チェーンホテルマン

チェーンホテルマン

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

初めまして

中肉中背、タヌキ顔の会社員です。 読書備忘録になるものを探してたところ、noteにたどり着きました。備忘録なので基本ネタバレで、感想はほとんどありません。 こどもに買った本を自身が読んでないことに気付き、たまに児童書もup します。意外に当初読んでたビジネス書と似た内容も多々あり、侮れません。 最近は休日に昔ばなしの類型を始めました。たまに不動産系のを書くこともあります。 ホテルのブログはこちら http://chainhotelman.hatenablog.com

    • 決算書×ビジネスモデル大全

      2023.5 矢部謙介 B/Sの左側に多額ののれんが計上されている場合、過去に大きなM&Aを行った可能性が高い。 M&Aを行う際に投資C/Fのマイナスが大きくなるが、その後の営業C/Fの動きを注視する。 取引総額を売上高に計上していたものを、新たな収益認識会計基準の適用により、支払額を引いた純額で計上するようになった。 P/L上の業績とC/Fのギャップが粉飾決算を見抜く上で何かがおかしいと感じるべきポイント。

      • シンプリスト生活

        2023.3 Tommy 必要以上の情報は不安をあおるノイズになり、必要以上に考えると決断できないし行動できなくなる。 家事や仕事のやらなければならないは最小限に簡素化し、時間と心の余白を確保する。 汚れや乱雑な状態はスマホで写真を撮る。 リビング床の空白率は5割に留める。 1回あたり1分で終わるついで掃除を習慣化する。 インテリアで自分の好きを重ねていく。 どう暮らしたいかをまず考える。 インテリアの整え方 1モノを減らす 2ディテールのある家具を取り入れる

        • 人生の目的 旅人は、無人の広野でトラに出会った

          2023.7 高森顕徹 他 十悪 心→三毒の煩悩 1.欲 2.怒り 3.愚痴 口→ 4.綺語:心にも無いお世辞 5.両舌:二枚舌 6.悪口:事実無根なことを言いふらす 7.妄語:嘘をつき相手を愚弄する 体→ 8.殺生 9.偸盗:他人の金品を盗む 10.邪婬:よこしまな恋愛関係 五つの欲 1.食欲 2.財欲 3.色欲 4.名誉欲 5.睡眠欲 一向専念無量寿仏

        • 固定された記事

        マガジン

        • 洋書
          51本
        • 昔ばなし
          129本
        • マンガ
          26本
        • 児童書
          36本
        • 不動産
          6本

        記事

          決定版決算書を読む技術

          2021.6 川口宏之 前受金は流動負債に計上されるが、将来お金が出ていくものではない。 フリーC/F=営業C/F-投資C/Fで投資の健全性を判断する。 キャッシュフロー計算書は期首の現金と期末の現金をつなぎ、損益計算書は期首の純資産と期末の純資産をつなぐ。 直送取引ビジネスは仕入先から顧客へ直接商品を発送するため、商品を自社で抱えることがない取引。 キャッシュ・コンバージョン・サイクルCCCは現金循環化日数=売上債権回転日数+在庫回転日数-仕入債務回転日数 引当

          決定版決算書を読む技術

          モノを引き算して大人のすっきり生活

          2016.12 やましたひでこ ゆたかに生きるために大切な時間、人間、空間の「間」 見えない収納7割、見える収納5割、見せる収納1割が心地良い。 片づけや持ち物の整理整頓は頭家事、家のあちこちを掃く拭く磨くは体家事。料理は気持ち家事。 無財の七施 ・眼施、温かい眼差しで接する ・和顔悦色施、明るい笑顔をたたえる ・言辞施、思いやりのある言葉をかける ・身施、体を使って世の中のために働く ・心施、思いやりのある心で人と向き合う ・床座施、場所や席を譲り合う ・房舎施、自

          モノを引き算して大人のすっきり生活

          徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと

          2019.4 ちきりん リノベは顧客とリノベ会社の担当者による共同プロジェクト。 希望イメージを伝えるのに嫌いなインテリアの写真が役に立つ。 照明プランは時間が足りなくなりがちだが、しっかり考える。 リノベを勧めて、モノにあふれた親の家問題を解決する。

          徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと

          新訂私でも面白いほどわかる決算書

          2021.2 小宮一慶 財務活動のC/Fがプラスの場合などは借金が増えていると見ることもでき、マイナスのほうがいいこともある。 営業利益率の目安、製造5.5%、卸売1.9%、小売2.8% 売上高当期純利益率の目安、3〜4%(業種により異なる) EPS:1株当たりの当期純利益 減価償却の定額法と定率法を途中で変更し、見せかけの利益を生む会社がある。 企業は配当金の10%以上を積み立てることが会社法で定められている。 会社の支払能力がわかる、流動比率=流動資産/流動

