見出し画像

問いだけ100個。

哲学対話のラジオ(ポッドキャスト)をやろうと決めてから、はや2ヶ月。重い腰を上げて少しずつ準備をはじめ、ゴールデンウィーク中に100個の問いを立てました。

まだ問いだけ。
対話はまったく始まっていません。収録の予定も配信の目処も立ってないけれど、問いだけはこんなにもたくさんあって、どれも素敵で面白くてみずみずしい。この問いたちをわたしだけのものにしておくのはあまりに勿体ないと思ったので、ちょっとあわてんぼうだけど、先に問いだけ皆さんにお届けしようと思います。



はじめに

哲学対話ってなに?という人はまずこちらから。

実は、わたしの小さな頃からの夢の一つに、【ラジオをすること】がありました。そんなにラジオっ子だったかというとそんなこともなく、人前で話すのが好きというわけでもないのですが、なぜかずっとラジオへの憧れがあり、いつかラジオをやってみたいなあ・やれたらいいなあと思ってきました。

あるとき、哲学対話って聞いてるだけでも楽しいんだよな、と思ったことをきっかけに、哲学対話するだけのラジオ(するのはわたしと恋人)、哲学対話を聞ける・耳だけ参加なラジオ(聞くのはみんな)をやるのはどうだろう、と思い始めました。リアルタイムのラジオを配信するのはむずかしいけど、ポッドキャストという形でならわたしにもできそうだなあと思い、実際にやってみようかなという段階に今います。いい時代になったよね。

まだまだ何にも決まっていないけれど、みんなからもヒントや応援をもらいながら一緒に作っていけたらいいなあと思っています。この問いについて聞きたいとか、こんなことして欲しいとかあれば、ぜひ教えてくれるとうれしいです。もちろん、問いへの意見とか、問い自体とかも待ってます。


わたしの問い

100個のうちの半分は、わたしが考えた問いです。ゴールデンウィーク中に一生懸命考えました。

  1. 「生理痛は甘え」なのか(甘えとはなにか)

  2. わたしはなぜ皿洗いができないのか

  3. 警察を見ると緊張しちゃうのはなぜか

  4. 腹八分目はどうやったらわかるのか

  5. なぜ悪口を言ってはいけないのか

  6. 悪意(悪質さ)はどこにあるのか

  7. 「働かざるもの食うべからず」なのか

  8. 同担拒否はプライドが高いから?

  9. 問いを立てるのはなぜむずかしいのか

  10. なぜ「宇宙人はいると思うか」と聞くのか

  11. あしたは毎日くるのか

  12. 傘を忘れると雨が降って、傘を忘れないと雨が降らないのはなぜか

  13. なぜ電車で化粧をしてはいけないのか

  14. 「普通に出来ないこと」のなにが問題なのか

  15. 電車で席を譲るべき人をどう判断すればいいのか

  16. 汚い足は出すな!言説

  17. ヲタク気質とは何か

  18. なぜ期待してしまうのか、期待するのをやめられないのか

  19. 推しは好きな人とどう違うのか/推しとはなにか

  20. 人はなぜ音楽を聴くのか

  21. どうしておなかが減るのか

  22. なんでうんちっていうと元気がでるのか

  23. かなしい気持ちになることから離れられないのはなぜか

  24. 家族は大切にするべきなのか

  25. 「親にもらった体に傷をつけてはいけない」とはどういうことか(タトゥーとかピアスとか)

  26. ヤングケアラーでない子どもはいるのか

  27. おなかが空くといらいらしてしまうのはなぜか

  28. 自分のなかのマジョリティ性をどう考えたらいいのか

  29. 共感力の高い人と低い人はなにが違うのか

  30. 戦争はなぜ繰り返すのか

  31. 「ひとそれぞれ」じゃないことはあるのか

  32. 長生きするのはいいことか

  33. 言葉はなぜばらばらなのか

  34. 人を殺すことの、なにが具体的に悪いのか

  35. 安楽死を認めるべきか

  36. 家族とはなにか

  37. 「わかる」と言われるのが嫌なのはなぜか

  38. 正論は本当に正しいのか

  39. 民主主義において、平等な社会は実現されうるのか

  40. わたしたちは過去に責任を負っているのか/なぜ負っているのか

  41. なんのために生まれてきたのか/生きているのか

  42. 多様性をどこまで認めるべきなのか

  43. カレーはどうしていろんな国にちがう形であるのか

  44. 上げ馬は動物虐待なのか

  45. 人間と犬で美の基準が違うのはなぜか

  46. なぜ平等を求めるのか:ガチャの時点では全員平等なのではないか

  47. 用語があるから生まれるのか、あるから用語ができるのか

  48. なぜ年長者を敬うのか

  49. 宇宙以外に「はじまり」はあるのか

  50. テストが終わってから間違いに気づいたり、家を出てから忘れ物に気づいたりするのはなぜか

50個目の問いが特に好き。わたしの人生はいつもこれです。


たけしの問い

のこりの50個はたけしの問いです。

いやたけしって誰だよ、という感じだと思うのですが、たけしはわたしの恋人です。本名はまったく別ですが、ドラえもんが好きなのと子どもからなぜか「たけし」っぽいと言われたところに由来しています。
こうやって問いを眺めてみると、言葉の選び方や書き方からなんとなくマイペースな人柄が伝わってきますよね。わたしなら絶対思いつかないような問いもあるし、逆にわたしとそっくりな問いもあって、みているだけでやっぱり面白い。

  1. なぜ暗記パンに頼ってはいけないのか

  2.  永遠に借りることと盗むことの違い

  3.  なぜ人類?ひと?は科学やテクノロジーを発展させたいのか?

