見出し画像

高野山内の町石を辿って奥之院へ

1月21日は麓の九度山にある
慈尊院から高野参詣道 町石道ちょういしみち
高野山まで登ってきました🙌

詳細はこちら🌱
約7時間、20kmの長旅でしたが
とても充実した道のりでした♪

今回はその続きです🤗

町石道は高野参詣道の一つで、麓の慈尊院じそんいんから高野山に通じる180町(曼荼羅まんだら胎蔵界たいぞうかいを表す)と壇上伽藍だんじょうがらんから弘法大師御廟こうぼうだいしごびょう(奥之院)までの36町(曼荼羅の金剛界こんごうかいを表す)とに分かれています。

町石道 胎蔵界:赤線|町石道 金剛界:橙線

壮大な寺の境内

高野山を訪れるのは3回目ですが
今回初めて知ったことがあります
たぶん普通に観光に来てる人は
このこと知らない人多いんやないか
壮大すぎて震えました😆

高野山金剛峯寺こんごうぶじ

寺の境内といえば門や塀に
囲まれたエリアが一般的ですが
金剛峯寺の境内は高野山全域らしい

正式には高野山金剛峯寺と号し
高野山真言宗(真言密教)総本山の寺院
816年に弘法大師空海が開創した

金剛峯寺という寺号は、明治期以降は1つの寺院の名称になっている。
しかし高野山は一山境内地といわれ高野山全域が寺の境内地とされ、境内の中に発展した町であり、元来は高野山全体と金剛峯寺は同義である。

Wikipedia

金剛峯寺の境内と思われる範囲を
緑点線で囲ってみました🌱
壮大すぎてよく分からないですが
左下の大門から右上の奥之院まで
直線距離でおよそ3.5kmあります😂

大門

大門は高野山の西端にある門
町石道ではここまで急な登りで
門を過ぎるとなだらかな下り道
ここが境内の入口やったんやな😆

壇上伽藍

ここも金剛峯寺境内の1エリア
ここだけでも一般的な寺院より
巨大な建物でその壮大さが分かる😂

境内には壇上伽藍、奥之院のほか
高野十谷と呼ばれる地区で構成され
現在でも117の寺が存在するそうです
その中の1つに宿泊したんですが
それはまた別記事で書きます🙌

今まで思ってたのは
高野山にある金剛峯寺、壇上伽藍、奥之院
だったんですが高野山全域が境内なら
高野山金剛峯寺にある壇上伽藍、奥之院
という認識せなあかんってことか🤗

今回書く奥之院までの町石道は
壮大な金剛峯寺境内を歩いてる🚶‍♂️
そう思って見てもらえると
高野山の凄さが分かるのかなと思い
長い前置きを書いてみました✏️

町石道(金剛界)で奥之院へ

起点は麓から続く町石道と同じ
金堂、根本中堂のある壇上伽藍

金堂(左)と根本中堂(右)

ここまでの道中で雪降ってたけど
それが幻かのような青空でした🙌

壇上伽藍から歩く高野山内

町石道は町(約109m)毎に設置される
町石ちょういしを道標にした高野参詣道の一つ
空海の時代には卒塔婆そとばだったらしいが
木製で朽ちてきたので鎌倉時代に
石造り(町石)に改修したそうです

町石(三町)

町石は高さ3mほどで五輪塔の形を模して造られています。
密教では、「宇宙は、の五つの要素から構成されている」謂いわれており、五輪塔はこの五つの構成要素を宝珠半月三角方形にかたどったもので、それぞれの部分に要素を表す梵字(サンスクリット語)が刻まれています。

現地の看板

奥之院まで続く町石道(金剛界)は
36町(約3.92km)の道のりで
ほぼ中間にある一の橋(17町)まで
高野山内の町を歩きました

高野山金剛峯寺(4〜5町付近)

一際にぎわってたのは金剛峯寺
僕も初めて高野山に来た時は
ここしか行ってないんやないかな😂
ただこの日のメインは町石道なので
スルーして先を目指します
(翌日行きました🤗)

珠数屋四郎兵衛(7町付近)

数珠屋という家号ですが
それ以外の仏具や土産物もある
旅行支援クーポン利用して
お香を購入しました🐽

松栄堂本店(8町付近)

こちらでは名物かるかや餅を…
前泊宿でもらった地域クーポン
ありがたいんやけど終日歩く日で
山上だと使える店も少ない😓
さらに閉店時間も早いとなると
使い道に悩んでしまう…
せめて宿泊日から2日使えたらな🙄

全国旅行支援の電子クーポンを
初めて使ってみた記事はこちら

町石のある風景(10町)

電線が地中埋設されてるのか
スッキリ整備された道
ぱっと見は普通の町の中ですが
歩道の脇に町石があるので
町石道なんやなと実感する✨
そして忘れかけるけど
ここは高野山金剛峯寺の境内😂

宿坊 成福院(10〜11町)

高野山内にある117か寺のうち
52か寺は宿坊寺院になっていて
現在はその多くが一般参詣者でも
宿泊できるみたい

寺院の前には蓮華谷バス停があるが
この蓮華谷は高野十谷の一つらしい
今の地図だと地名とし見つからんけど
バス停で名残を観れるんは面白い🤗

駐車禁止の道路標識に屋根👍
なんか優しさを感じるな〜

別格本山清淨心院

3年ほど前に落慶したばかりで
木の色合いが残る門や建物
これがまた数十年数百年先へ
受け継がれていくと思うと
なんか感動して鳥肌が立った

僕が京都で建築学んでた頃
宮大工に憧れたことがあって
今でも木の建築見ると興奮する
やっぱりいいよな〜って😶

一の橋前の町石(17町)

