CHARA

人生山あり谷あり、沼地あり。 令和5年社労士試験合格🌸 考えを上手に言語化できるように…

CHARA

人生山あり谷あり、沼地あり。 令和5年社労士試験合格🌸 考えを上手に言語化できるように書き続けたい。

マガジン

  • ランニング

    ランニング系のnoteまとめです。

  • ひとりごと

    ひとりごとnoteです。メンタル的なことを考えている事が多い気がします。

  • 社労士試験

    社労士試験関係のnoteです。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介🍶

はじめましての方も、そうでない方もこんにちは。 CHARAです。 酒クズ系な資格勉強アカウントやってます。 ここ数年目標にしていた社労士試験について やっとこ合格見込みになりましたので noteをぼちぼち書いていこうかなと 始めた所存でございます。 note自体は前からアカウント作っていたのだけど モノグサ人間で続かないことと 書き留めても誰の役に立つのだと考えてしまって 特に今まで動かしてなかった でもこれから考えたらモノグサながらも動いていったほうがいいなと 誰かに

    • 大人になってから取得した資格とテキストなどまとめ

      ※この記事にはアフィリエイトリンクを貼ってみています。 こんにちは。 資格マニアなはずなのに、 最近めっきり資格試験受けていないCHARAです。 何故かを考えてみると 社労士試験という大きいものがあったから、 そのための成功体験を積み重ねたいと思い受験していたのが大きいのかなと思います。 あとデカい試験があると期日を決めて頑張れるからもあるかなと思います。 (絶賛基本情報技術者試験先延ばし中) たぶん気が向いたらまたボチボチ受けてくと思います。 とりあえず食い扶持を自分で稼

      • 初めて月間走行距離200kmを達成して感じたこと

        こんにちは。 走れる肥満ランナー、CHARAです。 2024年5月、 初めて月間走行距離が200kmを超えました\(^o^)/!! 一応詳細というか証拠(?)も載せておきますね。 TATTAの特性上下から記録が載っています。 ということで、 200km走っての感想まとめです。 ガチマラソンランナーの方には全くもって参考にはなりませんが、 私のようなゆるゆるファンランナーの誰かに少しでも参考になればよいなと思います。 ちなみに今回のヘッダーは2人で走ってるイラストを使いま

        • 3度目の長野マラソンで自分のメンタルの弱さと向き合った話。

          こんにちは。 数週間前になりますが2024年4月21日、 3回目の出走となる長野マラソンに参加してきました。 そこで自分のお豆腐メンタルと向き合う機会があったので その時のメンタルの様子レポです。 長野マラソンレポになってるかどうかはわかりません。 長野マラソンとは何ぞや 長野県長野市で行われるフルマラソンの大会で、 善光寺の近くや冬季オリンピックの聖地となった場所を巡ります。 制限時間は5時間なので初心者ランナーには少し厳しい大会。 2022年から3年連続で参加している

        • 固定された記事

        自己紹介🍶

        • 大人になってから取得した資格とテキストなどまとめ

        • 初めて月間走行距離200kmを達成して感じたこと

        • 3度目の長野マラソンで自分のメンタルの弱さと向き合った話。

        マガジン

        • ランニング
          4本
        • ひとりごと
          9本
        • 社労士試験
          4本

        記事

          テキスト読みが苦手な私のテキスト読みの方法

          いつの間にか2024年ももう4月になってしまいましたね。 はやい。はやすぎる…… 厳密な直前期の定義は分かりませんが、社労士試験も直前期に差し掛かっていきますね。 受験申し込みの詳細も発表されたようです。 ちなみに私は去年一昨年の2年は2月からリスタートかけていたので、確かこの時期はまだ労働一般常識の問題集を解いていた時期です。 なので今のタイミングでぼのぼのちゃんの如く「もうダメだ〜(´>∞<`;)😭💦」となるのはまだ早いです。たぶん。 焦らずに、それでもコツコツと勉強

          テキスト読みが苦手な私のテキスト読みの方法

          仕事を辞めました~豆腐メンタルこれからどうする?~

          見出し画像Canvaで作れることに気がついた。これからちょっとずつオリジナリティのあるnoteにしてみよう。 Twitterではちょっとメンタルが落ちていることを書いていたのだけど、 改めて。2年3ヶ月勤めた仕事を辞めました。 経緯?とこれからどうしようかを書きながらゆるく自分の思考整理をば。 なんとか少しでも前向きな方向に豆腐メンタルをシフトさせていきたい。 半分ぐらいは愚痴です。薄らネガティブですみません。 もともと仕事が長続きするほうではない過去の話ではあるが 私は

          仕事を辞めました~豆腐メンタルこれからどうする?~

          迷いながらも言葉にすること🍾

          今日参加した名古屋のイベントにて。 ウインクあいちにたどり着くまでの地下道の昼呑み処が素敵すぎて、耐えた自分に拍手をあげたいCHARAです。 ブランディング、ターゲティングのお話を聞く中でちょっと考えた話。 レポではないです。 1つ前のnoteを見てもらえたらわかるのですが、自分の今までの経験になんの自信もないし、多分知見としてもレベルの高いものではないと思ってる。 社労士に受かったはいいけど、これからどうするかと悩む中で、 今までの経験と社労士わ掛け合せるという言葉を

