渚の夢見鳥|研究こそ我が人生

ライフワーク的な研究課題(研究分野多数)の書籍化が目標。2024年から某所でハンドメイ…

渚の夢見鳥|研究こそ我が人生

ライフワーク的な研究課題(研究分野多数)の書籍化が目標。2024年から某所でハンドメイド作品の販売開始。 読書感想、趣味のこと(手芸・音楽鑑賞・料理・自然観察など)、日々の気づきなど雑多に投稿予定。日本語検定1級取得。

記事一覧

固定された記事

これからnoteに綴っていきたいこと

今日はあまり時間がないので、これからのnote運営について 今計画していることを超簡単に言語化しておきたい。 なお、もっと詳しい(?)自己紹介記事はまた日を改めて 書…

シルエット・ロマンス ~受け身と使役の狭間に燃え立つ恋の情念~

私と一緒にnoteデビューした、お友達のノスタルジアさんが先月記事になさっていた、大橋純子さん歌唱「シルエットロマンス」。 【ノスタルジアさんの記事はこちら↓】 な…

諺シリーズ⑩「元も子もない」(日記&歌曲紹介付き)

◆◆◆◆◆ ● 元も子もない 類義語:本末転倒 無駄骨を折る など 対義語:濡れ手で粟、漁夫の利 など 英訳:It is pointless. 意味:あれもこれもと、つい欲を張…

50日連続投稿達成(今日で51日目)。

今、頭が作詞モードに切り替わり、普段使いしない言葉の海に船出している状態なので、友人に提出が済むまで、ほかの記事作成に大苦戦するかも💦
(作詞中の私はいつもそうなる)

今日は心身ともに不調だが、販売用のハンドメイドの仕事は捗った。

💛諺シリーズ⑨💛 寝る子は育つ(曲紹介付き)

●寝る子は育つ a well-slept child is a well-kept child. ◆◆◆◆◆ 類義語:泣く子は育つ、赤子の泣くのは親孝行、寝る子は息災、など 対義語:なし 意味:ぐっす…

マガジン追加・記事引用のお礼(先週分)

●拙記事をマガジンに追加してくださった運営者の方々をご紹介します。 山根あきら | 妄想哲学者🙄 さま レオン さま みおいち@着物で日本語教師のワーママ さま ao…

先週投稿分の中からは、以下の記事が#心理学 分野で多くのスキを頂戴したとのことで、コングラボードいただきました💛

https://note.com/charm_hound6638/n/n151d3fd8dffa

ご覧くださった皆様、ありがとうございました‼️

【表示不具合のため再掲】

昨日の時点で3000回のスキ💛を頂戴しました。

今、noteのアカウントを持たない友人・知人からも「あなたの作品を見たい」「記事を読みたい」という連絡が来ており、個別にアカウントをご案内しています。

ご覧くださる全ての皆様に感謝申し上げます。

💛諺シリーズ⑧💛「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」

●燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや (司馬遷『史記』より)  英訳:Ask not the sparrow how the eagle soars. 〈意味〉 燕や雀のような体の小さな鳥に、鴻や鵠 (白鳥…

友人クリエイターとコラボで制作予定の、歌曲作品の構想がだいぶ見えてきた。

とりあえず三作ほど発表に漕ぎつけることを目標に、キーボードで弾き語りながら作詞の作業を始めている。

ただし、これはあくまで詩を生みやすくするための「仮メロ」。

友人が付けてくれた曲で発表する。

母の日プレゼント🎁で贈ったショルダーバッグ

💛諺シリーズ ⑦💛

● 血となり肉となる become one's blood and and flesh

類義語:糧となる、艱難汝を玉にす など
対義語:ふいになる、むだになる など

学びや経験は一生の宝物。

私の今日の夕飯🍚は焼肉(^^♪
(諺とは関係ありません💦)

今週は多くのnoter 様から、拙記事を多数、引用やマガジンへの追加などでご紹介にあずかり、大変嬉しく思っております。

また改めて、お一人ずつお名前を掲載した記事にてお礼させていただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

