よもやま日記

もと手芸部のネイリストが、呉服屋に嫁いだら。 いもぶ活動 https://imobuk…

よもやま日記

もと手芸部のネイリストが、呉服屋に嫁いだら。 いもぶ活動 https://imobukimono.wixsite.com/my-site を通して、 着物を日常着にするまでの道のり。 趣味は腰くらいの深さで広く持つタイプです。

マガジン

  • 縫い活

    ソーイング創作活動集。 おもちゃみたいなミシンでがたがた縫った記録。

  • PENTAX・Q7・カメ活

    小型デジタルカメラ、PENTAX Q7で撮影した画像たち。 トイカメラ的な楽しさを求めて撮影しました。

  • きもの活

    わたしの、着物のこと。いもぶのこと。 自身が着物初心者ですので、初心者さん向けの内容になるでしょう。 5年後には上級者になっている予定です。

  • ネイリストのあれこれ

    ネイリスト歴20余年。 ネイリストとして爪の事、サロンのこと、お役立ち情報や小ネタを書いていきたいと思います。 ネイルに興味がある方はもちろん、ネイルサロンやネイリストについて知りたいことがある方はぜひお立ち寄りください。

最近の記事

  • 固定された記事

わたしはこういう者です。

はじめまして、 よもやまです。 何故よもやま? それには2つ理由があります。 一つ目はそのまま、 四方山(よもやま)話の意味で いろんな事について書いていきたいから。 二つ目は、「よも・やま」が自分の旧姓・名前に似ているからです。 なんじゃそりゃ?? 手芸好きのDNA 小学校の頃から手芸が好きで、 マスコットや巾着(定番ですね)、クッションや かばん等、なんやかんやと本を見ながら作っていました。 4、5年生の頃手作りキットを買って作ったぬいぐるみは、今でも持っていま

    • 製図からシャツを作ります・手順など

      ※今回のnoteは、画像が地味なのと 服作りにご興味が無い方にはいつも以上に つまらない内容かもしれません。 m(_ _)m ↑先日、近所の図書館で シャツのパターンを入手したところなのです。が、 それとは別に、 自分ぴったりサイズのシャツが縫いたくなり 久しぶりに原型から作ろう!と 思い立ちました。 もう、布も用意してあるんです! やる気に満ちてます! 原型を作るため 自分のサイズを採寸するのですが 思ったよりもサイズアップしている自分に ショックを受けつつも ぴっ

      • 朝活・ブラウス縫ってます

        ピンクの割烹着が出来上がりましたので、 次はブラウスに着手しました。 本日は5時前に目覚め、 家族が出張で留守なのを良いことに 7時前頃からミシンをしました。 安心してください。 近隣への騒音は大丈夫です。 加えて、みなさん普段から とっても早起きですから・・・。 襟のパターンを先日作り替えたので、 試しに縫ってみたくて。 可愛いけど、今は少し 気分じゃない気がする柄ですが (なんでだろ) 随分前に、nunokoto fabricさんで数点まとめ買いしていた生地です。

        • 縫い活は、夜より朝がイイ

          縫物作業のやる気に関して 非常にムラのある、よもやまです。 最近は Majiで縫う気になってきました。 (とか言っても多少のムラはあり) 今年に入り、ネイリスト活動を 着物でしている訳ですが 粉塵や材料で汚す確率がものすごく高いので 割烹着が必須アイテムなのです。 ※ちゃんと着物の袖が収納できるもの で、 袖までしっかり付いている割烹着は 素材のせいもあるのですが 夏は、絶対、 暑いに決まってます! 袖口はゴムでキュッと締まってますし。 クーラー付けても仕事してたら

        • 固定された記事

        わたしはこういう者です。

        マガジン

        • 縫い活
          15本
        • きもの活
          14本
        • PENTAX・Q7・カメ活
          9本
        • ネイリストのあれこれ
          7本

        記事

          夜のいちごジャム

          夜のいちごジャム

          よなよな巾着

          よなよな巾着

          自己満足・普段着きものの下に着るやつ

          久しぶりにミシンを出して、 お裁縫。 前回の記事 ↓ それから、できあがりました。 柄もの半襦袢です。 じゃーーん! 写真を撮る前にピンクの付袖を付けてしまったので、 残念ながら めっちゃ可愛い柄の 本体の袖が見えないという・・・。 柄ものの半襦袢、 男性でいうところの 派手派手なトランクスの感覚ですかね! 改良を重ねた今回の半襦袢、 いつ着れるのかしら・・ 濃い色の着物じゃないと透けるし、、 ってかんじです。 濃地の木綿着物の下専用になるでしょう。 一回羽織っ

