見出し画像

クリエイターズファクトリーってどんなWebスクール?

「Creatorsfactory(クリエイターズファクトリー)」は、 大阪・なんば・心斎橋にある、卒業のない社会人向けのWebスクールです。

通学とオンライン学習のライフスタイルに合わせた受講スタイルが選べ、グループワークなどの実務を想定した実践的なスキルや知識を体系的に学べるのが特徴。
卒業という終わりがなく、チャットや個別相談のサポートを授業が終わってもずっと受けられます。

2023年の現在でスクール運営は7年目に突入し、 2月からは35期生のみなさんの勉強がスタートします!

世の中には「Webデザインはすぐ稼げる!」と謳った、怪しいWebスクールもたくさんでてきました。

みなさんの人生や将来の大事な選択になるかもしれないスクール選び。
クリエイターズファクトリーはただ稼ぐだけのスクールではありません。
Webデザインの知識を通して自分のキャリアや将来をよいものにするきっかけや経験づくりができる場所として、コツコツとWebスクールの運営を続けています。

この記事では、クリエイターズファクトリーがどんなWebスクールなのかご紹介します。

クリエイターズファクトリーの特徴と強み

1.「卒業」がなく、講義の終了後もずっとサポート!

クリエイターズファクトリーは、「卒業」がありません。
講座の終了後も、転職や学習相談などのサポートをずっと受けられます。

Webスクールは授業を終えてからが本番!
転職活動や制作に取り掛かると、授業の間ではわからなかった問題や、先輩や誰かの意見が聞きたいタイミングが増えてきます。

Web業界で経験を積んだ講師とメンタースタッフが、いろいろな形で相談を受け付けます。

●受講生のコミュニティに無料で参加可能!交流やイベントも開催しています

授業の終了後は、受講生を対象とした無料のコミュニティに参加できます。
コミュニティでは、チャットやZoomなどを使った相談はもちろん、交流イベントやスキル講座、ヨガや遊びイベントを定期的に月に4〜5回開催中!
受講中にイベントに参加して交流を深めてもOKです。

コミュニティのイベント例

コミュニティには受講中から参加できるので、受講生同士の交流や授業外で取り組んでいることも相談ができる環境を整えています。

一緒に頑張る仲間、先輩たちがいることで、
初心者さんでも安心して勉強を続けられるのが特徴です。

2.「通学」と「オンライン」の2つの受講スタイルから選択

クリエイターズファクトリーの受講スタイルは2つ。

  • 大阪の教室に通って学ぶ「通学」スタイル

  • オンライン講座で学ぶ「オンライン」スタイル

オススメは講師や他の受講生との交流も活発にできる 「通学」スタイル
オンラインでも、対面を意識したライブ体制のスタイルを採用しています。

またオンライン学習では、2つの学び方を選べます。

  • 対面を意識した授業ライブタイプ

  • 授業の動画を見て学習する動画学習タイプ

通学コースを選んでもオンライン授業に参加でき、その逆もOK。

さまざまな環境の方に学習を続けてもらえるよう、柔軟な受講スタイルを展開しています。
もし教室へ通える距離にお住まいの方は、学習や成果のスピードが早い通学スタイルをオススメしています。

3.課題レビューや返信が早い!悩みの解決が早いから学習意欲が続く

Web業界の経験を積んだ講師とメンタースタッフが、学習や授業をサポートします。
授業中はもちろん、課題中にでてきた質問にもいち早く悩みが解決できるようにスタッフがお答えをします。

課題レビューの一例


また課題のレビューや相談チャットの回答が非常に早いことも特徴です。
とくにチャット相談では早ければ当日中、平均して1日程度でアドバイスや返信が届くので、悩みをすぐに解決できます。

コミュニティ内の相談チャットでは他の受講生の質問も見られます。ここを読むだけで悩みが解決することも。本音で話したい悩みは、個別相談でしっかり相談できます。

サービスや環境は?

