見出し画像

「紙芝居で売上アップ」の山下恵さんとお話をしてきました

この紙芝居というワードは非常にインパクトがあって、人を引きつけますよね

なんだろう?
どうやってるんだろう?

って

ですが、山下さん、非常にロジカルな方で非常に勉強されてます

知識豊富な方で、本当に勉強になりました!
今回は、山下恵さんとお話をさせていただいて、学ばせていただいたこと、あとはぼくが思ったこと、そして、これからいうことしていきたいなということをお話したいと思います

では、その前にお知らせをお許しください



<お知らせ①>超久しぶり!第⑭回日本語教師ゆるゆるパドック


2年ぶりの開催です!
日本語業界に役立つ知識・情報・挑戦などを外部スピーカーをお呼びして、講演いただく、業界企画!
今回は、行政書士の、長岡さんから、あっと驚くビザの知識を講演いただきます

はっきり言いますが、有料級です!
しかし、無料
詳細とお申し込みはこちらから、お願いします!
たくさんのみなさんが、正しい知識をお持ちいただけるように!
そんな企画にしたいです!

たくさんのご参加をお待ちしています!


<お知らせ②>チェーンナーの商店「繋げ屋」


チェーンナー商店「繋げ屋」絶賛開店中です
今のところ、noteの記事をお届け、毎日のnoteに広告を掲載、などの商品があります


よかったら、覗いてみてください
お知り合いでぼくのnoteに広告出したいという方はぜひご紹介ください!
ぼくのnoteの下部で広告を出しています!
ご確認ください!

日本語業界とお繋ぎしたり、外国人をご紹介したり、ご相談にも乗ります!
ぼくが『繋げ屋』を始めた理由は、ぼくがお付き合いさせていただいている方が、ぼくが何かお手伝いをしたことのお礼に、何かぼくに返したい、と思われた時に、商品があることで返せる、ということもあるかもしれないからです
そしたら、同じことキングコングの西野さんがおっしゃっていました!


うれしい…!

<お知らせ③>ラジオのある人生


スタエフやってます…
よろしかったら、お聴きください!


それでは、そろそろ、本番です! 


🔳「紙芝居で売上アップ」の山下恵さんとお話をしてきました


では今日もよろしくお願いします
もう取ったメモが膨大になりました、笑

山下さん、紙芝居を使ってストーリー仕立てで営業するという手法を編み出されました

それですごくご自身も営業アップされたんですけれども、この紙芝居は必殺のリーサルウエポンではないようです

つまり、これがゴールではないんですね

山下さんは、この紙芝居、営業ツールのゴールとか過程とかいった方向だけを論じる、営業の世界とちょっと一線画して、

これは、How to だとおっしゃってたんですよね

これはあくまで手法であって、通常語られる営業の効果のみを主眼とした単純直線的論点を一石を投じられています

私はこの紙芝居をフィニッシャーとして使うというより、これはチームビルディングのツールなんですよ


なるほど
紙芝居を皆で作るということでチームのコミュニケーションを活性させ、能動的に動く、モチベーションを引き出す…

本当にやりたいのはその組織のトップの方のマインドセットなんだそうです

そこが本丸で、トップの思考が変わらなければ、現場も変わらないというようなお話をされていました…

奇しくも、昨日はぼく、リベラルアーツ大学両学長の、こんな上司からは逃げなさいという動画を観ていたので、山下さんのおっしゃることすごくわかったんですよね

そんな山下さん、お話はこの後、紙芝居のお話が実は、脳科学に裏打ちされた非常にロジカルな基盤から導き出されるトークになっておりまして、ぼくはそれで圧倒されました…

なぜ、紙芝居を使うことがいいのかというのを脳科学的に丁寧にご説明いただきました

これは傾聴について書いた時にも書いたのですが、この脳脳科学を山下さんのようにすごく熟知されているとやって利用方法によってはすごく悪魔的だなと思うんですよね

こっちを押すと人は動くとか、こっちを引くと人は動くというのが手に取るようにわかったら、これは神にも悪魔にもなれるわけです

だって脳がそうなっていてその通りに人間は動いてしまいます

脳の仕組みを理解してる方は他にもいらっしゃるし、直感的にお分かりになってる方もいらっしゃるので、全ての方を意のままに動かせないにしても、それでも、脳科学や脳の構造などを意識せずに生活をしている人がほとんどでしょうから、やはり、これは使い方によっては悪魔的な効果をもたらします

山下さんは、もちろんそういった使い方をされるわけではないんですけども、でもこの脳科学というのは本当に勉強しておくといいなと思いました

ぼくが、お聞きしていて、なるほどなと思ったのは、脳は3つの場所からなる3つの機能がある、というお話しでした

これ本当ただし正しく言えてるかどうかわかんないですけど、間違ってたら、山下さん、ごめんなさい!

