見出し画像

ボトムアップか、トップダウンか


今回は、欲しい成果を得るために必要なことについて書いてみたいと思います。




今回の記事中での言葉の定義



通常「ボトムアップ」「トップダウン」というのは、会社組織において、現場から声をあげていくか、経営側から号令をかけるか、的な対比で使われます。


今日ここでは、

 毎日コツコツできることをやって積み上げる
のと
 ゴールと日限を決めて、ブレークダウンして一日のやることを決める

の対比をしてみたいと思います。



積み上げ


やりかけては目移りして、あれこれ試して、何も「積み上がっていかない」のはよくない。もったいない。時間も労力ももったいない。

だけれど、今日ここで書きたいのは、

 できることを 少しずつ やっていったらいいよね

を言い訳に

 今日はこの辺で限界だから、またあーーしたっ♪

と自分に甘くなることの怖さです。(自分の話です。)


やったことを次に生かし、「積み上げる」ことは大事。
だけど、目標もゴール(日限)もなく、だらだらと

 これやってるからいいでしょ

的な、アリバイ的な活動では欲しい未来には近づけない。(もしくは、べらぼーに時間がかかりそう。)


ズボラで、言われたことさえやっておいて、あとは手を抜こう精神に支配されがちな私は、これではいかんのです。



日限とゴール決めて、逆算して日々の活動を考える


先日書いた、最近の自分の成功体験でも

欲しかった未来を手繰り寄せた時、内容の関係もありますが、

 日限

がありました。

その時のnoteはこちら。


資格も、就職口も、

 「いつか叶ったらいいな」

とは決して思っていませんでした。

  〇〇年〇月の試験に合格する

  〇〇年の募集に応募して受かる

それ以外はない! と思っていました。

しっかり、日限を設定し、それに向かって日々できることを精一杯やっていました。


両方、必要なこと


結局、両方が必要ということでしょう。

日限と、そこまでに手にしたい目標。これを決めることの重要性は、ビジネスを学ぶ場でもよくよく言われることです。


ということで、私の苦手の、「日限とゴール」決めをやりましょう!(自分への呼びかけ。)



私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

新年度の計は4月1日にあり?!?!
ちか (2024.4.1)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?