ここまで町なかの舗装路なので
歩きやすかったけど疲れた足やと
硬い路面はしんどかった😓
途中土産物店行ったりしたので
時間要したけど一の橋まで来ました🙌

一の橋から奥之院参道を歩く

長く歩いてきた町石道も
残すところあと奥之院内の参道
およそ2kmを残すのみ🙌
気を引き締めて一の橋を渡ります

一の橋|奥之院内から外を望む

奥之院は高野山の信仰の中心であり、弘法大師空海が御入定ごにゅうじょうされている聖地です。一の橋は奥之院への正式な参拝入口で、これより御廟までの道のりにはおよそ20万基を超える諸大名の墓石や記念碑、慰霊碑などの数々が樹齢数百年を超える杉木立の中に立ち並んでいます。

現地の看板(一部抜粋)

入定とは、真言密教の修行のひとつで
精神を統一し、無我の境地に
至るために瞑想することだそうです

弘法大師空海は62歳の時、座禅を組み手には大日如来の印を組んだまま永遠の悟りの世界へ入り、今も高野山奥之院で生きていると信じられている入定信仰があるため、「死去」「入寂にゅうじゃく」「寂滅じゃくめつ」などとはいわない

Wikipedia

一の橋は奥之院の入口で
浄域への入口でもある場所
そういう意味でも気を引き締め
足を踏み入れさせてもらいました

参道の石塔

町石の形と同じ五輪塔の形をした
石塔が無数に並ぶ参道
町石もあるようですが紛れて
見つからなくなってしまった😓

古い石垣、巨大な杉木立と
その中に佇むお地蔵様
ここはお地蔵様も有名らしい
一の橋を渡ると景色も空気も
全く違う異世界の雰囲気

苔むす森と石塔の中を歩く

20万基超の供養塔の中には
歴史的な有名人や企業や団体
全国消防殉職者などがある

一の橋にある案内板に場所は
書かれてたけど目印少ないので
見つけるの難しいし
分かったとしても参道から外れて
森に入るのはちょっと勇気いる💦

歴史的な有名人供養塔の一部
・武田信玄 勝頼墓地
・伊達政宗供養塔
・石田三成供養塔
・明智光秀供養塔
・豊臣家墓所

歴史的な有名人の供養塔は
一目見てみたいので機会があれば
また探して手を合わせたいな🙏

苔むすお地蔵様(紅入ってるように見えました)
巨木に挟まれるように立つ鳥居
仲良し地蔵

石塔と巨木の立ち並ぶ参道を
30分ほど歩くと建物が見えてきた

奥院護摩堂と御供所(34町)

石塔に圧倒されすぎて
町石道を歩いてたことは
すっかり忘れてしまってたけど
護摩堂付近で34町となり
あとは2町を残すのみ🙌

弘法大師御廟

御廟橋ごびょうばし

御廟橋を渡ると弘法大師空海御廟への霊域となります。この橋は36枚の橋板と橋全体を1枚として37枚と数え、金剛界37尊を表していると言われ、橋板の裏には仏を表す梵字が刻まれています。
古くからお大師様が参詣する者をこの橋までお迎え下さり、帰りはお見送り下さると信じられており、僧侶がその行き帰りに必ず御廟に向かって合掌拝礼するのもそのためである。

現地の看板(一部抜粋)

この橋から先は撮影禁止🙅‍♂️
写真ないので言葉だけで…
うまく伝わらないと思うので
興味ある方は行ってみてください👍

まず脱帽、服装を正して
清らかな気持ちで一礼し橋を渡る
写真の他、煙草も飲食も禁止です

橋から200mほど(約2町分)行くと
見えてくるのは灯籠堂という建物
堂内には全国から奉納された
多くの灯籠が天井から吊るされ
お堂の雰囲気と相まって感動する
1週間経った今も目に残る光景でした

写真撮ったら絶対映えますが
確実に言えるのは目で見る方が良い
(撮れんけど)撮る暇あったら
目に焼き付けた方が良いと感じる

灯籠堂の地下には入定する空海の
いちばん近くまで行ける法場があり
読経をするそうですが
僕にはできないので合掌だけして
地上へと戻りました

そして灯籠堂の奥にあるのが
弘法大師御廟と言われる
空海が入定留身にゅうじょうるしんの地
建物に入ることはできないが
お参りさせていただきました🙏

まとめ

これにて麓の九度山から
距離約24kmを歩いた
町石道の旅を終えました🙌
最終36町の町石は見落としました
見つけてても写真撮れんので
お見せすることはできんけど😂

この記事で歩いた壇上伽藍から
奥之院弘法大師御廟までの
町石道 金剛界の道のりを
高野山境内地図と重ねてみた

今回の記事内での写真は全て
境内だったということになる
そう考えたら凄さが伝わるかな
新たな発見も多かった
今回の町石道歩き旅ですが
参詣道は他にも6本ある🤗
あと女人道も気になってるので
また機会あれば歩いてみます🌱


町石道は歩き終えたけど
この後、帰りに道のりを歩き
宿到着時はクタクタでした💦

宿坊 持明院

宿坊での詳細はこちら


この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

一度は行きたいあの場所

最後まで読んでいただきありがとうございます。 旅先で見たもの、感じたこと、ふとした思いつき、気になることを投稿し毎日更新3年目。よければスキ、フォローしていただけたら嬉しいです♪