人間の脳のこたらの3つの部位、機能が注目に値します


①本能
興味関心を抱く機能を持つ

②感じる脳
興味関心を持ち、自分を変化させる機能を持つ

③考える脳
脳の大きな部分を占める
その多くはネガティブな思考に支配されてる

まず、わかりやすいのは、③考える脳がネガティブなこと
いや、一番大きいのであればクリエイティブとかメタ認知に優れ…、といった機能を期待しそうですが、もっとプリミティブに考えると納得しました

人間は、動物の一種であり、太古の人類が、まだ外界に対して脆弱であった頃は、外敵から危険にさらされる単なる一動物だったわけなので、回避する危険察知能力が発達していても不自然ではありません

そして、それは、やはりネガティブであるはずです

加算方式、一回勝てば9回負けても逆転できる、なんて、呑気なことは言えません
減点方式じゃない死ぬわけなので、そうなってくると、考える脳というのが非常に発達をしているのも、ここが非常にネガティブであることも納得です

そして、ここから導き出される解は、


普通に動けば人間というものは、全てを否定してしまう


ということらしいんですね
本能は興味関心を持つので、そこに働きかける
感じる脳、で、感情を動かす
そうすることによって、考える脳がネガティブに発動することを制御できる…

この脳科学の原理を押さえた上で、ようやく、考える脳が行動に移したり、チャレンジしたりするわけなので、本能と感じる脳への訴えがすごく大事ということなんですね


紙芝居というのはこのツボに訴えるツールとしてのひとつとして使われてるということでした

🔳営業と脳科学とアリストテレスと…



脳の部位が物理的にそうなっている
これはぼくら人間には、あらがえないわけですよね

だから、この点をしっかり押さえつつ、ロジカルにアプローチしていくと、
そこから営業戦略や人の動かし方を構築できちゃうってことですよね

これが山下さんがされていることなんでしょう

ぼくは、何か調べることは、本当に苦手なので、その場その場で観た動画とかその場その場で読んだ本とかが適当に関連づいていく、いわば、「あとづけ」で論理展開することくらいしか、ロジカルっぽいものに触れることはないんですけども、この山下さんのお話を聞いていてぼくも、「あ、そういうことか!」と思ったことがあります

最近、聴いた本(amazonオーディブルなので)のことです
コンサルタントの山口周さんの「武器になる哲学」という本です


アリステレスが言ったお話で、ロゴス・パトス・エトスが出てきました
人を動かすにはこれが大事だよ、というお話です

山下さんの脳科学の話を聞いて、「これ、こういうことか!」と思ったんですね
すごく腑に落ちたなあ、と…

ロゴスというのはロジック、理論です
なので、こうしなければいけないという論理ですが、ただ論理的に話するだけでは人は動かないわけですよね

「こっちの保険の方が安いですよ」って言っても、「いやめんどくさいし、今までの保険屋さんとのつきあいもあるし、契約変更しないよ」というのがある

そこでパトスが出てくる

パトスとは、多分パッションの語源だと思うんですが、感情です
感情に訴えかけないと人動かないよということでした

そして最後のエトスというのはこれ、エシカル…、倫理感です
人は倫理観によって制御したり動いたりするということです
ちょうどテイカーがマッチャーよりも多い見返りを要求した時に、マッチャーは自分が収入を得られるのにも関わらず不公平な対応をしたテイカーを懲らしめるためにあえて報酬を受け取らないこともある…

とこの辺りがエトスという倫理感に基づいて人が動くというところなのかなと思いました

暮島葉月さんが、こちらで、詳しく書かれています!


