見出し画像

100日後におでかけする大学院生【#62】「何もしない」って何をするの?

こんにちは。おでかけ志願者のちゃんたです。

最近、大学でカウンセリングを受けています。

前回の面談では、休学に踏み切れない私に対して、うつにおける休養の重要性を話していただきました。

その際に「休むって具体的に何をすればいいか分からない」と私が言うと、

「何もしなくていいんですよ」

と、心理士の方に言われました。

ネットでも、うつの休養の過ごし方を調べると、「何もしなくていい」とよく目にします。

しかしながら、私は前々から疑問でした。

「何もしない」って何をすればいいんだ?

いや、何もしないのに何かをするだなんて、何を言ってるんだと思われるかもしれませんが、私も何が何だか分かりません。

とにかく、「何もしない」がどういう状態なのか、イマイチよく分からないのです。

寝ること、ボーッとすること、気ままに過ごすことなどを意味する場合もあれば、仕事や家事を忘れるという意味かもしれません。

しかし、いずれも「身体的な活動を行わない」という意味が含まれている気がします。

では、体を動かさなければ「何もしない」ことになるのでしょうか?

私は少し違う気がします。
なぜなら、体を全く動かさない状態でも、脳はめちゃくちゃ動いているからです。

私は常に頭の中で物事を考えるタイプなので、「何も考えない」ということが基本的にできません。

特に、うつになってからは四六時中ネガティブな思考ばかりです。

つまり体を休めたとしても、脳が動いてる限り、「何もしない」にはなり得ないように思います。

では、どうすれば脳を休めることができるのか。これがまた非常に難しいのです。

意識的に思考を止めたとしても、すぐ無意識に再開されてしまいます。

もういっそのこと気絶させてくれ、といつも思っています。それほどまでに、何も考えないというのは難しいことなのです。

「何もしない」への道のりは、どうやらまだ遠そうです。

「何もしない」が何を意味するのか、私も自分なりの最適解を早く見つけたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?