見出し画像

あの時の成功の要因は?

今回は、これまでの中で、自分が「あれは成功だったな」と思えるものについて、その前後での自分のマインドについて振り返ってみたいと思います。



2年周期で訪れた転機


自分の仕事環境は、ある時から気づくと2年周期で大きく変わって来ました。

2011年 それまでの学習塾のアルバイト(週2)に加え、通販会社の裏方の仕事も始める。

2013年 独立行政法人①の任期付職員となり、学習塾と通販会社を辞職

2015年 ①の任期満了(3年間)を前に転職活動をし、独立行政法人②の任期付職員となる。

ー2016年 ②の職員で働きながら、週末に「日本語教師養成講座」
   12月 「日本語教育能力試験」に合格、
       応募資格を得てフィリピンでの日本語教師に応募準備
      (②の職場からは、応募するなら辞職ね、と言われる)

2017年 フィリピンでの仕事に合格
  10月 フィリピン、マニラにて日本語教師

2019年 派遣仕事を終了し、マニラに移住(1年定職なし)

2020年 企業への日本語教育とオンライン英語講師開始



転職採用および試験合格がカギだった


これらの転機の多くが、

「就職活動で採用を勝ち取る」

「資格試験に合格する」

ことが鍵でした。それは、

 人事を尽くして天命を待つ

以外にできることはなくて、

当時のマインドは「ドキドキ♪ ワクワク♪♪」とは程遠く

「受かりたい!絶対に受かりたい!!受からねば先はない!!!」

と、日々心臓がギューーーっとなりながら背水の陣でした。


成功のカギは?


ここでいう「成功」とは、自分が欲しかった結果(狙った転職先に採用される、狙った試験に合格する)が得られたという意味です。

成功のカギはなんだったのだろう?

これを、引き寄せの法則 や 潜在意識の活用 を学んで来たことから考えてみました。

① 叶った先の未来(だけ)を思い描いていた。


ワクワク~ではなかったのですが、とにかく「叶わなかった未来」というものは想像していませんでした。というか、想像できませんでした。

それくらい「背水の陣」でした。


② やれることをやっていた。


転職時の採用試験にむけても、日本語教育能力検定試験に向けても、

「これでカンペキ」という外からの「答え」はありませんでした。

それでも、「あれもやっておいた方がいいだろう」「これも準備しておこう」と思いついたものは、やっておきました。

それで十分だとは思えなかったけれど、少なくともそれをやっていなかったら不足だ、とは思っていました。


③ 心の余裕は・・・なかった。


「これだけやったんだから大丈夫」なんて気持ちは微塵も感じられなくて

でも、思い描いた未来へのルートを外れたら悲惨だ!それはイヤだ!とだけは感じていました。

潜在意識的に良かったのは、「ルートを外れたら悲惨な未来」を具体的には全く考えなかったことかもしれません。

そこは、漠然と嫌だ でとどめておけたのが良かったと今思います。


いま、私に必要なことは・・・?


過去に上手くいった(=自分が欲しい結果を得た)時のことを考えると、

(1) 常に「まだやれることはないか?もうやり尽くしたか?」と考えていた

(2) 叶うことを大前提に未来のあれこれを「計画」していた

(3) 一方、叶わなかった未来については全く想像していなかった

(4) ワクワク楽しみにしてはいなかったが、ドキドキしながら常に頭の中は「その時(=採用合格発表、試験合格発表)」を待っていた


ここまでまとめてみて、今との違いが見えてきました。

ー とりあえず、最低限決めたこと(日々のタスク)はやっている

(からまぁいいよね)というマインドです! 思考停止中。


これまでも、

 「わたしって、分析苦手~~」

 とよく考えることを途中で放棄してきました。


師匠方のよくおっしゃる、「思考実験」「トライ&エラー」「人体実験(医学的意味ではありません!自ら体験して知見を得るという意味です!」

なんて私にはできない~~~

と思ってきました。


だけれど、成功した時は 

 ない頭なりに、思いつくことをやってみていた

んです。

その行動が成功につながる!という確信が薄くても、「少なくともやらなきゃだめだよな」と自分が思いついたものはやっておきました。カンペキでなくても。時間の許す限り。


これが今の私になくて、大事なこと!!!でした。



今回は、苦手な「分析」を自分に対してやってみた、というお話でした。

あれこれと転機を乗り越えて今がありますが、その時々で、私なりに汗(冷や汗)を沢山かいてきたんだな~!と再確認できました!


お話しませんか


オンラインのお茶会やっています。

気軽におしゃべりしましょう~♪



私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

案外、世に言う「成功者」の方々も、はたから見えないところで「泥臭い地道な努力」をしてきているんだろう、とあらためて想像できました。
ちか (2024.5.9)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?