これがそのまま、山下さんのその脳科学の話にマッチして、これすごいなと…、学びというのは共通するなと思いました

脳科学をぼくに説いてくださったのは、山下さんで3人目です

お一人は、機能神経学の山下玲央さん


そして、もうお一方は、メンタルコーチ、阿部健二さん

カヌー選手と空手選手でアメフト観戦👍

Posted by 阿部 健二 on Saturday, May 4, 2024


だから、ぼくも、脳科学をもっと実生活に落とし込んでいきたいと思いました

山下さんは山口県にお住まいです
すぐにお会いできるわけではありませんが、今後、様々な面でコラボレーションしたいと思いました!

山下さん、これから、よろしくお願いします!


・・・

本日のnote
いかがだったでしょうか?    

なにかを感じてくれたり、ぼくと繋がりたいと思ってくださった方は、コメントください!
一緒に楽しみましょう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※お友達掲載【note1か月掲載】プラン枠

🔳「教育への想いを語ろう!」第9回教育交流会(~6/6)


教育に関するテーマで大学生や高校生が交流するオンライン交流会!
次は、9回目を迎えます!

国際交流から、前回は、探究、サードプレイス、といったテーマもでていました
地域や大人とのコミュニティ連携を考えている方もいて、とっても刺激になりますよ!

そして、ぼくたち大人が一緒にできること、多いと思います!
社会人も参加OKです!

一緒に参加しませんか~?



お申し込みはこちら

第9回教育交流会


また、運営の方々のSNSでご確認ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※お友達掲載【note1か月掲載】プラン枠

🔳プロ心理コーチ藤本未来(ふじもとみき)さんが初出版!そしてクラファン!(~5/21)


ぼくのお友達、プロ心理コーチ藤本未来(ふじもとみき)さんが初出版!
そのクラウドファンディングがスタートします!

そのリターン商品として、ぼくも、noteの続け方の相談を出品しています!

藤本さんの出版される本は、

【離職ゼロ】
ストレスフリーな社員定着の新常識を日本企業に浸透させたい!

という思いが詰まっています!
どうか応援をよろしくお願いします!
魅力的な方々が藤本さんの応援にかけつけていて、魅力的なリターン商品を提供されていますよ!
詳細、そして応援はこちらから!


と、こんな感じで、1か月間、ぼくのnoteに広告が貼り付けられます!
詳細はこちら!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■繋げ屋【note1か月掲載】プラン(50,000円)枠

こちらに広告(一か月間)をお出しできますよ!
詳細はこちらをご覧ください!


1週間のプランもあります↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※お友達掲載【note1週間掲載】プラン枠

【 パーソナルトレーナーの為の機能神経学とマーケティング入門 】〜これからのトレーナーの学び方・働き方・在り方〜(~5/23)


ぼくが最もリスペクトする24歳!
山下玲央さん(昨日神経学家・パーソナルトレーナー)が、セミナーで講演されます!



玲央さんと言えば、「機能神経学」という存在と、「在り方」という考え方をぼくに教えてくれた方です

ぼくは、50歳になりましたが、24歳の玲央さんをリスペクトしています!

今回は、パーソナルトレーナーの方対象のセミナーです
ぼくの直接の知り合いにはいませんが、みなさん、この分野に興味のある方にぜひ、シェアをお願いします~!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「NEXT TRAINERS ACADEMY」オンラインセミナー

『 パーソナルトレーナーの為の機能神経学とマーケティング入門 』〜これからのトレーナーの学び方・働き方・在り方〜

[講師]
山下 玲央
治療家・鍼灸師 / ピラティスインストラクター / サーフライダー(契約スポンサー3社)

[モデレーター]
桂 浩史郎
ETERNAL株式会社 代表取締役
Body innovation代表

[日時]
2024年5月24日(金) 20:00-21:00

[会場]
オンライン開催

[参加費]
1,500円(税込)

[お申込]
玲央さんのインスタをご覧ください!

玲央さんのnoteです


と、こんな感じで、1か月間、ぼくのnoteに広告が貼り付けられます!
詳細はこちら!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■繋げ屋【note1週間掲載】プラン(10,000円)枠

こちらに広告(1週間)をお出しできますよ!
詳細はこちらをご覧ください!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、また、あした


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?