1.通学とオンラインの環境でダブルサポート。相談内容は何でもOK

受講コースを問わず、Slackチャットを使った質問サポートを受けられます。
課題の添削もSlack内の専用グループで受け付けており、他の受講生の進捗や質疑応答も見ることができます。

また自習室として使えるオンラインスペースにも自由に出入りできます。
オンラインスペースでは講師やメンタースタッフもいるため、軽い質問なども受け付けてくれます。

自由に動けるスペースや、他の受講生と交流できる環境をつくり、挫折の原因になりやすい「孤独感」や「悩みや疑問が解消できない」問題を解決できるようにしています。

2.対面・Zoomの個別相談は何回でもOK。期間制限なし

クリエイターズファクトリーでは個別相談に回数・期間の制限がありません。

多くのスクールではコース終了後のサポートや個別相談に、回数制限があることがほとんど。就職活動やWeb制作を卒業後に進めれば進めるほど、悩みや相談したいことが多くでてきます。
受講後でも、いつでも相談ができるのも当スクールの魅力です。

相談のペースや体制など

【個別相談】
事前に希望の日程を予約。対面・ZoomどちらでもOK

受講生の3〜4割は1on1の個別相談。1回につき約1時間程度。
相談内容は、転職・副業の相談から個人制作までどのような内容でもOK。
勉強のやり方やキャリア相談といった内容も多いです。

【グループ・スペースでの相談】
グループでの相談会は、1回につき大体2〜3人程度。 
オンラインスペースでも、メンタースタッフや講師がいればそこで相談してもOKです。他の受講生との共同スペースになるため、広い意見がほしい場合にもオススメ。

3.「再受講制度」で急な状況の変化にも対応

受講中に生活環境の変化や、何らかの事情で継続が難しくなった場合は、 無料で再受講ができる制度もあります。

再受講の前には、学習への不安解消のために、必ず個別相談をはさみます。
受講に対する不安や困っていることをヒアリングしてから、安心して勉強できるようにメンタル面もフォロー。

過去の受講生にも授業の時期をずらしたり、取り組み方を改善することで、最後まで完走できた方がたくさんいます。
また一度コースを終えた方も、学び直しの再受講も受け付けています。


運営で大事にしていること

クリエイターズ・ファクトリーの運営では、
「一人ではできない経験を作る場つくり」を目指しています。

Web業界はツールもスキルも、新しいものが次々に生まれる業界。
一人で一生懸命勉強しているだけでは、どうしても得られない経験がたくさんあります。こうした経験や触る機会を積極的に取り入れています。

雑談から生まれる学びもスクールだからできる経験の場つくり

1.「知らないリスク」をなるべく減らす取り組み

過去の受講生からも「スクールで知る・使う機会を得られたおかげで、会社や仕事で焦らずに対応できた!」という声を多くもらっています。

例えば、Web業界に就職した場合
複数人でWebサイトの制作に取り組むグループワークの経験が、就職後に活かせたという声がとても多いです。

未経験でも仕事の全体像を知っている、他の担当をする人の仕事を知っていると円滑なコミュニケーションが取りやすくなります。

また現場でよく使われるChatWorkなどのチャットツールや、GoogleDriveなどのクラウドツールは知らないとは言いにくいもの。

こうした座学や独学だけでは得られない知識や経験を持っていることは、大きなアドバンテージになります。

受講中には気が付きにくいメリットですが、Web業界を目指すみなさんにとって必要な経験ができるように、日々カリキュラムやサポートをアップデートしています。

2.新しいツールやオンラインへの抵抗感をなくす

Web業界や副業の分野ではツールやオンラインの環境に慣れることで、いろいろなことが円滑に進めやすくなります。

代表的なのは、Zoomミーティング。
マイクやカメラのオンオフなどの簡単な操作から、画面共有の操作などはこれからの時代知っておきたいものです。

またオンラインのコミュニティスペースの体験は、有料で提供されているものがほとんど。イベントに参加したり、契約をしなければ使えません。コミュニティツールの利用も一人ではできない経験です。

オンライン化が進んで生まれるサービスやツールを体験して、抵抗感を減らせるように、使い方のレクチャーも丁寧に行っています。

クリエイターズ・ファクトリーのまとめ

クリエイターズファクトリーは、
卒業がなく、継続的なサポートを受けながらしっかりと実践的なWebデザインの勉強ができるスクールです。

  • 卒業がなく受講後もサポートが続き、相談しやすい環境が強み

  • 一人ではできない体験・経験を重視したコースとカリキュラムが魅力

  • 会社や実務の現場で困らない広い知識とスキル、仕事の考え方までフォロー

  • 無料のコミュニティで過去の卒業生との交流や、学習イベントを定期的に開催

数多くのスクールの中からクリエイターズファクトリーを選んでくれた方に、自分に合った選択をしてほしい。
Webデザインの学習を通して、自分のキャリアや将来を見つめ直すきっかけにしてほしいと、運営体制やカリキュラムは日々アップデートしています。

ぜひ少しでも興味がありましたら、ぜひ無料相談でお話しに来てくださいね!

クリエイターズファクトリー
https://creators-factory.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?