          新訂私でも面白いほどわかる決算書

          フセンと手帳で今度こそ、家が片づく

          2017.4 須藤ゆみ・浅倉ユキ 思いついたらすぐフセンに書いて手帳に貼る。 日にちが決まらない、急ぎじゃないフセンはやることシートにカテゴリを分けて貼る。 1.ゴール地点(理想像)を定める 2.片づけの優先順位を決める 3.モノを適量にする 4.すべてのモノに住所を与える 捨てると使わずとっておくは同じ。 リバウンドはちょい置きから始まる。 片づけは頭と体を使う作業に分ける。

          フセンと手帳で今度こそ、家が片づく

          京大芸人ノート

          2021.11 ロザン 要点をつかむ、まとめるを頭の中のノートで行う。 話し相手を想定し、感情を乗せた後で使える言葉に変換して書く。 1ページを起承転結の四分割にし、要点は3つにまとめて書く。 間違いは消さずに見返した時に見えるように残す。 本を読んだ感想は良いところ、悪いところ、役に立つところの3点にまとめる。

          図解入門ビジネス 最新よくわかる決算書の鉄則と読み方

          2020.11 松田修 P/Lのコスト増加について明確な理由があり、来期に好転が見込める場合は問題ないが、来期以降予定通り利益が出ているかのチェックは必要。 営業利益に占める正味支払金利の割合は30%以下が健全とみられる目安。 繰延資産は費用の繰り延べのことで、資産価値はない。 流動資産が固定資産より大きく、自己資本が大きいと財務内容が良い。 当期純利益より営業活動C/Fのほうが多いことが望ましい。 フリーC/F=営業活動C/F−投資活動C/F 総資産回転率=売

          図解入門ビジネス 最新よくわかる決算書の鉄則と読み方

          暮らしが整う「片付けない」片付け

          2021.11 kayoko 使っているモノと使っていないモノに分け、使っているモノだけを生活エリアに残す。 キッチンのストックは上から見えるように立てる。 バス用品はマグネットで装着。 服はクローゼット1個におさめ、衣替えは中で移動だけにする。 モノではなく自分のコンディションを大切にする。 色と質感が同じなら出しっぱなしも気にならない。 エアコンの掃除はプロに任せる。

          暮らしが整う「片付けない」片付け

          ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン

          2021.7 パイ インターナショナル 1981〜1995年生まれのミレニアル世代は10代の頃からスマホやタブレットを使用し始めたデジタルネイティブ世代。 1996〜2010年生まれのZ世代は幼少期からスマホやSNSに触れて育ったソーシャルネイティブ世代。 1.共感をかきたてる 2.異文化同士をミックスさせる 3.SNSで生の声を集める 4.ジェンダーレス&ボーダーレス 5.誰かと共有したくなる世界観

          ミレニアル+Z世代の心に響くデザイン

          世界一やさしい決算書の教科書1年生

          2017.10 小宮一慶 賃借対照表からは会社の安全性、損益計算書からは収益性、キャッシュフロー計算書からは将来性が読み取れる。 損益計算書で売上原価は売れた分だけ計上するので、賃借対照表の棚卸資産をチェックする。 返済が1年を超えるか超えないかで、流動負債か固定負債かが決まる。 ④自己資本比率=純資産/資産で金融業以外は10%を切ると要注意。 ③流動比率=流動資産/流動負債で一般的に120%あれば安全 ②当座比率=当座資産(より現金化しやすいもの)/流動負債で9

          世界一やさしい決算書の教科書1年生

          一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ

          2014.11 石阪 京子 定数管理やストック管理を押入れやクローゼットから始めると、捨てるスピードがどんどん速くなる。 布団は家族の人数分だけ残し、個人の部屋で管理する。 脱いだ洋服の置き場所を確保し、パジャマは洗面所に置く。 書類はホームファイリングで一元管理する。 リバウンドしない=いつでも人を呼べる状態

          一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ

          AIの未来からビジネス活用術まで ChatGPTについて佐々木俊尚先生に聞いてみた

          2023.8 佐々木俊尚 ChatGPTは間違った情報が含まれるため、百科事典のように使うのは適さず、対話相手にして思考を整理する。 求めている答えを出してもらうために実例、字数制限、役割などを追加で質問を重ねる。 一般論的なコツを聞いたり、アイデア出しの補助を頼める相談相手が一人増えるのと同じ状態。 エクセルの質問、まとめ記事作成、議事録要約、英語の翻訳・校正、プログラミングの補助に使える。 英語学習、試験問題作成、SNSの炎上予想が可能。 クリエイティブな作業

          AIの未来からビジネス活用術まで ChatGPTについて佐々木俊尚先生に聞いてみた