ちゃんす

大学4年生。哲学と、たまに哲学対話をやっているひとです。本を読むことと、喫茶店のプリン…

ちゃんす

大学4年生。哲学と、たまに哲学対話をやっているひとです。本を読むことと、喫茶店のプリン、おばあちゃんにもらった古いデジカメとフィルムカメラが好きです。カレーは甘口派。

最近の記事

  • 固定された記事

大学4年生、春

最近よく桜色のシャツを着ています。桜は花より葉桜が好きで、夏に近づくころのツヤツヤの葉が特に好きです。 大学4年生、春 大学4年生の春、わたしが最近考えていることをぽつぽつと書きました。 春、心がざわざわする季節。落ち着いてなにかを考えることがちょっぴり難しくて、まだ問いにならないような小さな芽をいくつも抱えています。育つのにはまだ時間がかかるかもしれないけど、一緒にのんびり見守ってくれる方がいてくれたらうれしい。今日も読んでくれてありがとうございます。 ①なぜ「そうじ

    • わたしはどうやって物事を考えているのか

      今回は、具体的なテーマや問いについてではなく、わたしが普段どういうふうに物事を考えているのかという、"考え方一般"みたいなことについて書いてみようと思います。 わたしは哲学を学んでいるということもありますが、もともと考えるということ自体が好きで、将棋やディベート、数学なんかをこれまでぼちぼちやってきました。 同時に、それと同じくらいにわたしを支えている大きな部分が「諦めたくない」という気持ちで、誰かが悪いとかもうどうしようもないとかそんなふうに諦めずに、どんなに無理そうで

      有料
      300
      • わたしをバラバラにするもの

        わたしをバラバラにする言葉というか、ものというか、瞬間がある。 わたしの身体がちょっとずつわたしから離れて宙に浮いているような感覚。あるいは、わたしが身体からふわふわとどこかへ離れていってしまうような感覚。 傷つくのとはちょっとちがう。 傷つくのはもっと強くて鋭くて大きな何かが自分のなかに入ってくるとき。否応なしに自分の身体にも心にも痛みが生じるとき。 わたしがバラバラになるのは、もっと複雑で、なんというか、どうしようもないようない瞬間だと思う。傷つくほど鮮明に自分の感情

        • 問いだけ100個。

          哲学対話のラジオ(ポッドキャスト)をやろうと決めてから、はや2ヶ月。重い腰を上げて少しずつ準備をはじめ、ゴールデンウィーク中に100個の問いを立てました。 まだ問いだけ。 対話はまったく始まっていません。収録の予定も配信の目処も立ってないけれど、問いだけはこんなにもたくさんあって、どれも素敵で面白くてみずみずしい。この問いたちをわたしだけのものにしておくのはあまりに勿体ないと思ったので、ちょっとあわてんぼうだけど、先に問いだけ皆さんにお届けしようと思います。 はじめに

        • 固定された記事

        大学4年生、春

        マガジン

        • 哲学対話の記録
          3本
        • 推し活の倫理学
          2本

        記事

          選書はじめ〼

          選書サービス開始のお知らせ✨ 以前から、おすすめの本を教えてくださいという声をたくさん頂いているのですが、ひとに何かを薦めるためにはそれなりにコミュニケーションが必要で、相手の人物像や要望やいろんなことを知らないとむずかしいなあと思ってきました(基本的に個別にお答えしたことは無いと思います)。 そこで、うまくいくかはまだわからないけれど、おすすめの本を知りたい方や本を選んで欲しいという方を対象に、選書に挑戦することにしました! 本をよく読む友だちに、おすすめを教えてもらう

          有料
          600

          選書はじめ〼

          4月に読んだ本たち

          アイス珈琲のおいしい季節ですね。わたしはカフェインが身体に合わないのでたくさんは飲めないんですが、お散歩や読書のお供に飲む珈琲が大好きです。 カレーは甘口派、珈琲はブラック派☕️(ただしモーニングはウインナー珈琲) はじめに 今回は4月に読んだ本の記録と、いま読みかけの本たちについて書きます。4月は春休みもあったし、バイトで遠くまで行く予定も多かったので、いろんなところで本を読みました。いままでの自分なら選ばなかったような本もあって、振り返ってみても新鮮な気持ちがします。

          4月に読んだ本たち

          いまさら自己紹介

          春なので自己紹介したいなと思いつつ、気づいたら5月がきて本当にいまさらになってしまいましたが、めげずに改めて自己紹介をしてみようと思います。自分で自分について書くのって意外とむずかしくて、インスタで集めたみなさんからの質問にも答える形で書かせていただきました。過去に書いたこともいくつかあったので、それはリンクを貼り付けてあります。 【自己紹介編】 (1)いわゆる自己紹介 改めまして、ちゃんすといいます。 2003年2月生まれの大学4年生で、大学では哲学や哲学対話を学んで

          いまさら自己紹介

          わたしのあたまのなか

          自分の頭と心の整理を兼ねて、わたしの興味関心とか、最近考えていることとかを書いてみるシリーズをはじめます。 はじめに 今回は一回めなので、どのくらいうまく書けるかはまだわからないんだけど、まとまらなくても考えかけでもいったん言葉にしてみたい、というのがこのシリーズに対するわたしの気持ちです。 次のを書くまでに新しい問いが出てくればそれも書きたいし、今回の問いで進展した内容があればそれも書きたいな。レポートや研究という形にまとめなくても、日々学び読み考えていることを、時々

