見出し画像

クリエイターズファクトリーで学べること

「Creatorsfactory(クリエイターズファクトリー)」は、 大阪・なんば・心斎橋にある、卒業のない社会人向けのWebスクールです。
Webスクールで学べることは、学校ごとに大きな違いがないことが多いです。
だからこそ、Webスクールを選ぶときは以下のことも大切です。

  • 学習の環境や、スクールが何を目指しているかを知る

  • スキルや知識以外に学べることやサポートしてくれるのはどんな人か

この記事ではクリエイターズファクトリーで、どのようにWebデザインの勉強ができて、何を目指しているのかまとめました!
ぜひWebスクール選びの参考にしてくださいね。

クリエイターズファクトリーがどんなWebスクールか知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

クリエイターズファクトリーはどんなことをしているか?

クリエイターズファクトリーでは、
「Webデザイナーとして仕事をするために、必要なスキル」を体系的に学べます。

Webデザインを学ぶカリキュラムの中で、Web業界に関するさまざまな知識や、仕事の進め方などを網羅的にフォロー。

Web全体の知識を深めることで、Webデザイナーにならなかったとしても、授業で得た知識・スキルを活かせることを意識しています。

1.まずは一人で全行程ができるよう網羅的に学べる

Webデザイナーの仕事をまず一人でできるように、すべての工程を体系的に学びます。

【こんなことを学べます】

・デザインの基本的な知識
・Webデザインの構築に必要なHTML / CSS
・デザインツールの使い方(Photoshop / Illustrator)
・Webサイト設計のやり方(ヒアリング、サイトを作る前の準備)
・Webサイトのグループ制作(複数人でサイトを完成→納品まで)

転職や就職、副業を希望する場合でも全体像を知っているのと知らないのでは、仕事の取りやすさや進め方が大きく変わります。

また基本的なスキルや知識だけではなく、Web業界で有名・需要の高いツールや言語についてもフォローしています。

●ツールやスキルの例
・AdobeDX
・Studio のようなノーコードのサイト制作サービス
・WordPressやPHPなどのプログラミング言語

授業の中で詳しくは触れない知識は、コミュニティイベントや授業以外の場で勉強できる機会があります。大阪の教室には学習用の書籍、オンラインにも学習教材を多数用意しています。

授業では基本的なWebスキルの底上げに集中することで、他に興味ができたときに、自分から学べる余白を持たせています。

受講後の進路は人それぞれ。一緒に次のステップを見つけましょう

2.会社や企業で通用するスキル・知識をカバー。未経験でも有利に!

クリエイターズファクトリーでは、未経験からWeb業界への転職を目指す方が多いです。スキルだけを学んでも実際の現場では、スキル以外の仕事への取り組み方や考え方を知っていることも大切。
特に未経験でWeb業界が初めての方こそ、情報や考える力は命です。

すべてのコースで、会社や仕事で必要になるものを全般的に網羅。
ヒアリングの方法や、Webサイト制作の準備であるリサーチ・マーケティングについても広く触れていきます。

Webデザインを学ぶ方の中には、制作よりディレクションやマーケティングに興味を持つ方も少なくありません。
広く学ぶことで、自分の適性がどこにあるのか学びながら確認ができます。

●最初からやりたいことが決まっている人も経験してみてほしい
一方で最初から、デザインだけ、コーディング・プログラミングだけしたい場合は少し物足りないかもしれません。

ですがWeb業界は横とのつながりが広く、複数のスキルや知識をかけ合わせて業務に取り組むことがほとんどです。

経験する前から自分が何に向いているか、実際に続けていけるかどうかはわかりません。
学習を終えてから別の道を選ぶ人や、学習の中で興味を持った分野を伸ばしていく方もいます。自分で気がつけるようになることが、とても大切。
ぜひ先入観を持たずに学んでみてください!

3.一人ではできない経験を積む環境・場所を提供

独学やネットでもWeb知識を学ぶ方法は増えましたが、一人での学習ではどうしても体験できないことがあります。

せっかく来てくれたからには、スクールだからこそできる経験を積んでもらうことを大切にしています。

とくに卒業生からも経験できてよかったという声が多いのは「グループワーク」
卒業制作のような位置づけで、複数人でチームを作りクライアントからの案件を想定してWebサイト制作に取り組みます。

失敗できる、アドバイスを貰える環境で実務に近い制作を経験することで、仕事のイメージがつき自信につながります。

また制作以外にもWeb業界でよく使われるツールも、積極的に使っていきます。

●サービス例
チャットツールなら…Slack、ChatWork、Discord など
クラウドサービスなら…Google Drive、Spreadsheet、Notion など
オンラインツールとして…Zoom、Ovice など

どんな人達がサポートしてくれるの?

クリエイターズファクトリーでは「講師」「メンター」が学習をサポートします。
全体で20人程度のスタッフがいて、平均して7〜8人がメインで動いています。

講師:Web業界経験が長く、実務経験も多い人が多い。授業も担当します
メンター:スクールのOBや卒業生が多く、レビューや授業のサポートを担当。

メンタースタッフは業界歴や経験年数はさまざまですが、1〜3年目のあたりのメンバーが中心で、過去の受講生が担当しています。

サポートとして受講生の方と接する機会も多く、初心者の方がつまづきやすい部分をよく知っているため身近なアドバイスや、一歩先に進むヒントをくれます。

講師とメンターが関わるスクール全体の6つのサポート

1.メンターや講師と交流するには?

授業の時間はもちろん課題レビューのやり取りや、オンラインスペース・スクール内のイベントで会うことができます。

またZoomのオンラインサポートでは、講師とメンターの両名がいます。

オンラインスペースの自習室には夜の時間帯なら、会えることが多く、雑談OKのスペースで自由に話しかけることもできます。

またオンラインスペースは受講生同士の交流の場としても活用できます。
授業の後半ではグループワークなど、受講生同士で相談して進める制作がありますので、オンラインスペースは自由に活用してくださいね。

まとめ:クリエイターズファクトリーが教えてくれること


クリエイターズファクトリーでは、「Webデザイナーとして仕事をするために、必要なスキル」を体系的に学べます。
さらに仕事への取り組み方や一人ではできない経験ができる、実践的な学びを得られるスクールです。

  • まずは一人で制作ができるよう、制作全体の工程を体系的に学べる

  • 複数人のグループワークで、実務に近い環境でWebサイト制作に望める

  • 仕事の現場で困らないよう、業界の常識や仕事への取り組み方もフォロー

  • 講師とメンターでサポートメンバーがたくさんいるので、質問や相談がしやすい

Webデザインの仕事は、実際に始めてみると幅広い知識やスキルが必要で、常にいろいろなことを学びながら取り組む業界です。

実際の仕事や副業でも困らないように、スキルと合わせて考え方やスクールでしかできない体験がどれくらいあるかも、ぜひスクール選びで重視してみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?