          自己満足・普段着きものの下に着るやつ

          ブロックプリントの半襦袢

          わたくし最近、 やっと心に余裕がでてきました。 半年間、仕事の繁忙期のため 縫い物をする余裕も無く。 早起きも出来ず、 晩御飯が終わればサッサと寝床につく毎日。 おかげで逆流性食道炎になってみたりと ダメダメな毎日でしたが。 久しぶりに布を引っ張り出してきました。 いつか、 インドのハンドブロックプリントで、 半襦袢を縫ってみたいなーと思っていて ハギレを数枚購入して、 ずっと放置だったもの。 いろんな柄を縫って繋げて、 も、これはちょっと歌舞いてる! ってや

          ブロックプリントの半襦袢

          東寺の弘法さん

          骨董品はお好きですか? 先日、家族で着物を着て 京都の弘法さんへ行ってきました。 なかなか、仕事の休みと21日(弘法さんの日)が合わなくて たまたま、11月のカレンダーで良い日を見つけ 前々から企画していました。 木綿の着物でカジュアルに。 お天気はかなり良く お日様に当たると暑いくらい。 でも日陰は寒いしたまに冷たい風が… 骨董品は、見ているだけで楽しい! すごくお店も沢山で、 海外からのお客さんもいっぱいお見えでした。 えー、こんなもんまで! ってものも売っていま

          東寺の弘法さん

          たまには手縫いでものづくり

          今回は、近頃の手作り活動について。 先日、着物の下に 自分で作った ・半襦袢 ・ステテコ ・裾除け を着用してお出かけしました。 普通に、良かったかなあ。 そうなると、量産したくなります。 着用するなら 絹の長襦袢を着るまでもないような、 普段着に限りますが…。 最近の私は、 手作りしたいものが やたら和テイスト小物に偏っています。 40年くらい和小物を避けて生きて来た私にとっては、かなりの大変化です。 まあ、単純に 必要になってきたからかなあ。 最近パターンが出来上

          たまには手縫いでものづくり

          アボカドのぬか漬け

          数日前の夕食準備のとき。 食べ頃かな?って思って切ったアボカドが 残念ながら理想とは程遠く…。 か、かたい…。 切ってしまったものは仕方ないので、 とりあえずどんな風に食べようかと ネットで調べました。 たまたま冷蔵庫に材料が揃っていたレシピを発見しました。 適当に切ったアボカドととろけるチーズを 豚肉で巻いて焼くという。 その夜は、アボカド3/4を使い、 残りは2日位冷蔵庫に放置していましたが ふっと思い立ちぬか床へ。 涼しいので、2日間漬けました。 かたい食感は変

          アボカドのぬか漬け

          ニガいぬか床が復活しました。

          ぬか床の記事書いたのはいつだっただろう… 5月でした。 自家製ぬか床の話がしばらく 途切れてたのには訳がありました。 あれは確か… もう、本格的に漬けられるんじゃない?? って思い出した頃 なんだか漬けたきゅうりが苦いような… となり、 いや、きゅうりは元々苦いから! って思うようにしていましたが いや、キャベツも苦い? 気のせい?食べれないことないで? って思いきや 家族に苦いとハッキリいわれ…。 ネットで調べたとおり、 ぬか床に水をバシャバシャ入れ 新しい糠を

          ニガいぬか床が復活しました。

          お天気の良い日に、 音楽聴きながら縫い物が楽しすぎる! 贅沢な時間です。 毎日する事じゃないから、 余計にそう思えるんだろうなー。

          お天気の良い日に、 音楽聴きながら縫い物が楽しすぎる! 贅沢な時間です。 毎日する事じゃないから、 余計にそう思えるんだろうなー。

          足の親指の感覚を求めて

          最近、ずっと気になっていた事がありまして。 右足の親指の付け根。 長年そこばっかり硬くなるのが悩みです。 いわゆるタコです。 ここ何年も、ヒールの靴は 年に1、2回位しか履いていませんが 変わらずそこだけ、角質が硬くなるのです。 それが最近、変に気になると言うか 親指の感覚が妙に気になって仕方なかったのです。 しびれてるような、無感覚な感じ…。 まさか、病気とか隠れてない⁈ などと思い、ネットで調べるも 単に、角質のせいかも知れんと 若干見て見ぬふりをしながら放置してい

          足の親指の感覚を求めて

          半襦袢とステテコを作ってみます!【その3】

          前回から、随分と間が空いてしまいました。 なかなか多忙で手を付けられず、 ずっと気になりながら。 前回の記事はこちら↓ 前回は確か、 「次はアイロン工程から始める」って言って終わりましたので とりあえずアイロンを出し、 作業しながら思い出すことにします。 まずは、ステテコのまたぐりを縫います。 半襦袢の袖下を縫ったが、縫い代を間違えてほどく… こういうのはしょっちゅうです。 1cmを1.5cmにしてしまう。 ミシンのマグネットガイド、使わないからですが… さて、次は

          半襦袢とステテコを作ってみます!【その3】

          ちびゴーヤまつり

          ちびゴーヤまつり