大沢土木構造物めぐり」も、開始から1年半が経過し、No.99まで続けて来られました。街歩きをしながら記録していくことで、この地域の土木構造物のこと以外に、地域の歴史や防災のことなど、様々な見識を深めることができました。
(記念すべき第1回目は、「小山内裏トンネル」でした。第1回目はこちら)
今回は、100回となる直前を記念して、八王子市の発行する防災ハザードマップを見ながら、この街のことを少し考えてみたいと思います。
■八王子市のハザードマップを見てみる
八王子市のハザードマップは、多摩川や浅川などの大きな川の氾濫や、内水氾濫とよばれる、下水道などでその地域に降った雨が処理できない場合に溢れて浸水するケース、土砂崩れや土石流、地すべりなどの起こりやすさと、起こった場合に影響が出る範囲などをシミュレーションした結果が地図に示されたものです。浸水想定などは、少しずつバージョンアップが進んでいて、最新版は、2021年(令和3年)10月1日に更新されたものです。
この地図の一例、南大沢周辺はこんな感じです。浸水の危険性が高い領域はあまり目立ちませんが、浸水や土砂災害が想定される箇所が多くプロットされています。
参考までに、今回の探索範囲外ですが、八王子駅周辺のハザードマップを見てみましょう。こちらは、大きな川である浅川が氾濫した時に、かなり広い範囲が浸水することが、彩色された色の部分で表現されていて、ピンクや紫の部分は浸水深さが深いことを意味しています。
このように、それぞれの地区の特徴を住民が知り、何が危険なのかを理解することが、この地図を使うとできるようになるのです。
では、実際にハザードマップを持って歩いてみましょう。
■南大沢駅前の浸水想定域
まず浸水想定域で目立つ場所として、「京王相模原線 南大沢駅」が挙げられます。京王線は、この地区では一番低い谷底を走っています。
降った雨は、道路上に設置された側溝を流れ、道路の地下にある下水道の雨水管に流れる設計になっているはずですが、大雨で側溝が溢れたり、集水桝でうまく集水できない場合は、水が滞留することになります。結果的に道路の上を川のように水が流れるなどして、水が溜まりやすい場所に流れ着く形が、ハザードマップから想定される雨水の流れ、でしょうか。
■駅前広場にも隠れた浸水箇所が・・
駅前広場も、平らな形状で、雨水は排水されにくいためか、浸水想定域にロータリーの一部が入っています。駅前広場にはまたそこなりに水が溜まりやすい場所があるようです。
■南大沢3丁目の浸水箇所を歩いて
実際に昨年(2021年8月)の大雨の際に浸水した場所をクローズアップしてみましょう。南大沢駅から5分くらい南東に歩いた場所にある、柏木小学校前の交差点です。交差点の南側だけ、想定される浸水深さが深くなっています。
この時の様子のレポートです。口絵の写真が、まさしくこの地図の場所で、ここは局所的に道路が低い場所を通っているので、水が溜まりやすくなっていることがわかります。
道路を管理する八王子市も、ここは水が溜まりやすいことをわかっているのでしょう。道路の路面の水を排水する桝が、普通の場所よりも多く設置されています。ただ、この桝が処理できなくなるくらいの雨が降ると、逃げ場を失った水が溜まり、浸水するというメカニズムです。
■同じような最近の浸水箇所(南大沢4丁目)
これは、先月(2022年9月24日)の台風15号の際に南大沢4丁目で浸水した状況です。ゲリラ豪雨のような雨が降ると、こういう場所は途端に冠水してしまいます。
ハザードマップを見ていても、「道路が川になる」という表現が正しいと思う場所が少なくないです。
■土石流が懸念される場所は・・
小山内裏公園の中に、土石流が懸念される箇所が3か所あります。土石流が発生すると、扇形のエリアに影響が及ぶ、いわゆる「扇状地」のできたメカニズムを表していると考えれば理解しやすいですが・・、
■土砂災害警戒区域って、どんな場所?
最後に、土砂災害警戒地域がある場所を見てみましょう。
■終わりに(実際に歩いてみて)
多摩ニュータウンは、国家事業で整然と計画・造成された場所で、危険が指摘される斜面も、大学や公園などの公共機関が管理している斜面であるため、ある程度管理がされた場所が大半ですが、そういう場所にも斜面崩壊などのリスクがあることを改めて知ることができました。また、浸水箇所も、ただの低い土地だという場所だけでなく、局所的なくぼ地や、水が集まりやすい場所、排水のしにくい場所には冠水しそうな場所が多いことがわかりました。特に道路は、川のように水が流れたり、時には土石流の通り道になることなどは、津波や土石流災害のニュース映像でも目にしたことであり、改めて大規模災害時に車で移動するなどはとても危険な行為であることを再認識しました。
ハザードマップも、そこにある建物の影響などは考慮していないので、そこに書かれた被害想定も、本当にそうなのかをよく吟味して使うことが大事だと思います。そんなイメージを具体化させるためにも、ハザードマップを持って自分の住む場所の周りを歩くことなどを実践するのが良いと改めて思いました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?