          わたしのあたまのなか

          わたしなりの就活

          前回のnoteで「就活」のことをちょっぴり書いたら、就活への違和感についてもっと知りたい/「そうじゃない道」をどうやって見つけたか、どんな道なのか知りたい、という声をぽつぽつと頂きました。 今回はわたしなりの就活と、それに至るまでにどういうことを考えたのか・してきたのかについて、出来るだけ具体的に書こうと思っています。 はじめに わたしが今回これを書こうと思ったのは、いくつかとても切実で真剣な連絡をしてくださった方々がいたからです。「就活」という大きな壁のまえで、それぞれ

          有料
          300

          わたしなりの就活

          「人は、ぜったいしぬ」?

          「人は、ぜったいしぬ👼」 子どもが対話おわりに書くワークシートの、「対話の中で気づいたことや発見」という欄に、「人は、ぜったいしぬ」という一言があった。しかも文末に、死体なのか天使なのか、頭上に輪っかのついた人間のイラストを添えて。 一人暮らしの夜にこれを見た瞬間の衝撃と、じわじわ笑えてくるこの感じ。 対話中にこれに気づくのって、いったいどんな気持ちなんだろう。 「人は、ぜったいしぬ」のか 「人は、ぜったいしぬ」ってなんなんだろう。この、「ぜったい」っていうところが難

          「人は、ぜったいしぬ」?

          なぜ哲学を学んでいるのか

          気づけばまた春がきて、わたしはもうすぐ大学4年生になる。大学に入ってからいままでを振り返ってみると、偶然のようでありながら必然のようでもあるわたしと哲学との出会いが、わたしの大学生活に大きく横たわっていることに気づく。 4月がはじまってしまう前に改めて、自分がなにをしているのか、いまどこにいるのかを、できるだけありのままに残しておきたいと思って、いまこのnoteを書いています。 なぜわたしが哲学を学んでいるのか、哲学といいながらどんなことを学んでいるのか、どんな気持ちで哲

          なぜ哲学を学んでいるのか

          推し活の倫理学②

          推し活の倫理学②として、今回は、「メンバーランダム」方式のグッズやサイン会・お話し会に感じるモヤモヤを哲学してみたいと思う。 今回だけでも読めますが、シリーズ一回めの推し活の倫理学①はこちら。 前回は「CDを積む」という行為について考えてみました。 「推し活の倫理学」とは わたしは中学生の頃からひっそりと韓国系アイドルのオタクをしている。いわゆる、推し活である。 推し活をしていると、時折、わたしの倫理観が試されている、と思うことがある。メンバーを指定できないサイン会の申

          推し活の倫理学②

          わたしはどこへ帰りたいのか

          わたしにはホームがない。それなのに、ときたまホームシックになることがある。わたしはどこに帰りたいのだろう。 昨日、マックの新しいCMをみた。 マックはちょっと、ホームシックに効くらしい。 わたしにとってホームシックとはなにで、一体どこに帰りたいのか、いろんなことを思い出しながら書いてみた。これが新生活でホームシックになった人に届いて、一緒にさみしくなれたらちょっとはマシかなと思って書いている。 わたしにはホームがない マックのCMをみて、自分のホームとはどこだろうと考

          わたしはどこへ帰りたいのか

          哲学/哲学対話を学びたい人におすすめの5冊

          最近、哲学対話や哲学に関心のある人から初学者向けの本をいくつか教えてほしいという声を頂くので、わたしの知っている範囲でおすすめできる本を5冊紹介します。 今回は、哲学にまったく触れたことのない人/背景知識のない人を読者に想定して本を選定しました。込み入った議論や過去の哲学者の思想が出てくるようなものは避けていますので、これを足がかりに他の本にも手を伸ばし、各々で関心を深めていただければと思います。 哲学対話についてはこちら↓ ① 水中の哲学者たち/永井玲衣 世界の不思

          哲学/哲学対話を学びたい人におすすめの5冊

          自分とはなにか(後編)

          前編はこちら (今回のカバー画像はSLの車窓から撮った鬼怒川温泉駅です) 「わたしのなかのわたし」は、一体どこまでがわたしなのか 前回は、「わたしを構成するなにか」を考えながら、自分という存在の曖昧さについて考えてみた。今回は、「わたしのなかのわたし」というテーマで、自分とはなにかについて考えてみたいと思う。 自分とはなにかということについて考えるとき、あるいは悩むとき、他者と比べるのと同じくらいに、過去の自分との一貫性のなさや理想の自分との距離の大きさという壁にぶつか

          自分とはなにか(後編)

          自分とはなにか(前編)

          先日、21歳の誕生日を迎え、自分とは本当に不思議な存在だなあとしみじみ思ったので、今日はそれについて書いてみようと思います。誕生日は雪の日光で、特急とSLに乗りました(カバー画像は中禅寺金谷ホテルです)。 大学2年生になった頃から、自分とはなにかということをぼんやり考えていて、今日はそれを振り返りまとめるような形でなにか生み出してみようと思っています。なにが生まれるかはわからないんだけど、わたしなりの結論というか、今こんなところにいるよということを残しておきたいという気持ち

          自分とはなにか(前編)