皆様に たくさんの愛を込めて❤️

他人を変えられなくても関係改善への努力は重要

 私は依存症研究のために参加しているコミュニティで、フォロワーの方々や各種相談者向けにより良い情報発信・サポートを提供すべく、また、私自身の心を整えるべく、随時…

💛諺シリーズ⑥💛

● 蚊の食うほどにも思わぬ no concern at all

類義語:石地蔵に蜂 蛙の面に水

事実誤認や事実曲解に基づく非難、あるいは勝手なレッテル貼り攻撃を受けても、泰然自若としていたいもの。
理解者との信頼関係を大切にしよう。

言葉と行動を見つめ、心を見つめる

「批判」と 「非難」を混同してはいけない。 「反省」と 「自責」は同義語ではない。 「脱出」「離脱」を 「退転」「反逆」と 捉えるのは、偏見・差別。 「ダメ押し」は…

固定された記事

これからnoteに綴っていきたいこと

今日はあまり時間がないので、これからのnote運営について 今計画していることを超簡単に言語化しておきたい。 なお、もっと詳しい(?)自己紹介記事はまた日を改めて 書くこととする。 ①これまでのフィールド調査・自然史科学研究を踏まえた記事 私は地元の科学者と運命的な出逢いを果たして以来、 彼のお仕事を一般人としてサポートさせていただいたり、 様々な実験や発見を成してきた。 それらはいつか論文化・書籍化すべく 調査・研究を継続しているが、 ここnoteでは 今までの自然観

シルエット・ロマンス ~受け身と使役の狭間に燃え立つ恋の情念~

私と一緒にnoteデビューした、お友達のノスタルジアさんが先月記事になさっていた、大橋純子さん歌唱「シルエットロマンス」。 【ノスタルジアさんの記事はこちら↓】 なぜかほぼ同じタイミングで私もこの歌の鑑賞・考察を書きたいな、と思っていたところだったので、ノスタルジアさんにそのことをお伝えし、関連記事を掲載しようと決心。 しかし、過去に自分が歌曲研究していた頃の論文・レポートなどを読み返したり、もう一度じっくり考察し直してから記事にしたいなぁ、などと考えているうちに、一ヶ

諺シリーズ⑩「元も子もない」(日記&歌曲紹介付き)

◆◆◆◆◆ ● 元も子もない 類義語:本末転倒 無駄骨を折る など 対義語:濡れ手で粟、漁夫の利 など 英訳:It is pointless. 意味:あれもこれもと、つい欲を張り、なにもかも失うこと ◆◆◆◆◆ 昨日から続いている体調不良により、今日もあまり記事を書く元気がない。 しかし、先日「母の日」用のプレゼント(ショルダーバッグ)に使った布と色違いの薔薇🌹柄で、自分用のハンドバッグを完成させた(作品画像は後日別投稿で紹介する予定)。 それと、今日は委託

50日連続投稿達成(今日で51日目)。 今、頭が作詞モードに切り替わり、普段使いしない言葉の海に船出している状態なので、友人に提出が済むまで、ほかの記事作成に大苦戦するかも💦 (作詞中の私はいつもそうなる) 今日は心身ともに不調だが、販売用のハンドメイドの仕事は捗った。

💛諺シリーズ⑨💛 寝る子は育つ(曲紹介付き)

●寝る子は育つ a well-slept child is a well-kept child. ◆◆◆◆◆ 類義語:泣く子は育つ、赤子の泣くのは親孝行、寝る子は息災、など 対義語:なし 意味:ぐっすり長時間寝る子は健康である証拠だから、丈夫に育つ ◆◆◆◆◆ さて、この諺に関し、特に熱く語りたいような話があるわけではない。 今現在、歌曲作品にするための作詞作業にかなり脳のリソースを奪われているので、あまり長い記事を作成するための言語化に時間を割くこともできない。

マガジン追加・記事引用のお礼(先週分)