          迷いながらも言葉にすること🍾

          自分に何の経験があるかを考えてみる🍸

          こんばんは。 絶賛繁忙期にて空転しまくる頭を9%のチューハイでさらに空転させることでバランスをとろうと試みているCHARAです。 さて、今日は適度に酔っ払っているし明日休みなので、 今までの自分の経験の棚卸しをしておこうかなと思います。 なぜ酔っ払ってるほうが喋れてなぜ酔っ払ってるほうがnote書く気になるのか… (シラフで言葉にする勇気がないからな気がする) 社労士試験に合格して事務指定講習もそれなりには進めてはいるものの、 事務指定講習が終わったあとにどうするかはなか

          自分に何の経験があるかを考えてみる🍸

          ご機嫌な自分でいるためのコーピング

          こんばんは。 人生で1つ山を越えたら、また山を登らなくてはいけないなと、 まだまだ越えて行かなくてはいけないものがたくさんあるなと思う日々のCHARAです。 色々なニュースを見て心が痛くなったり、仕事でモヤモヤを抱えたりと 精神的に安定してる最近であっても心がブレブレになってしまうことがよくあります。 それも人として大事な感情であることは確かではあるんだけど あまり溜まりすぎるとよくないので、 今後のためにも自分がそういう気分になった時用のコーピングリストを作っておこうと

          ご機嫌な自分でいるためのコーピング

          とりあえず動いてみること🍺

          noteを書くことで言葉にする癖をつけよう! と思ってたはずなのになんとか月イチしかnote書けてない そんな三日坊主のCHARAです。 とりあえず月イチは続けたいので日記の如しひとりごとをば。 先日(1月20日)に大阪で開催された社労士24フェスに行ってきまして、 その後に自分と協力いただいた4名の方との幹事で オフ会をやったのですがこれが楽しすぎました。 幹事なんて新卒の時に歓送迎会でやったぐらいで、 その後は数年で仕事辞めたりで仕事点々としているため、 あまり大きい

          とりあえず動いてみること🍺

          #9フレーム でメンタル回復🍺

          何か最近書きたい欲が落ち着いてきてしまった。 最近手帳に日記書いてるからか……??(それすらも三日坊主だが) Twitter(現𝕏)を見ていると 主に社労士受験生や資格試験の受験生のツイートについている #9フレーム というハッシュタグがあります。 その9フレームのおかげで 自分の人生の方向がちょっと変わってきた話。 9フレームとはなんぞや 詳しくは中亭先生のツイート及びYouTube、 あるいは本を読んでいただきたい。 ざっくり言うと勉強が楽しくなる思考法的なもの。

          #9フレーム でメンタル回復🍺

          初心者ゆるランナーのランニング装備

          こんばんは。CHARAです。 勉強仲間の方でランニングを始めた方もいて ゆるく趣味で走ってるランナーの ランニングギアとかマラソンでの持ち物を 書き留めておこうかなと思います。 ガチランナーの方にはたぶん何の参考にもなりませんが どなたかの参考になれば幸いです。 とりあえず2023/11時点の装備です。 なんかええもん見っけたらまた追加します。 走る時の格好について 靴 1番必要というか大事なのは靴です。 私はアシックスのシューズ診断で足幅がカンストするぐらいの幅広甲高

          初心者ゆるランナーのランニング装備

          #インプットの達人 の副次的効果について

          今日はスパッツお姉様(Xアカウントは@S_Onei)が企画してくださっている、 インプットの達人について。 2022年のインプットの達人に講師として参加しました。 その感想として以前ツイートで と呟いたのですが、もう1個思い出したことがあるのでまとめておきます。 すっごい後出しジャンケン話です。 インプットの達人とは社労士受験生が自分の苦手分野をあえて 講義のテーマにして、 実際に5分で講義するという企画。 だいたいクリスマス前後の開催で11月頃に講師の募集されてます。

          #インプットの達人 の副次的効果について

          自分がありたいように振る舞うこと🍷

          夜中のひとりごと。 私のTwitter(現X)は、 酒飲み&ランニング報告アカウントと化している。 現時点でフォロー頂いている方は、 おそらくほとんどが社労士などの資格試験の勉強をされている方である。 ありがたいことにそんな勉強仲間たちがいることで 通信での勉強でも気持ちが途切れずに続けることが出来た。 しかし、私はほとんど勉強ツイートをしない。 直前期でも地元に初のオクトーバーフェストがくるからとビールばっかりツイートしてた。 (さすがに直前1週間はお酒やめたけど)

          自分がありたいように振る舞うこと🍷

          社労士試験に受かるまでの諸々

          CHARAです。 今日の見出し画像は実家の猫です。夜は瞳孔まんまるです。 とりあえず5年もかかってしまいましたが社労士試験合格しました。 今回は社労士試験に受かるまでの経過まとめです。 自分語りしがちという自覚もあるし 聞かれてもないのに自分がどう勉強してたかを語るのもねぇ (そもそも5年かかってるので……) とは思ったのですが、 どこかで誰かの参考になるといいかなというのと、 自分の5年を振り返りたいという気持ちでまとめておきます。どれぐらい金が掛かったかも含めて。 旦

          社労士試験に受かるまでの諸々

          隙あらば自分語り

          明日は社労士試験の合格発表。 自己採点どおりならば5年目でやっと合格出来ているかなというところで、 ここ1ヶ月はひたすらに自己採点どおりであることを祈っている毎日である。 社労士試験を受けようと思った本当に最初のきっかけを 発表前日にここに記して供養しておきたい。 今のちゃらんぽらんが嘘みたいにそこそこ暗い話なんで暗い話が苦手な方はスルーでお願いします。 (今は超元気なのでそれは安心してください。笑) 10年ぐらい前に当時付き合っていた彼氏(元旦那)を追っかける形で新卒で

          隙あらば自分語り