見出し画像

マニラの気候 【海外生活】

今回から少しずつ、マニラの生活のベーシックな部分についても定期的に書いて行こうと思います。

今回は、「気候」についてです。

なお、フィリピン国内でも場所によって異なるため、私が生活しているマニラをメインに書いていきます。



一年を通した気温


マニラが最も暑くなるのは4月です。

体感温度という表示でニュースでは40や50といった数字が報道されていたようですが、実際には35度前後が最高ではないかと思います。

そして、最も涼しくなるのは12月頃で、だいたい25℃以下、ときどき20℃の時もある、と言った感じです。

20℃の時はとても寒く感じますが、それでもラッシュガードを着れば屋外プールで泳ぐこともできます。欧米系の男性はラッシュガードも着ずに泳いでいらっしゃいます。

12月が最も寒くて4月が最も暑い。。。なぜ間が半年開いていないのか不思議です。

そして、日本と同じく北半球に位置しているのに、7,8月ではなく4月が最も暑いのは何故かも不思議です。

私の推測では、5月下旬から始まる雨季のおかげで、クールダウンするからなのでは?と思っています。



湿度


よく、「マニラって蒸し暑いんでしょう?」と聞かれますが、湿度はそんなに高くありません。

フィリピンときくと、トロピカルな気候をイメージいただくので、蒸し暑さを想像されるのかもしれませんね。

私の実感、そして日本で働いているフィリピン人の知り合いのほとんどが、「日本の夏の方が、フィリピンの夏より蒸し暑く、過酷だ!」と言っています。

暑い日でも、日陰に入ればホッとできます。

私の推測では、一般家庭でエアコンを使っていないところもまだまだ多く、エアコンの室外機からの排熱で街が温められていないことが理由ではないかと思います。

また、マニラは海からの風で、適度に暑さが吹き飛ばされているのかもしれません。


雨季、乾季


フィリピンは四季ではなく、雨季と乾季の2シーズンです。

だいたい、雨季は5月下旬から10月くらいまで
乾季は10月下旬から5月くらいまで

というのが私の体感です。特に「梅雨入り宣言」のような「雨季のスタート」的なニュースはないと思います。

乾季

乾季の間は、本当に、ほとんど雨が降りません。

去年(2023年)の10月から今2024年5月上旬まででも、数えるほどしか記憶にありません。

ちょうど、今週、二日連続で夕方に1時間ほど激しめの雨が降りました。
それが、ちょうど雨季を思わせるようなものだったくらいです。


1月のある日


今週の夕立直前(5月)


雨季

雨季の時期も、日本の梅雨のようにずーっとしとしと降っているわけではなく、

激しい雨がしばらく降った後、雨が上がって太陽が出ます。

これが毎日繰り返される感じです。


日差し



これは、緯度(地球上でどのくらい赤道に近いか、赤道から離れているか)の関係で、紫外線は日本の7倍と言われています。

直射日光に当たると、日焼けもかなりしますし、日差しをうけた部分が熱く感じもします。

フィリピン人の方々も、男性女性、老いも若きも、日傘を使用している人が多いです。


気候が生活に影響していること


服装

一年中、同じ服を着ていられます。

「衣替え」の必要はありませんし、クローゼットもこぶりで十分です。これは私にとってとてもありがたいことです。


エアコン


家庭では、エアコンをつけず、扇風機だけでしのいでいる方もいるくらいです。

私の家は日当たりがよく、日差しで部屋が暖かくなりやすいので、エアコンを消すとすぐに33~34度になるので、エアコンにはお世話になっています。今年2024年はいつもより暑かったようで、電気代が物語っていました!!

オフィスやモールといった公共の場所では、冷やしすぎるくらいエアコンがきいていて、そのために1枚羽織るものを準備した方がいいくらいです。


足元(履物)


水はけが悪い場所が多いので、ときおり出現する川(道路上)を考えて、サンダル、という人も多いです。

ただ、道路脇はごみが多く、川になってしまった雨水の衛生面を考えると、私はそういった水たまりには足をいれないように気を付けています。

日本から長靴(長いものと短いものの2足)を持ってきていたのですが、ほとんど履くことなく、雨の間は雨宿りしることにして、長靴は処分してしまいました。

ローカルの人(フィリピン人)で、長靴を履いているのを見たことはありません。


洗濯干し


集合住宅(コンドミニアム、日本でいうマンション)では、窓の外に洗濯を干す場所がないところが多く、また景観上、窓辺に干すことを禁じているところもあります。

家の中に乾燥機があるところもありますが、意外と、部屋干しして扇風機を当てているだけで、数時間で乾いてしまいます。

そういった意味でも、湿度は低いのだと思います。



海外生活についても、ご質問お受けしています。


無料のオンラインお茶会で、気軽にお話しませんか。



私に関わる全ての人に元気と勇気を!
そしてその人の変化を有形無形で応援していきます!!!

海外生活をお考えの方向けに、基本情報もシェアしていきます。第一弾は気候でした。次回をお楽しみに。
ちか (2024.5.16)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?