●拙記事をマガジンに追加してくださった運営者の方々をご紹介します。 山根あきら | 妄想哲学者🙄 さま レオン さま みおいち@着物で日本語教師のワーママ さま aomine ~note発掘隊~ 共同マガジンにも追加していただきました 創発共同マガジン(代表:セイスケくん さま) ゆうもあ倶楽部 さま  ゆうもあ倶楽部さまには連日、拙記事を多数のマガジンに追加していただいておりますので、代表的なマガジンをピックアップしてご紹介させていただきます(お目にとめて

先週投稿分の中からは、以下の記事が#心理学 分野で多くのスキを頂戴したとのことで、コングラボードいただきました💛 https://note.com/charm_hound6638/n/n151d3fd8dffa ご覧くださった皆様、ありがとうございました‼️

【表示不具合のため再掲】 昨日の時点で3000回のスキ💛を頂戴しました。 今、noteのアカウントを持たない友人・知人からも「あなたの作品を見たい」「記事を読みたい」という連絡が来ており、個別にアカウントをご案内しています。 ご覧くださる全ての皆様に感謝申し上げます。

💛諺シリーズ⑧💛「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」

●燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや (司馬遷『史記』より)  英訳:Ask not the sparrow how the eagle soars. 〈意味〉 燕や雀のような体の小さな鳥に、鴻や鵠 (白鳥の古名)のような大きい鳥の心が理解できるだろうか、できるはずがない。 それと同じように、 器の小さい人物には大きい人物の志は理解できない。 ◆◆◆◆◆ 類義語:鶯鳩大鵬を笑う、猫は虎の心を知らず、小人の心を以て君子を量る 対義語:英雄は英雄を知る ◆◆◆◆◆ ◆虚飾

友人クリエイターとコラボで制作予定の、歌曲作品の構想がだいぶ見えてきた。 とりあえず三作ほど発表に漕ぎつけることを目標に、キーボードで弾き語りながら作詞の作業を始めている。 ただし、これはあくまで詩を生みやすくするための「仮メロ」。 友人が付けてくれた曲で発表する。

母の日プレゼント🎁で贈ったショルダーバッグ

💛諺シリーズ ⑦💛 ● 血となり肉となる become one's blood and and flesh 類義語:糧となる、艱難汝を玉にす など 対義語:ふいになる、むだになる など 学びや経験は一生の宝物。 私の今日の夕飯🍚は焼肉(^^♪ (諺とは関係ありません💦)

今週は多くのnoter 様から、拙記事を多数、引用やマガジンへの追加などでご紹介にあずかり、大変嬉しく思っております。 また改めて、お一人ずつお名前を掲載した記事にてお礼させていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 皆様に たくさんの愛を込めて❤️

他人を変えられなくても関係改善への努力は重要

 私は依存症研究のために参加しているコミュニティで、フォロワーの方々や各種相談者向けにより良い情報発信・サポートを提供すべく、また、私自身の心を整えるべく、随時、精神医学や心理学を学ぶようにしている。  先日 YouTubeで配信された、野口義則さん(公認心理師)のライブアーカイブを視聴したので、その感想を著述しておきたい。  野口先生のライブの要約は、以下の通り。 ● 他者との関係に問題が生じた時、過去と他人を変えることはできないとされるが(アドラー心理学で提唱される

💛諺シリーズ⑥💛 ● 蚊の食うほどにも思わぬ no concern at all 類義語:石地蔵に蜂 蛙の面に水 事実誤認や事実曲解に基づく非難、あるいは勝手なレッテル貼り攻撃を受けても、泰然自若としていたいもの。 理解者との信頼関係を大切にしよう。

言葉と行動を見つめ、心を見つめる

「批判」と 「非難」を混同してはいけない。 「反省」と 「自責」は同義語ではない。 「脱出」「離脱」を 「退転」「反逆」と 捉えるのは、偏見・差別。 「ダメ押し」は 理解を求めて念を押すこと。 「ダメ出し」は 至らぬ点を指摘すること。 「言わぬが花」ではあるが 「言うに言えない」他者の心を 慮ることも大事。 「知らぬが仏」 されど 知りたくない事実を知れば 「仏の顔も三度まで」 となることも。 「意見」を 「愚痴」「悪口」として 扱われると 人は自尊心とともに言