  4.  悲しみに暮れるのはなぜか

  5. 嬉しいことや楽しいことは感触は残るのに記憶には残らないのはなぜ?

  6. きれいなもの(人)を見ると目を奪われるのはなぜか?

  7. なんで汚い言葉を違う言葉に言い換えると抵抗なく(むしろ積極的に)言えるようになるのか

  8. なんで嘘だとわかっていても物語に感動するのか

  9.  過去は変えられるか

  10.  法律ってなんであるの?

  11.  楽をすることは悪か?

  12.  どこまでが自分の言葉なのか

  13. そういう人がいるからそういう言葉ができるのか、そういう言葉があるからそういう人ができるのか

  14. ケアって人間にしかできないの?

  15. 勝たなきゃ意味がない?

  16. 「〇〇知らないの?人生損してるわ〜」ってほんと?

  17. 人生損してるってどういうこと?

  18. 正解のない問題ってあるの?

  19. 新幹線で座っている人と同じ料金を払っているのに「自由席」に座れず、約3時間「立ちっぱなし」は「不公平」なのか?

  20.  多様性を推進したらどんな社会になるか

  21.  どうして今月は無駄なもの買わない!って決めてるのに買いたくなっちゃうのか

  22. どこまで自己責任を負えるのか

  23. やられたらやり返してもいいのか

  24. 強いやつが勝つのか勝ったやつが強いのか

  25. 歴史を学ぶことにどんな意味があるのか

  26. 挨拶をしないことは悪か

  27. なぜ人は人の涙に美しさを見出すのか

  28.  命の基準とは何か

  29. なぜプライドは捨て難いのか

  30. バナナはおやつか

  31. トマトは野菜か

  32. レタスは皿か

  33. バランスの良い食事って大事?

  34. 死んだらどうなる?

  35. お酒っておいしいの?

  36. 多趣味は悪なのか

  37. 自立するってどういうこと?

  38. 寝たきりの人は働くことができないのか?

  39. できないことは諦めなくてはいけないのか?

  40. テクノロジーによってできるようになったことは「その人ができる」と言えるのか?

  41. 何かに頼ることは甘えなのか?

  42. どこまでが自分の身体なのか?

  43. 真実はいつもひとつなのか

  44. 事実と真実の違いは何か

  45. OriHimeは「本人が実際にいるように感じる」のにデジタルコミュニケーション(ズームなど)では「顔が見えない(実際は見えている)」と感じるのはなぜか?

  46. 言葉<現象 なのか?(言葉は現象以上のことを語り得ないのか)

  47. なぜIt looks cuteは「かわいそう」ではなくて「可愛らしい」なのか

  48. 自分の分身を作ったら生産性は上がるのか

  49. 言葉にできないことは存在していることにならないのか?

  50. 楽しいから笑うのか笑うから楽しいのか

わたしは39個目の、「できないことは諦めなくてはいけないのか」がお気に入りです。諦めたくないけど、でも結局諦めちゃうこともあるし、もう諦めたら?って思っちゃうときもあるし。諦めなくてはいけないとは思わないけど、社会のいろんな仕組みや自分の無意識の言動が、誰かにできないことを諦めるよう促しているような気もする。
あと、32個目の「レタスは皿か」ってなんなんだ。

ちなみに、たけしさんは写真を撮るのが好きで、細々と写真アカウントをやっているのでそちらを貼っておきます。ラジオ(ポッドキャスト)を始めたら、わたしとのんびりお話ししている声が聞けると思います。


おわりに

哲学対話って、むずかしい問いに取り組まなければならないわけでは決してなく、誰かが考えたい!と思ったそのときに、考えたい!と思ったその問いから出発できるところが面白い。そんな誰かの切実さに出会えるのが、わたしが哲学対話をいいなあと思う一つの理由です。

繰り返しですが、このラジオ(ポッドキャスト)の企画はまだまだ何も決まっていなくて、みんなと一緒に考えながら作っていけたらいいなと思っています。今回の問いをみて、これについて話して欲しいとか、たけし自己紹介してよとか、こんな問いもやって欲しいとか、リクエストがあれば教えてくれるとうれしいです。

それでは、実現までもうしばらくお待ちください。インスタでお知らせなどする予定です💌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?