まさお

父が経営する工務店で働いています 家づくりについて日々学んでいることを整理するためにこ…

まさお

父が経営する工務店で働いています 家づくりについて日々学んでいることを整理するためにこのnoteを書いていきます。 実際のお客様にも伝えられるように、わかりやすく書いていきます。

最近の記事

YOUTUBEのルームツアーがすごいという話

住宅購入を検討している一般の人は、おそらく当たり前のように見ているルームツアー。 しかし、工務店や設計事務所の社長を始めとするプロは、意外とルームツアーを見ていないらしい。 かくいう私も、一般人向けのルームツアーなんかにプロが役に立つ情報なんて無いだろう。と思っていたのですが、それは大間違いでした。 見てみるとプロ目線でもかなり役に立つ情報が多いです。 例えば、ルームツアーの中には建材の名称まで詳しく説明してくれているものがあります。 たとえば、こちらの外壁はSTOを

    • 省エネ住宅にするなら断熱性能よりも"冷暖房負荷"が本質だよねという話

      こんにちは。 だんだん寒くなってきて暖房の季節になってきましたね。 高気密・高断熱住宅を建てた方は、冬が来るのが少し楽しみだったりするのではないでしょうか。 さて今日は、エアコンの電気代を安く抑える省エネな家にしたいなら、断熱性能よりも、もっと大事な値があるよね、という話をしていきます。 皆さんもご存知かと思いますが、断熱性能はUA値(ユーエーチ)で評価され、値が小さいほど断熱性能が高いことを示します。 断熱性能について全くしらないという人はこちらを読んでみてください

      • お風呂に入ったあとに水をかけるとカビが生えにくくなる、はウソ?

        こんにちは。 今日はお風呂とカビの話をしていきたいと思います。 最近、友人の家でお風呂を貸してもらうという機会があったのですが、その友人はきれい好きでして、「カビが生えるから使ったあとに"冷たいシャワー"で流しておいて!」と言われておりました。 この「お風呂の後に"冷水シャワー"をかけるとカビが生えにくくなる」という話、なんとなく本当っぽく感じますが、よく考えてみると「なんでカビが生えにくくなるの?」「本当に効果あるの?」って気もしますよね。 自分は面倒くさがりなので、

        • 耐震等級3でも制震ダンパーってつけたほうがいいの?について考えてみる

          先日、営業中のお客様にこのようなことを言われました。 「耐震等級3だけでは不安です。御社では制震ダンパーは標準仕様に含まれていますか?」 最近では耐震等級3は住宅業界のスタンダードになりつつありますし、その必要性は家を買う人の間でもよく知られてきていますよね。 では「耐震等級3あれば本当に十分なのか?」と聞かれるとなんとなく自信をもって、絶対に大丈夫!とは言いにくい気がします。 ということで今日は「耐震等級3の性能があっても制震ダンパーが必要なのか?」という点について考

        YOUTUBEのルームツアーがすごいという話

        • 省エネ住宅にするなら断熱性能よりも"冷暖房負荷"が本質だよねという話

        • お風呂に入ったあとに水をかけるとカビが生えにくくなる、はウソ?

        • 耐震等級3でも制震ダンパーってつけたほうがいいの?について考えてみる

          「高断熱住宅は"夏暑い"」という誤解を解きたい-断熱性能の超基礎の話-

          先日、はじめましてのお客さまと打ち合わせをしていたところ、 「高断熱住宅にすると夏は暑いんですよね?」と言われました。 断熱についてしっかりと理解しているプロなら、それは誤解だとすぐに説明できたはずなのに、僕は恥ずかしながらうまく伝えることができませんでした。 その反省として、あの人にもう一度説明するつもりでこのnoteを書きたい。 断熱性能を高めると夏でも涼しく快適に過ごせるのだと伝えたい! ということで、ここから本題に入っていきます。 そもそも高断熱住宅が夏暑いと

          「高断熱住宅は"夏暑い"」という誤解を解きたい-断熱性能の超基礎の話-